
*21日(日)佐賀 第6R『第8回佐賀ヴィーナスカップ』 1400m 18:05発走*
地方全国交流戦で、兵庫から3頭、高知から2頭の遠征馬を迎え、計11頭で争います。
本命にしたのは兵庫のクリノメガミエース。
昨年はジャパンカップにも出走して、新たな経験を積みました。
コウノトリ賞ではスマイルミーシャをマークして進み、唯一最後まで食い下がって2着と、力を見せてくれました。
前走のレジーナディンヴェルノ賞は、超不良の特殊な馬場になり、そこに対応できなかったことが敗因ではないかと考えます。
昨年の佐賀ヴィーナスカップは3着でしたから、今年はそれ以上の結果を期待したいです。
対抗は高知のミニョン。
レジーナディンヴェルノ賞では、好位から素晴らしい末脚を見せて勝利しました。
クリノメガミエースが現状ロングスパート型なので、前に行ける先行力があるのは有利でしょう。
ここ最近の充実ぶりは目を見張るものがありますし、距離短縮に対応できれば連勝もあるかもしれません。
3番手は兵庫のアキュートガール。
しばらく上位争いに絡んでいませんが、前走はダートグレードに挑戦してきつい流れを経験しました。
もともと高い能力のある馬なので、きっかけを掴んで復活して欲しいです。
アンティキティラは佐賀で花吹雪賞制覇の実績がありますし、昨年の佐賀ヴィーナスカップは4着と、あと一歩のところでした。
展開一つで上位争いもありそうです。
地元馬からはアイメイドイットに注目しています。
3走前の1300m戦では、逃げて勝ち馬に抜かれてからもしぶとく粘っての2着でした。
地元の利を活かして、どこまで粘れるかでしょう。
◎2、クリノメガミエース
〇3、ミニョン
▲8、アキュートガール
△1、アンティキティラ
△9、アイメイドイット
*21日(日)水沢 第11R『第24回留守杯日高賞』 1600m 18:15発走*
混戦模様のメンバーかと思いますが、このレースは遠征馬が強い印象があるので、大井のファーマティアーズを中心に考えています。
佐賀のフォーマルハウト賞では、イケノツバメチャンが勝ちパターンのレースをしたのですが、それを直線であっという間に交わした末脚には驚かされました。
浦和のユングフラウ賞、桜花賞と伸びきれないレースが続きますが、今回は小回りの水沢になるので、佐賀の再現もあるのではないかと期待しています。
対抗は地元馬ミヤギシリウス。
前走のあやめ賞では他馬に怯むような場面もありながら、最後は間を割って勝ち切りました。
休養を挟んで走りがパワーアップしていましたし、あの競馬ができれば今回のメンバーでもヒケを取らないのではないでしょうか。
3番手も地元馬から、レッドオパールにしました。
あやめ賞は最後伸びきれずの3着、乗り難しそうなところがありますが、集中して走れれば力差はないと思います。
デビューから2連勝中のエレノーラ。
初めての重賞、初めての遠征ということで様子見の印にしましたが、スピードが持続するタイプであっさり勝利まであるかもしれません。
金杯の勝ち馬リトルカリッジは、一度使って叩き2戦目の良化に期待しています。
◎7、ファーマティアーズ
〇5、ミヤギシリウス
▲4、レッドオパール
△10、エレノーラ
△8、リトルカリッジ
*16日(火)金沢 第12R『第5回ノトキリシマ賞』 1500m 18:10発走*
重賞勝ち馬不在で混戦模様と考えます。
本命にしたのはトルピード。
デビューから3連勝で、初の重賞挑戦だった金沢ヤングチャンピオンでは1番人気に支持されました。
レースは勝負所で上がって行って見せ場はありましたが、初の1700mだったせいかラストは脚が甘くなっての4着でした。
そこから休養に入り、今シーズン初戦はレース取りやめで出走できず...
前走の若駒賞が実質の休み明けでしたが、直線よく伸びて僅差3着と頑張りました。
叩き2戦目の今回は、さらなる良化を期待します。
対抗は若駒賞で2着だったエムティトップ。
逃げたダブルアタックに並んで行って、最後は差し切れなかったものの、好内容のレースを見せてくれましたね。
まだ1勝馬で2着が4回と、ちょっと勝ち切れないイメージもあるものの、今回は初重賞制覇のチャンスでしょう。
ハリウッドスマイルはライデンリーダー記念3着の実績があります。
前走は逃げて快勝。
ここも単騎逃げが見込めるので、しぶとい脚を使ってくれるのではないでしょうか。
藤田弘治厩舎の馬に同期の吉原寛人騎手が騎乗ということで、スターマンモスも気になります。
末脚が活きる展開になれば、ラシェンテも怖いです。
◎8、トルピード
〇7、エムティトップ
▲2、ハリウッドスマイル
△5、スターマンモス
△1、ラシェンテ
*14日(日)高知 第7R『第40回二十四万国賞』 1900m 18:15発走*
いよいよ、ユメノホノオが今年初戦を迎えます。
昨年は全勝で3歳高知三冠を勝ち、大晦日には古馬と初対戦だった高知県知事賞で、ガルボマンボとの壮絶な追い比べを制しました。
そこからじっくりと休養し、4歳初戦はどんなレースを見せてくれるか楽しみです。
唯一の懸念材料はゲートでがたがたしてしまうところですが、多少出遅れたとしても1900m戦ですし、向正面からのロングスパートがさく裂するのではないでしょうか。
対抗は高知県知事賞で素晴らしいしぶとさを見せたガルボマンボ。
ここ3戦は馬券に絡んでいませんが、距離が延びるのは大きなプラス材料でしょう。
ユメノホノオに対しては使っている強みがありますから、高知県知事賞の時のような白熱した追い比べを期待しています。
3番手はヒカリオーソにしました。
2戦続けて僅差2着、勝ち切れないものの好内容の走りです。
2019年の東京ダービーを制した実力馬で、距離もばっちりでしょう。
モダスオペランディのだるま夕日賞は、赤岡騎手の神業的なコーナリングが目を引きました。
3,4コーナーでロスなく内を通って一気に先頭、そこからハナ差粘り切りました。
今回もああいう競馬ができればチャンスがありそうです。
そしてデシジョン。
だるま夕日賞は僅差の3着、2走前は逃げ切り快勝、前走はロードブレスの僅差2着と力のある馬です。
ただ展開的にユメノホノオが早めにマクってくることを想像すると、逃げ先行馬は厳しい展開になるのかなとも考えてます。
◎2、ユメノホノオ
〇1、ガルボマンボ
▲9、ヒカリオーソ
△6、モダスオペランディ
△10、デシジョン
*9日(火)名古屋 第10R 『第64回東海桜花賞』 2100m 17:30発走*
ここは地元名古屋のアンタンスルフレを中心にします。
もともとJRA未勝利から名古屋に転厩して南関東も含め6連勝と破竹の勢いで勝ち進みました。
2022年金沢の北國王冠で初重賞制覇を果たしましたが、2023年の連覇を境に、もう一段階パワーアップ。
東海菊花賞を圧勝し、南関東再転入初戦の金盃トライアルでミヤギザオウに競り勝ったのが印象的。
その後の2戦は上位争いに絡んでいませんが、相当強いメンバーでしたからね。
今回は走り慣れた名古屋、しかも東海菊花賞で強いレースを見せた2100mですから、勝ち切ってくれるのではないかと期待しています。
対抗は北海道のアナザートゥルース。
休み明けだったダイオライト記念は5着。
勝ち馬には離されましたが地方馬最先着で実力を示しました。
10歳馬ですからさすがに全盛期の走りとまではいかないものの、もともと持っている能力が高いですし、田中淳司厩舎&服部茂史騎手というのも心強いポイントです。
3番手は佐賀のヒストリーメイカー。
なかなか佐賀で勝ち切れなかったわけですが、中島記念で圧勝すると、続く特別戦も勝利。
気分よくスムーズに運べれば、ここも上位争いしてくれるのでは。
船橋のマンガンは、ここ最近は馬券圏外が続きますが、長距離戦に強くて末脚は確か。
前がやり合うような展開になれば、この馬の出番でしょう。
昨年覚醒したブリーザフレスカ、白鷺賞のような競馬ができればトランセンデンスも怖いです。
◎8、アンタンスルフレ
〇11、アナザートゥルース
▲4、ヒストリーメイカー
△2、マンガン
△6、ブリーザフレスカ
△1、トランセンデンス