
*2日(木)園田 第11R『第60回兵庫大賞典』 1400m 16:15発走*
今年から距離が1400mとなった兵庫大賞典。
ここはもうタイガーインディが圧倒的な存在です。
兵庫ウインターカップでは、速い流れを追い上げて直線突き放す強いレースを見せてくれました。
続く黒船賞では、JRA勢相手に素晴らしい末脚で3着に健闘。
もともとJRAオープンを走っていた実力馬が、さらに力を付けて充実期に入りましたね。
地元馬同士、斤量も56キロということであれば負けて欲しくないです。
対抗はドンカポノ。
JRA3勝クラスから転入してきて2着1着と結果を出しています。
転入初戦の2着に関して言えば、勝ち馬はラッキードリームですからね。
休み明けで距離延長の1870mでラッキードリームに0.1差ならば負けて強しでしょう。
距離を1400mにした前走はきっちり勝っていますし、重賞でも楽しみな存在です。
3番手はハナブサ。
名古屋のゴールド争覇では追い上げ切れず8着に敗れましたが、その後休養を挟んでパワーアップ。
前走は58キロで勝ち切りました。
このメンバーに入っても上位争いしてくれそうです。
サンロアノークは前走ハナブサの2着でしたが、4コーナーで通った場所の差が出たかなという印象。
この馬も力差はないと思います。
安定感のあるテーオーターナーまで。
◎9、タイガーインディ
〇5、ドンカポノ
▲8、ハナブサ
△12、サンロアノーク
△6、テーオーターナー
*29日(月)笠松 第12R『第6回飛山濃水杯』 1400m 17:00発走*
西日本地区交流戦ということで、金沢から1頭、兵庫から2頭、佐賀から2頭、そして名古屋4頭、笠松3頭と、なかなか見られない豪華な顔ぶれが揃いました。
本命にしたのは名古屋のコンビーノ。
ここ最近は4戦続けての2着。
いつもいつもいい走りを見せてくれるのですが、あとちょっとのところで重賞制覇を逃しています。
今回は前に行きたい馬が多いですが、セイルオンセイラーの外隣なので、上手く2番手外が取れるのではないかと想像しています。
今度こそ、塚本征吾騎手とのコンビで重賞制覇を期待します!
対抗は兵庫のバーニングぺスカ。
今回と同じ舞台の白銀争覇では、早め先頭からゴールドレッグスとの壮絶な追い比べを制しました。
今回もその時と同じ11番。外目の枠からスムーズにいい位置が取れれば、前走の再現もあると思います。
佐賀のリーチにも注目。
追い上げきれずに勝ち切れないレースが続いていますが、先行したい馬が多く、速い流れになりそうなのは好材料。
ロングスパートがあるので、序盤ある程度の位置に付けられるかがポイントになりそうです。
白銀争覇で僅差2着だったゴールドレッグス、スピードのあるセイルオンセイラー、金沢のオヌシナニモノまで。
◎7、コンビーノ
〇11、バーニングぺスカ
▲2、リーチ
△9、ゴールドレッグス
△6、セイルオンセイラー
△5、オヌシナニモノ
*29日(月)兵庫 第11R『第25回兵庫チャンピオンシップ』 1400m 16:00発走*
1400m戦として生まれ変わった兵庫チャンピオンシップ。
そうそうたる顔ぶれが揃いましたが、なかでも注目しているのがイーグルノワールです。
兵庫ジュニアグランプリで同じ舞台を制覇。
大型馬で小回り対応が難しいのではないかと感じていましたが、松山騎手がコーナーでは急がせず、並ばれてもじっくりと構えて着差以上に強いレースを見せてくれました。
雲取賞の4着は距離かなとも思うので、再び園田の舞台で巻き返しを期待しています。
対抗は1枠1番に入ったチカッパ。
前走の昇竜ステークスでは2番手からゴール前きっちり捉えて勝利。
今回は吉村智洋騎手が騎乗というのも心強いポイントです。
前に行きたい馬が揃ったので、先行争いがカギになりそうですね。
2連勝中のエートラックスは、特に前走の勝ち方が圧巻でした。
スタートセンスとダッシュ力がある馬で、初めての地方小回りも問題なくこなしてくれそうです。
ネクストスター東日本で圧勝して見せたギガースは、ゴール前ふわふわしていてまだまだのびしろがありそうです。
今回のメンバーに入ってもヒケは取りません。
エコロガイアはブルーバードカップでしぶとい脚を見せました。
ここも速いペースになりそうですが、距離短縮もプラス材料。一発もありそうで要注意でしょう。
前が速い流れになれば、モズミギカタアガリの末脚も怖いです。
◎5、イーグルノワール
〇1、チカッパ
▲3、エートラックス
△7、ギガース
△6、エコロガイア
△11、モズミギカタアガリ
3連単フォーメーション
5,1-5,1,3-5,1,3,7,6,11 16点
*28日(日)帯広 第11R『第18回ばんえい十勝オッズパーク杯』 200m 20:00発走*
今シーズン最初の重賞、ばんえい十勝オッズパーク杯。
昨年は1番人気だったメムロボブサップがコロッと負けてインビクタが勝ったわけですが、今年こそメムロボブサップが勝ち切ってくれるのではないかと期待しています。
ばんえい記念ではスピードの出る馬場でスイスイ進んだメジロゴーリキに負けはしたものの、この馬の力は見せてくれました。
シーズン初戦のスプリングカップを快勝しましたし、今季もばんえい界のトップホースとして君臨して欲しいです。
対抗はアオノブラック。
スプリングカップではメムロボブサップの2着。なんとなく2強といわれてきたメムロボブサップよりも遅れを取っていますが、昨年中盤から後半にかけて、本来の力を取り戻した印象です。
3番手は昨年大きく飛躍したコウテイ。
シーズン初戦を勝ち切って、今年はどこかのタイミングで初重賞制覇もあると思います。
最強世代の呼び声高い5歳世代からは、クリスタルコルドに注目。
ポプラ賞以来のレースで他の馬たちと同じ重量と、決して楽な条件ではないですが、どのくらい戦えるかとても楽しみです。
ばんえい記念で3着に頑張ったコマサンエースまで。
◎2、メムロボブサップ
〇6、アオノブラック
▲8、コウテイ
△7、クリスタルコルド
△9、コマサンエース
3連単フォーメーション
2,6-2,6,8-2,6,8,7,9 12点
*28日(日)金沢 第11R『第32回北日本新聞杯』 1700m 18:15発走*
ここはリメンバーアポロを中心にします。
金沢ヤングチャンピオンで強いレースを見せて覚醒し、現在3連勝中。
休み明けだった前走も余裕の競馬ぶりで、1700mの舞台ももってこい。
4連勝を期待しています。
対抗はダブルアタックにしました。
若駒賞ではエムティトップが迫りましたが、最後まで抜かせない勝負根性を見せてくれました。
距離延長がカギにはなりますが、安定感のある馬で大崩れはしないと思います。
JRA未勝利から移籍して2連勝中のマイネルスピカも要注意。
逃げなくても競馬ができますし、距離延長は歓迎材料でしょう。
米倉騎手は3週連続の重賞制覇もあるかもしれません。
エムティトップは勝ち切れていないものの、いつも好レースを見せてくれる馬。
馬体重が減っているのが気になるものの、ここも上位争いに食い込んでくれそうです。
移籍初戦を快勝したリケアマロンは、初重賞初距離でも侮れません。
ニキは前走内からいい勢いで上がっていましたが、バランスを崩して落馬競走中止に...。
前走の影響がなければ力差はないと感じます。
◎8、リメンバーアポロ
〇6、ダブルアタック
▲9、マイネルスピカ
△3、エムティトップ
△4、リケアマロン
△5、ニキ