Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4110)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (8)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (73)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 434|435|436|437|438|439|440|441|442|443|444 次へ>>
【11/20名古屋・東海菊花賞】7歳でも充実のマヤノクレド

 他地区からの遠征馬は高知からの2頭だけだが、重賞4勝のノゾミダイヤをはじめ充実のメンバーが揃った。
 昨年中央から再転入したマヤノクレドは、9月の笠松・オータムカップを制覇するなど、充実ぶりがうかがえる。その後は白山大賞典JpnIIIでは中央上位独占の一角を崩す4着と好走。さすがに前走JBCクラシックJpnIは相手が厳しく11着という結果だったが、一線級に揉まれた経験は生きるはず。7歳とはいえ、ここにきて充実してきた。今年すでに108勝を挙げ、自身の年間最多勝記録更新中の若手の成長株、今井貴大騎手にも期待だ。
 ノゾミダイヤはA1特別を2連勝中だが、ここのところ重賞ではなかなか勝ち切ることができず、重賞タイトルは今年1月の白銀争覇以降遠ざかっている。本来の力を発揮できれば、あっさり勝ってもおかしくはない。
 クワイアーソウルは、中央1000万条件から転入して目下2連勝。今夏に重賞2勝を挙げているアップアンカーを前走で接戦の末退けているだけに、このメンバーでも当然上位争いが期待できる。
 高知のリワードレブロンは近走ぱっとないものの、今年4月にはオグリキャップ記念を制して連覇を達成。地方同士なら上位を狙える力はある。
 アップアンカーは、名港盃、くろゆり賞と連勝したが、そのあとはいまひとつの成績。巻き返しなるかどうか。
 ベルラインは、2走前のA1特別でノゾミダイヤに1馬身半差の2着と好走し、前走はA2特別とはいえ2着に9馬身差の圧勝。実績馬が揃ったため印的には△の3番目になってしまったが怖い存在だ。
 高知のもう1頭、ゴールドゼウスは、前走のA-1特別がマウンテンダイヤの3着なら重賞でも通用する可能性はある。
 ◎11マヤノクレド
 ◯5ノゾミダイヤ
 ▲2クワイアーソウル
 △10リワードレブロン
 △8アップアンカー
 △6ベルライン
 △12ゴールドゼウス
 
 東海菊花賞の出走表はこちら

2015/11/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/15水沢・南部駒賞】地元の期待背負うメジャーリーガー

 メジャーリーガーは、芝のジュニアグランプリでの3着はあるものの、ここまで5戦4勝。前走若駒賞は、4コーナーで先頭に立って押し切るという強い競馬。サプライズハッピーに1馬身差に迫られたが、交わされる感じはまったくなかった。今回は北海道勢との力関係がカギとなりそうだが、重賞で勝ち負けというレベルの馬がいないだけに、ここは地元の意地を見せたいところ。
 北海道勢では、フレッシュチャレンジの2着を含めて4戦3連対のアンビリーバボーが実力上位と見る。ここまで1200メートルのみしか使われていないが、距離をこなせば怖い存在だ。
 ソロフライトは、10番人気でジュニアグランプリを制し、デビューから芝で2連勝。初めてのダートがどうかだが、ここでもあっと言わせる場面はあるかもしれない。
 タッチワールドは、前走盛岡の知床賞5着は案外だったが、門別の2歳オープンで3着があり、重賞のサンライズカップでも一線級に揉まれてきたという経験は侮れない。
 北海道のもう1頭、ギガビームは一般の未勝利戦を勝ったのみだが、勝ち切れないレースも多く3着以内が4回。デビューから1600、1700メートルを使われてきているだけに、ここでも上位争いにはからんできそう。
 ◎1メジャーリーガー
 ◯5アンビリーバボー
 ▲3ソロフライト
 △7タッチワールド
 △4ギガビーム
 
 南部駒賞の出走表はこちら

2015/11/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/15金沢・北國王冠】大レースでの実績ならジャングルスマイル

 ジャングルスマイルはすでに9歳だが、今シーズンも百万石賞、イヌワシ賞を完勝していて、やはり大レースでの信頼度は高い。頭固定というまでの自信はないものの、地元同士なら連軸としては堅いと見る。
 相手筆頭は、というか、ジャングルスマイルを負かす可能性の筆頭は、初対戦となるトウショウプライド。笠松に遠征してのオータムカップで惜しい2着があり、その後地元で2連勝と充実してきている。
 アキレウスは今春のスプリングカップで2着があり、その後も掲示板を外していないという堅実な成績。とはいえ敗ける時は大敗もあるだけに、馬券としては連下まで。
 ショウナンバスターは、B1からA3・4の特別まで6戦連続連対中。一線級相手にどこまでやれるか。
 ビービーガザリアスは、サウスヴィグラス産駒で2600メートルは想像もできないが、実際に今年2500メートルのオグリキャップ記念で2着があり、前走1900メートル戦でトウショウプライドに半馬身差の2着があるのだから、むしろこの距離で力を発揮するのだろう。母父ラムタラの底力が生きているのかもしれない。
 ◎8ジャングルスマイル
 ◯4トウショウプライド
 ▲7アキレウス
 △9ショウナンバスター
 △10ビービーガザリアス
 
 北國王冠の出走表はこちら

2015/11/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/14佐賀・天山賞】転入後圧巻の2連勝、ドンプリムローズ

 九州ジュニアチャンピオンからは4着同着だった2頭のみの出走で、待ってましたとばかりに出走してきたホッカイドウ競馬からの転入馬が強そう。
 ドンプリムローズは北海道で3戦してアタックチャレンジでの2着が最高という成績だったが、転入後2連勝。前走も3番手から向正面で先頭に立つと、直線では鞍上が何度かうしろを振り返って後続の脚色を確認しながらという楽勝。素質はかなりのものがありそう。
 中央未勝利から転入したのがジュンストレート。3戦2勝で、先着されたのはドンプリムローズだけ。前走では九州ジュニアチャンピオンで1番人気に支持された(6着)ローカルロマンを競り落とした。1カ月半ぶりの実戦でどうか。
 アジュディミツオー産駒のオダツは、門別のフレッシュチャレンジを勝って転入。初戦はドンプリムローズの2着だったが、3番手以下を寄せつけずという競馬だった。この馬も将来性を感じさせる。
 やはり北海道からの転入で2歳-1組戦を勝ったセカンドユウゼン、前走でその2着だったキニナルーイは、成長や上積みがあれば上位争いにからんできそう。
 ◎4ドンプリムローズ
 ○6ジュンストレート
 ▲7オダツ
 △3セカンドユウゼン
 △8キニナルーイ
 
 天山賞の出走表はこちら

2015/11/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/12門別・道営記念】斤量的にも有利なグランプリブラッド

 今シーズン中央オープンから転入したグランプリブラッドは、重賞のみ5戦してすべて3着以内。しかも前走瑞穂賞は、メンバー中もっとも重い別定58キロを背負っての完勝。今回、古馬の牡馬は全馬56キロということではかなり楽になる。父ディープインパクト、母がオークス馬シルクプリマドンナという血統的にも注目だ。
 コスモスイングは、A2~A1の特別を5連勝中。昨年の道営記念ではウルトラカイザー、キタノイットウセイと接戦の3着で、ここにきて調子を上げてきたということでは、今年も好勝負が期待できそう。
 昨年の道営記念を含め、シーズンをまたいで7連勝と快進撃を見せていたウルトラカイザーだが、上位4頭大接戦となった星雲賞でグランプリブラッドの2着に敗れ、JRA札幌のエルムステークス(10着)はともかく、瑞穂賞でも3着と着順を下げた。巻き返しなるかどうか。
 北海優駿のスタートでの落馬があって三冠が幻となったオヤコダカだが、その後古馬一線級との対戦でも善戦。とはいえ、星雲賞(4着)、瑞穂賞(2着)が、ともに勝ったグランプリブラッドより3キロ恵まれての斤量で、今回それが1キロ差に縮まるのは厳しい。とはいえここにきてのパワーアップがあれば勝負になる可能性はある。
 キタノイットウセイは重賞初挑戦となった昨年の道営記念が惜しい2着で、今シーズンも常に上位争いしているものの重賞では勝利に至らず。実力的に差はほとんどない。
 北海道移籍後の重賞では牡馬と初対戦となるサンバビーン、特別3連勝中のローレルベロボーグらはやや実力的に劣りそうだが、勢いで上位に食い込めるかどうか。
 ◎12グランプリブラッド
 ○11コスモスイング
 ▲4ウルトラカイザー
 △1オヤコダカ
 △5キタノイットウセイ
 △7サンバビーン
 △3ローレルベロボーグ
 
 道営記念の出走表はこちら

2015/11/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 434|435|436|437|438|439|440|441|442|443|444 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.