Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4110)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (8)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (73)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 435|436|437|438|439|440|441|442|443|444|445 次へ>>
【11/12門別・ブロッサムカップ】実績断然リンダリンダ

 リンダリンダが断然の実績だ。中央の芝では結果を残すことができなかったものの、門別ではデビュー戦のフレッシュチャレンジで2着に負けただけ。エーデルワイス賞JpnIIIとメンバーが分散してわりと楽なメンバーになったサッポロクラシックカップは、他馬をまったく相手にせず逃げ切りで5馬身差の圧勝だった。イノセントカップから重賞3連勝という可能性はひじょうに高い。
 相手にはエムティーシャトル。3走前のフルールカップでは、その後エーデルワイス賞で2着となるモダンウーマンの3着に好走。遠征した園田プリンセスカップでは結果を残せなかったが、戻ってのウィナーズチャレンジを勝利。ここにきての充実ぶりがうかがえる。ここでも角川厩舎のワンツーなるかどうか。なお角川調教師は、リンダリンダかエムティーシャトルかでここを勝てば、今シーズン、ホッカイドウ競馬で行われた2歳重賞11レースのうち、じつに9レースを制することとなる。
 ラッキーバトルはデビューから5戦連続連対中で、目下3連勝。1600メートル戦の経験もあり、まだ底を見せていないが、初めての重賞でどこまでやれるか。
 フローラルカップで2着のサダムフジコ、3着のモリデンサンバは、勝ったタイニーダンサーからは大差をつけられていたように、この世代のトップクラスとはやや差がある。ただ重賞勝ち馬がリンダリンダだけというメンバーなら上位に食い込むチャンスは十分にある。
 ◎2リンダリンダ
 ○7エムティーシャトル
 ▲8ラッキーバトル
 △5サダムフジコ
 △3モリデンサンバ
 
 ブロッサムカップの出走表はこちら

2015/11/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/10笠松・ラブミーチャン記念】高いレベルで上位を争ってきたミスミランダー

 今年のホッカイドウ競馬の2歳戦線は、タイニーダンサーがエーデルワイス賞と北海道2歳優駿を連勝したように例年以上にレベルが高い。しかしタイニーダンサーが抜けて強いというわけでもなく、上位の何頭かはほとんど差がない。そんな中で、フルールカップ2着、リリーカップ4着など、一流馬とレースをしてきて上位に食い込んでいるミスミランダーも当然それなりのレベルにはあるはず。
 サカジロゴーゴーは中央未勝利から転入して、気性的な問題を抱えながらも2連勝。ともに他馬をまったく問題にしない圧倒的な強さだった。まだまだ秘めた能力はありそうで、ここもあっさりという可能性も十分に考えられる。
 グランダム・ジャパン2歳シーズンの初戦、園田プリンセスカップを北海道所属として勝ったのがランランラン。人気馬を3番手でマークして、3コーナーで先頭に立って押し切るという川原騎手の好騎乗。とはいえ最後はナツにクビ差まで迫られ、ナツが4コーナーで外に膨れるところがなかったらもしかして差し切られていたかもしれない。今回は兵庫に移籍しての初戦。北海道時代のミスミランダーとの力関係でもやや劣勢と見て3番手まで。
 金沢プリンセスカップでは後続を寄せ付けず楽々と逃げ切ったのがグランスーリール。まだ底を見せていないというレースぶりだったが、今回はいかにも相手が強い。どこまで食い下がれるか。
 高知で古馬C3級を勝ったディアマルコ、金沢で2連勝のあと笠松に転入初戦となるアンジェーリカは3着争いまで。
 ◎5ミスミランダー
 ◯3サカジロゴーゴー
 ▲6ランランラン
 △7グランスーリール
 △2ディアマルコ
 △10アンジェーリカ
 
 ラブミーチャン記念の出走表はこちら

2015/11/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/8高知・黒潮マイルチャンピオンシップ】衰え知らずの11歳エプソムアーロン

 エプソムアーロンは、交流重賞の黒船賞以外地元高知ではいまだ負け知らず。衰えも見られず、恐ろしい11歳馬だ。ただ今回は元中央オープン馬などもいて、これまでのように楽な競馬にはならないかもしれない。
 建依別賞ではスタートからゴールまでエプソムアーロンと一騎打ちを演じたのがマウンテンダイヤ。早めにエプソムアーロンに前に出られたものの、直線でも離されずに3/4馬身差で食い下がった。展開やきっかけひとつで逆転の可能性もある。
 メイショウツチヤマは、中央オープンから転入してC級で5連勝中。中央では2年ほども掲示板に載れなかったが、それでもダート1200メートル戦で勝ち馬から1秒ほどの差では走っている。相手は楽ではないが、いきなりの重賞制覇があっても驚けない。
 スタートレイルは重賞初挑戦となった珊瑚冠賞で、逃げたマウンテンダイヤに迫ってアタマ差の2着という実績。
 ここまで4頭は甲乙つけがたい。新興勢力のメイショウツチヤマ、スタートレイルは、この結果次第では、高知の中心的存在となる可能性はある。
 ルタドールは、珊瑚冠賞でやや離されての3着。上記4頭の争いに食い込めるかどうか。
 ◎7エプソムアーロン
 ◯1マウンテンダイヤ
 ▲4メイショウツチヤマ
 △6スタートレイル
 △5ルタドール
 
 黒潮マイルチャンピオンシップの出走表はこちら

2015/11/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/8ばんえい・クインカップ】チャンスが巡ってきたフェアリードール

 ハンデ差が上下40キロあり、オープン格付けで他馬より20キロ以上重いトップハンデがキサラキク。同世代の牝馬同士でのこの重量差はさすがに厳しいように思う。先週のばんえい菊花賞では、そのような重量差のセンゴクエースが勝ったが、キサラキクの実力がそれほど抜けているとも思えない。
 そこで本命は、メンバー中7頭いる、キサラキクより30キロ軽い690キロの1頭、フェアリードール。ばんえいオークス2着で、さらに前哨戦の紅バラ賞でもキサラキクに先着しての2着。勝ったセンショウレディーは、当時10キロ軽かったのが、今回は同重量となった。さらにここ6走連続で3着以内と好調だ。
 相手には、紅バラ賞でそれほど差のない4着だったツルマキイチバン。勝つのはこの2頭のどちらかと見る。
 トップハンデでも、実績断然のキサラキクも外せない。ただしこのハンデ差では勝ちきるまでは難しそう。
 柏林賞で最低人気ながら2着に好走したアアモンドセブン、銀河賞3着があるセンゴクイチらも重賞となれば侮れない。
 アサヒメイゲツは重賞での馬券絡みがないとはいえ、ここまでの重賞7戦で掲示板が6回と崩れることがないのは評価できる。
 今回のメンバー中5頭が出走していた端野峠特別でフェアリードールの2着だったキクノカンターレも押さえておきたい。
 ◎3フェアリードール
 ◯6ツルマキイチバン
 ▲4キサラキク
 △5アアモンドセブン
 △7センゴクイチ
 △2アサヒメイゲツ
 △10キクノカンターレ
 
 クインカップの出走表はこちら

2015/11/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/8盛岡・絆カップ】グレード実績を評価してラブバレット

 JBCスプリントにも登録があったラブバレットが無理せず地元戦を使ってきた。さきたま杯JpnII4着は4コーナーではあわや勝ったかというレースで、岩鷲賞はナムラタイタンの2着に負けたものの、クラスターカップJpnIIIではぴたりと好位を追走し、勝ち馬からは離されたものの3着に粘った。マイル戦は今シーズン初めてだが、1400メートルでの実績があれば対応できると見る。
 ナムラタイタンは、水沢の岩鷲賞でラブバレットを競り落とした。今回マイル戦ならなおラブバレットよりアドバンテージはあるが、南部杯JpnIでの大敗が気になるため対抗まで。
 昨年はJBCクラシックチャレンジとして、9月に2000メートルで行われたこのレースを制したのがコミュニティ。ダートグレード以外では常に上位争いだが、今回は相手が強力だ。
 北海道から遠征のニシノファイターは、前走瑞穂賞では逃げたものの直線失速。マイル戦に実績はないが、楽に単騎で逃げられればあっと言わせる可能性はある。
 3歳時には二冠を制したライズラインだが、その後はマイルの重賞を2勝したのみ。ナムラタイタン相手には分が悪いが、シアンモア記念での圧勝があるだけに、このメンバーでも上位争いの力はある。
 3連勝中のエアカーネリアンだが、このメンバーに入ってどこまでやれるか。
 ◎4ラブバレット
 ◯5ナムラタイタン
 ▲3コミュニティ
 △2ニシノファイター
 △12ライズライン
 △6エアカーネリアン
 
 絆カップの出走表はこちら

2015/11/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 435|436|437|438|439|440|441|442|443|444|445 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.