Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4188)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/15佐賀・九州ジュニアチャンピオン】アルタイル特別上位馬の再戦
    (2025/09/14)
  • 【9/15水沢・若駒賞】実績断然セイクリスティーナ
    (2025/09/14)
  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (12)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (151)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 433|434|435|436|437|438|439|440|441|442|443 次へ>>
【3/21高知・土佐春花賞】連勝伸ばすかキモンクラブ

 キモンクラブは中央1戦未勝利から転入して5連勝。2走前には不良馬場ではあるものの1300メートル1分23秒台という好タイムをマーク。前走も2着とは1馬身差だったが、単騎で逃げてまったくの楽勝だった。重賞初制覇の可能性は高いと見る。
 実績最上位は金の鞍賞を制したブラックビューティ。その後3戦連続2着だが、古馬C1級でのものということでは評価できる。
 金の鞍賞2着は高知生え抜きのハルノフェスタ。16戦して4勝2着8回。勝ちきれないレースも多いが、前走では古馬C2級を制し、さらに成長があれば逆転勝利の可能性も。
 サプールコンゴは中央未勝利から転入して2着のあと3連勝。相手強化でも上位食い込みを狙う。
 船橋から転入して3戦目となるベルクールはさらなる上積みがあれば馬券圏内も。
 ◎キモンクラブ
 ○ブラックビューティ
 ▲ハルノフェスタ
 △サプールコンゴ
 △ベルクール
 
 土佐春花賞の出走表はこちら

2016/03/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/20ばんえい記念】満を持してのフジダイビクトリー

 昨年のばんえい記念では、フジダイビクトリーが障害を先頭で越え、そのまま勝ってしまうのではという勢いがゴール前まで続いた。しかし最後はゴール直前で止まってしまい4着。とはいえその競馬を見て、「来年(今年のこと)はもしかしてこの馬かも」と思った。そして今シーズンは北斗賞とばんえいグランプリを制し、その後の重賞ではトップハンデを背負って勝つことができなかったが、それでも好走を続けたことで、帯広記念のあとにはもうこの馬と決めていた。
 相手には連覇のかかるキタノタイショウ。今シーズンはなかなか勝利に至らなかったが、北見記念でようやくの勝利。その後帯広記念での2着もあり、ばんえい記念で連覇を狙おうという馬ならその実績だけで十分。
 一昨年の覇者で、これが引退レースとなるのがインフィニティー。昨年も3着だっただけに、年に1度の1トンのレースではやはり能力を発揮する。ただ障害を越えてからの行き脚が鈍ってきているのが気になるところ。
 昨年のばんえい記念で2着だったニュータカラコマだが、今シーズンは重賞での勝利はなし。ここに来て3連勝と調子を上げてきているが、しかしいずれも800キロ以下の重量だけに、それでばんえい記念も、ということになるのかはやや疑問。
 強い6歳世代では、今シーズン重賞4勝のオレノココロは回避したが、それに次ぐ存在のコウシュハウンカイは出てきた。今年経験して来年につながればというところ。連下なら十分可能性はある。
 ◎6フジダイビクトリー
 ◯8キタノタイショウ
 ▲10インフィニティー
 △4ニュータカラコマ
 △9コウシュハウンカイ
 
 ばんえい記念の出走表はこちら

2016/03/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/20佐賀・松浦川賞】転入初戦のサムライかニザエモンか

 今開催は13日に、S1重賞のはがくれ大賞典が行われたが、こちらは1400メートルのS2重賞。
 大井から転入初戦のコウユーサムライが、このクラスなら圧倒するかもしれない。たとえばゴールドペンダントなどは大井のC級で苦戦していて、転入初戦の唐津湾賞で3着に入れるレベル。コウユーサムライは大井のA級特別や準重賞で着順はよくないとはいえ、1秒差以内で走っているという能力は評価できる。あとは佐賀の馬場をはじめとする環境が合うのかどうか。
 ニザエモンは中央からの転入初戦。芝短距離のオープンで2桁着順が続いているが、2、3走前には勝ち馬から1秒以内の差で走っていた。500万クラスだがダートでの勝利もあり、佐賀への適性次第だが、この馬の能力も高そう。
 エイシンガリレイは11月22日のA2戦以降、中島記念以外は連対を続けている。既存勢力同士なら間違いなく本命だが、今回は転入馬に強豪が揃った。
 近走でエイシンガリレイやキングプライドとそれほど差のない競馬をしているコパノエクスプレスも、既存勢力同士なら確実に上位を争う存在。
 ここ3戦でコパノエクスプレスと差のない結果を残しているカシノタロン、中央の障害から転入初戦のシゲルキョクチョウらも上位を狙えそう。
 ◎1コウユーサムライ
 ◯3ニザエモン
 ▲9エイシンガリレイ
 △4コパノエクスプレス
 △8カシノタロン
 △5シゲルキョクチョウ
 
 松浦川賞の出走表はこちら

2016/03/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/19佐賀・すみれ賞】前走同条件圧勝のテイエムチカラ断然

 B級馬による1400mのS2重賞で、この開催では26日に1800mの佐賀弥生賞も行われる。
 テイエムチカラは、中央500万から転入して5戦4勝。前走の春望賞は今回と同じ1400メートル、B級のS2重賞で、5馬身差の楽勝。今回、転入初戦の馬が2頭いるものの、ここは堅い中心となりそうだ。
 B級の1400メートル戦で常に上位争いをしていたカシノボルトは、前走の春望賞で上記テイエムチカラに次ぐ2番人気に支持されたもののブービー10着に惨敗。最内枠から互角のスタートを切ったものの、控えたところまわりを囲まれてしまい馬が怒っているような場面があり、3~4コーナーではすでに手ごたえをなくしていた。それまでとのタイム比較からも前走は能力を発揮していないことは明らかで、ここは巻き返しのかかる一戦。
 中央500万から転入初戦のグランスエルテは一発警戒の▲。中央ではほとんど芝を使われていて、近走の着順はまったく冴えないが、勝ち馬から2秒以内の差でのゴールはたびたびあり、佐賀のダートがこなせればだが、このクラスならいきなり通用という可能性は考えられる。
 タツノオトシゴは、川崎から転入初戦となった前走春望賞は4着だったが、2戦目の上積みがあれば上位争いも。
 名古屋から転入初戦となるピンクノサイロは、昨年11月以降、名古屋のA2特別、A3特別でたびたび2着3着があるだけに、ここなら上位に食い込む可能性も。
 ◎2テイエムチカラ
 ◯8カシノボルト
 ▲9グランスエルテ
 △10タツノオトシゴ
 △11ピンクノサイロ
 
 すみれ賞の出走表はこちら

2016/03/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/17名古屋大賞典JpnIII】メンバーに恵まれたアウォーディー

 デビュー以来芝のみを使われてきたアウォーディーだが、ダートに転向して驚きともいえる強さを見せている。前走シリウスステークスGIIIの勝ち方を見ると、芝の1000万条件あたりで勝ちきれなかったのがウソのよう。ただその後は不運が続いて、浦和記念JpnIIはフレグモーネで回避、東海ステークスGIIも脚部不安で回避となって、ダイオライト記念JpnIIは補欠1番から繰り上がることができなかった。そして5カ月半ぶりの実戦となるここはメンバーに恵まれた。ほかにダートグレード勝ちの馬がなく、しかも別定重量でも1キロ増だけの55キロなら負けられないところだろう。
 相手となる中央勢は実績面でそれほど大差なく、その比較は難しい。門別デビューのダブルスター以外は地方の経験がほとんどなく、いきなり小回りの名古屋コースをこなせるかどうかというのも未知数。また中央馬はいずれもダートの中距離で実績を残しているという点では、距離適性でマイナス要因になる馬はいない。ここ4走芝を使われているマドリードカフェにしてもダート1800mで2勝を挙げている。
 相手筆頭はモズライジンとした。1000万から準オープンを連勝し、その後のオープン3戦もまずまずの好走。まだ4歳ということでは今後さらなる上昇も期待できる。
 ダブルスターは前走でオープン初勝利だが、それまでのレースぶりからは、まだオープン勝ちのないモズライジン、バンズームともそれほど実力差があるとも思えない。
 バンズームは後方から直線一気というタイプだけに展開次第。直線の短い名古屋コースだけに、おそらく3コーナーあたりからまくってくるのだろう。
 地方勢では、中央では500万下でも勝負にならなかったアクロマティックが、ここにきて4連勝と力をつけてきた。トライアルの梅見月杯を勝ったが、その勝ちタイムが2分6秒2。JpnIIIのここで馬券圏内を狙うには、少なくとも4秒くらいはタイムを縮める必要がある。
 ◎2アウォーディー
 ◯6モズライジン
 ▲1ダブルスター
 △10バンズーム
 △12アクロマティック
 
 名古屋大賞典の出走表はこちら

2016/03/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 433|434|435|436|437|438|439|440|441|442|443 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.