Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4110)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (8)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (73)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 428|429|430|431|432|433|434|435|436|437|438 次へ>>
【12/31水沢・桐花賞】本格化したライズライン

 ライズラインの北上川大賞典はちょっと衝撃的だった。2番手追走からカメラがうしろに切り替わった3コーナーのあたりでいつの間にか先頭に立っていて後続との差を広げると、追ってきたコミュニティをまったく寄せ付けずの楽勝だった。今シーズン、ダートでは1600メートル以下のみを使われてきたが、むしろゆったり流れる1800メートルや2000メートル以上で力を発揮するのではないか。北上川大賞典の勝ち方は本格化と見る。
 9歳のナムラタイタンは、今シーズン5戦4勝。負けたのはJpnIの南部杯だけで、地元同士のレースでは無敗。昨年、北上川大賞典を制した経験もあるが、能力を発揮するのはやはり1400~1600メートルのように思う。
 コミュニティのこの秋は、青藍賞2着、絆カップ3着、北上川大賞典2着と、勝ち切れないレースが続いているが、みちのく大賞典を10馬身差で圧勝しているように、上記2頭とも力の差はない。いずれにしても3頭の争いだろう。
 中央から転入初戦の直線一気が圧巻だったマイネルコランダム、北上川大賞典3着だったブルースイショウは、上記3頭のいずれかが崩れた時の3着候補。
 ◎5ライズライン
 ◯6ナムラタイタン
 ▲8コミュニティ
 △2マイネルコランダム
 △11ブルースイショウ
 
 桐花賞の出走表はこちら

2015/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31高知県知事賞】8連勝で頂点へ、メイショウツチヤマ

 メイショウツチヤマの黒潮マイルチャンピオンシップは、4コーナーで逃げていたマウンテンダイヤを内からとらえると、そのまま直線寄せ付けずという圧巻のレースだった。続くA-1特別も完勝で、中央オープンから転入して7連勝中。今回、一気の距離延長がどうかだが、スローで流れれば能力差で克服可能と見る。
 メイショウパーシーは川崎から転入後3勝。建依別賞で3着好走があり、前走がメイショウツチヤマに1秒7差つけられの5着だったが、2走前のA-1特別で5馬身差圧勝のレースぶりなら差を詰めることも可能。
 実績ナンバー1はエプソムアーロン。11歳となってさすがに全盛時の力は望めないが、それでも遠征した笠松グランプリが3着で、続く地元A-2戦はさすがに圧勝。中央時代は中距離のオープンでも上位を争った実績はあるが、高知移籍後は1600メートル以下のみを使われてきた。一気の距離延長がどう出るか。
 3歳のペイシャクィーンは、前走で古馬B-2戦を勝利し、今回一気の相手強化でどこまで食い下がれるか。
 連覇のかかるリワードレブロンはここのところまったく冴えない。前走地元に戻ったA-1特別でも最後方を追走して見せ場なく8着。それでも2400メートルの長丁場で息を吹き返す可能性は否定できない。
 ◎11メイショウツチヤマ
 ◯7メイショウパーシー
 ▲8エプソムアーロン
 △9ペイシャクィーン
 △2リワードレブロン
 
 高知県知事賞の出走表はこちら

2015/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/30笠松・ライデンリーダー記念】距離戻ってサカジロゴーゴー

 馬柱の着順を見てもわかるとおり、重賞にしてはやや低調なメンバー。その中にあって唯一重賞を勝っているのがサカジロゴーゴー。3走前のゴールドウィング賞では、3コーナー過ぎで2番手上がったところで勝利を確信。続くラブミーチャン記念は断然人気を背負って早めに先頭に立ったことで勝ち馬から目標にされての2着。そして前走のセレクトゴールドはスタートで隣の馬と交錯するような感じで最後方からのレースとなり、徐々に位置取りを上げたものの中団まで押し上げたあたりで前のペースも上り、そのまま見せ場をつくることができなかった。ペースが落ち着く1600メートル戦に戻れば力を発揮できるはず。
 相手筆頭はキニナルーイ。門別、金沢、佐賀と渡り歩いた9戦目で初勝利を挙げたあと名古屋に移籍して2連勝。ようやく発揮するようになった本来の力はまだ底を見せていないといってよさそうだ。
 ベッロポモドーロは北海道未勝利から転入して1、2、1着。今回は一気の相手強化だけにどこまでやれるか。
 門別で2勝を挙げ、園田で3戦して名古屋に転入初戦となるワタシヲミテネ、ここまで4勝を挙げているメガホワイティらは変わり身があれば上位争いも。
 ところでこのレース3頭出しの角田輝也厩舎の馬に◎◯△という印をつけた。12月28日現在、角田調教師は今年231勝を挙げ、高知の雑賀正光調教師に3勝差で全国トップ。このまま逃げ切れば2009年以来6年ぶりの地方全国リーディングとなる。
 ◎9サカジロゴーゴー
 ◯3キニナルーイ
 ▲2ベッロポモドーロ
 △10ワタシヲミテネ
 △1メガホワイティ
 
 ライデンリーダー記念の出走表はこちら

2015/12/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/28ばんえい・ヤングチャンピオンシップ】ここを狙ってのムサシブラザー

 青雲賞を勝ち、北見産駒特別を勝って4連勝中のムサシブラザーは、メンバー中最多の6勝。予選の北見産駒特別を勝ってから間隔があいているが、ここを狙ってのローテーションのようだ。おそらくハンデを積みたくなかったのだろう。ここも障害先頭、もしくは2番手から押し切ると見る。
 ナナカマド賞に続いて二冠を狙うフウジンライデンはトップハンデの610キロがどうか。前走はトップハンデで5着に敗れているが、その時の勝ち馬で、ここに出ていればおそらく人気を集めたであろうサクラダイチは不在。他の有力馬より10キロだけのハンデなら互角の勝負は可能と見る。
 5連勝と快進撃のホクショウディープは、前走が初めてのA-1戦。ここはさらなる相手強化。釧路産駒特別も前走も僅差での勝利だっただけに、ここが試金石となりそう。
 キタノリュウキはナナカマド賞で1番人気に支持された素質馬。その後の4戦は2着3着と勝ちきれていないが、いずれも世代トップクラスを相手にわずかな差。基礎重量が増えた中で、メンバー中唯一馬体重が1トンを超えているというのも魅力だ。
 ツルイテンリュウは、前走に目をつぶれば、3走前の釧路産駒特別、そして2走前も、ホクショウディープと同じ負担重量で差のない2着。実力的に差はない。
 スーパータイホウはまだA-1戦での勝利こそないが、前走はまずまずの競馬で3着。他の有力馬より軽い590キロなら互角の勝負になるのではないか。
 ◎2ムサシブラザー
 ◯4フウジンライデン
 ▲8ホクショウディープ
 △10キタノリュウキ
 △6ツルイテンリュウ
 △1スーパータイホウ
 
 ヤングチャンピオンシップの出走表はこちら

2015/12/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/27高知・金の鞍賞】すでに5勝の実績は断然ディアマルコ

 ディアマルコは、重賞並に設定された高額賞金の新馬戦を9馬身差の圧勝で飾り、ここまで高知では7戦5勝。2歳馬同士のレースで負けたのは一度だけ。笠松に遠征してのラブミーチャン記念4着も、相手のレベルを考えれば好走といっていいだろう。1300メートルの持ちタイムでも、前走の1分24秒0がメンバー中最速。ここでも一気の逃げ切りを決めそうだ。
 北海道からの転入初戦で、そのディアマルコに半馬身差と迫ったのがブラックビューティ。続く古馬C3戦を4馬身差で快勝しており、移籍後のコース慣れと上積みがあれば逆転の可能性も。
 キューバンボーイは、門別からの転入初戦が上記2頭と一緒に走って離されての4着だったが、2戦目を勝利。ただ勝ちタイムとしては平凡で、上記2頭に迫るにはかなりの上積みが必要。
 ハルノフェスタは、前走がキューバンボーイのクビ差2着。デビューからここまで10戦して8連対。相手なりに堅実に走るタイプだが、勝ち負けまではどうか。
 スピッツベルゲンは門別でほぼ休みなく18戦して1勝。転入初戦を勝ったが、2戦目はディアマルコ、ブラックビューティと一緒に走って8馬身離されての3着。その差を詰めることができれば馬券圏内も。
 ◎2ディアマルコ
 ◯8ブラックビューティ
 ▲11キューバンボーイ
 △10ハルノフェスタ
 △6スピッツベルゲン
 
 金の鞍賞の出走表はこちら

2015/12/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 428|429|430|431|432|433|434|435|436|437|438 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.