NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
ラジカルバローズは、重賞初挑戦となった東海菊花賞では、南関東から遠征の重賞実績馬が意外に能力を発揮できなかったこともあったが、格上挑戦での勝利。向正面では内を通って位置取りを上げ、3〜4コーナーでは馬群を縫うように外に持ち出し、直線では後続を突き放した。さらに名古屋大賞典JpnIIIにも挑戦し、着順こそ8着だったが、勝ったミッキーファイトから0秒7差。斤量が軽くなったこともあるが、東海菊花賞の勝ちタイムから1秒6もタイムを詰めた。強敵相手に揉まれたことで、さらなる上昇を期待する。あとは初めての2500メートルに対応できるかどうか。
アンタンスルフレは金沢2600メートルの北國王冠を3連覇しているように、長距離戦はめっぽう強い。昨年末には、一時移籍していた南関東で、大井2600メートルの金盃トライアルも制した。今年は南関東から戻って調子を落としていたが、得意の北國王冠は5馬身差、コースレコードでの圧勝だった。東海ゴールドカップが20年ぶりに2500メートルに戻ったことは、アンタンスルフレにとって願ってもないチャンス。
サヴァは、中央時代は芝・ダート双方でオープン特別を勝利。笠松移籍初戦となった1400メートルのA2特別では、後方追走も向正面からのロングスパートで、直線他馬を置き去りにした。中央ではダート1700メートルのオープン特別を勝っているが、それまでは芝も含めてマイル以下の距離を中心に使われていただけに、一気の距離延長で能力を発揮できるかどうか。
東海三冠を制したフークピグマリオンは、古馬重賞初挑戦となったウインター争覇も制したが、メンバーのレベルがそれほどでもなかった。人気になるならむしろ軽視するのが正解かも。
昨年のこのレース3着だったアルバーシャに、オータムカップを勝ってウインター争覇ではフークピグマリオンの2着だったキャッシュブリッツらも上位を狙えそう。
◎8ラジカルバローズ
◯9アンタンスルフレ
▲5サヴァ
△6フークピグマリオン
△10アルバーシャ
△11キャッシュブリッツ
東海ゴールドカップの出走表はこちら

一昨年はガルボマンボがスペルマロンと直線馬体を併せての一騎打ちを制し、昨年はユメノホノオが直線一騎打ちの末、そのガルボマンボを半馬身差でしりぞけた。そして今年、この2頭は1800、1900メートルで3度の直接対決があり、いずれもワンツーで、ユメノホノオが2勝、ガルボマンボが1勝。2400メートルが舞台となれば、なおこの2頭の決着で堅いと思われる。
で、勝つのはどちらか。レース展開は、常に好スタートのガルボマンボが好位にいて、ユメノホノオがまくってくるというパターン。珊瑚冠賞はガルボマンボが3コーナーで早めに抜け出し、一方ユメノホノオはまくりが遅れてガルボマンボのセーフティリードだった。ようは、ユメノホノオが早めにまくって4コーナーまでにガルボマンボをとらえていればユメノホノオだが、早めに抜け出してしまえばガルボマンボに分がある。ここは、JBCクラシックへの果敢な挑戦で、強敵相手に向正面まで2番手集団を追走したガルボマンボの経験を評価する。
今年の2強対決のうち、珊瑚冠賞、長浜特別でともに3着だったグラティアスグーが3番手評価。ちなみにあと1回の2強対決だった二十四万石賞の3着はデシジョンだったが、鞍上は井上瑛太騎手だった。
もう1頭、中央3勝クラスから転入して、B級特別までではあるものの、5戦3勝、2着1回のロッキーサンダーに3着の期待。高知での3勝はすべて1400メートルだが、中央では1800メートルで実績を残した。
◎7ガルボマンボ
◯12ユメノホノオ
▲5グラティアスグー
△10ロッキーサンダー
高知県知事賞の出走表はこちら

イレネー記念まで5連勝で一気に2歳シーズンのチャンピオンに上り詰めたライジンサンは、今シーズン前半は、ばんえい大賞典、はまなす賞と重賞のみ2戦して結果が出ず。休み明けで臨んだばんえい菊花賞が障害4番手から差を詰めて4着は、馬券にはからめなかったが悪い競馬ではなかった。その後自己条件のB1からA2で好走なら復調とみる。
ミチシオは、ばんえい大賞典2着、ばんえい菊花賞3着と勝ちきれていないが、ともに着差はわずか。A1特別を勝って、オープン-2組混合でも4着好走なら、現状での能力は最上位。
牝馬ながらばんえい菊花賞を制したスマイルカナだが、そのときは3着ミチシオ、4着ライジンサンと30kg差があったが、今回は定量20kg差になってどうか。ここまで3頭の勝負とみる。
以下は3着候補で、ばんえい大賞典を制したホクセイハリアー、今年前半やや落ち込んだもののここに来て復調気配のアヤノダイマオー、重賞で3着4回のウルトラコタロウ、目下3連勝と急上昇のユーフォリア。
◎1ライジンサン
○4ミチシオ
▲8スマイルカナ
△5ホクセイハリアー
△7アヤノダイマオー
△10ウルトラコタロウ
△9ユーフォリア
ばんえいダービーの出走表はこちら

既存勢力は勝ったり負けたりという混戦のメンバーだけに、北海道から転入初戦のキングオブワールドを狙ってみたい。12月16日の寒菊賞が移籍初戦になるはずが雪で取りやめ。仕切り直して今回が岩手初戦となる。北海道では13戦1勝だが、2着3回、3着5回と好走を続けた。門別では13戦のうち11戦で外回り1700メートルを使われていただけに、同じ右回りの水沢1600メートルでも能力を発揮できそう。
マツリダマスラオは、ダート変更となった若鮎賞で2着に好走し、10月の若駒賞で重賞初勝利。続く南部駒賞は4着だったが、北海道勢が3着まで独占しての地元馬最先着。重賞での実績は十分だが、盛岡での好走が目立つだけに水沢コースはちょっと気になる。
マルケイロジャーはメンバー中最多タイの3勝。若駒賞でもマツリダマスラオに2馬身半ほどの差で3着があり、ここまで掲示板を一度も外していないという安定した成績は評価できる。
レイヴオンは門別のオープンで2着2回と好走があるが、門別で出走したのは1200メートル以下。前走4着だった水沢戦からさらに距離延長となるのが気になるところ。
ラヴェイは重賞で3戦して若駒賞の5着が最高という成績だが、前走、門別でのデビュー戦以来半年ぶりの勝利がきっかけとなれば。
ミヤギヴォイジャーも最多タイの3勝。若駒賞は4着だったが水沢コースでは4戦3勝、2着1回という成績。人気がなければ狙っておもしろそう。
◎8キングオブワールド
○7マツリダマスラオ
▲6マルケイロジャー
△2レイヴオン
△4ラヴェイ
△9ミヤギヴォイジャー
金杯の出走表はこちら

有力馬は近走の重賞や準重賞で勝ったり負けたりで中心馬不在という混戦。
そうした中で安定して結果を残しているのがプチプラージュ。ホッカイドウ競馬所属として遠征した金沢シンデレラカップでは、出走した北海道3頭の中でもっとも人気がなかったものの5馬身差の圧勝。ラブミーチャン記念は2番手から先頭に立って直線を向いたが、最後は脚が上がって2着。前半顔を上げて折り合いを欠くような場面があった。そのまま笠松に移籍して臨んだジュニアキングでは3着だったが、移籍2戦目での巻き返しに期待する。
ラブミーチャン記念で、直線並ぶ間もなくプチプラージュを交わし去ったのがエバーシンス。当初は勝ちきれないレースが続いて、初勝利まで9戦とかかったが、そこから連勝でラブミーチャン記念を制した。続く前走ゴールドウィング賞は8着だったが、出遅れて最後方からの追走となってしまった。気性的に難しいところがあるのかもしれない。
コパノエミリアは、ラブミーチャン記念で3着、そして前走ジュニアキングではプチプラージュに先着しての2着。この馬も勝ちきれないレースが多いが、デビューした門別では1600メートルのフローラルカップ3着、1700メートルのブロッサムカップ2着と中距離重賞で好走していた実力だけに、逆転の可能性も十分。
ネクストスター名古屋、ゴールドウィング賞でともにそれほど差のない3着と好走したケイズレーヴも能力的に差はない。
サンヨウテイオウは、ゴールドウィング賞では5着だったが、直線混戦の中で見せ場をつくった。
◎9プチプラージュ
○6エバーシンス
▲2コパノエミリア
△5ケイズレーヴ
△11サンヨウテイオウ
ライデンリーダー記念の出走表はこちら
