Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4224)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)
  • 【10/26盛岡・プリンセスカップ】トリップスが逃げ粘る
    (2025/10/25)
  • 【10/25金沢スプリントカップ】高知ミスズグランドオーに初タイトルの期待
    (2025/10/24)
  • 【10/24園田・兵庫クイーンカップ】古馬初対戦でもコパノエミリアに期待
    (2025/10/23)
  • 【10/24笠松・東海クラウン】初タイトル狙うグスタール
    (2025/10/23)
  • 【10/23笠松・ネクストスター笠松】門別での経験でリバーストリート
    (2025/10/22)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (25)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)

年別

  • 2025年 (187)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|41 次へ>>
【1/26ばんえい・ヒロインズカップ】重量差を生かしてスイ

 実績最上位はサクラヒメだが、過去のヒロインズカップでは、一昨年が1番人気820kgで5着、昨年も1番人気810kgで3着。ともにトップハンデで、勝った馬より40kg重かった。その勝ち馬は、ともにA1で勝ち負けをしていた実績。今回、それに該当しそうなのは30kg差ではあるがスイ。昨年5月のカーネーションカップは、サクラヒメと20kg差で2着。そこから重量差が広がったなら、逆転可能と見る。
 もちろんサクラヒメのあっさりがあっても驚けないが、アローリキヒメはここ2戦に目をつぶればA1特別で好走があっての30kg差。前哨戦のレディースカップではサクラヒメと10kg差で3着だっただけに、今回は重量差でかなり有利になる。
 昨年の勝ち馬がダイヤカツヒメ。前述のとおりサクラヒメより40kg軽い770kgでの勝利。レディースカップではサクラヒメと10kg差で5着に敗れていて、今回も10kg差で800kg。前走A1-1組混合の準重賞を勝っているとはいえ、その重量は楽ではない。
 レディースカップでサクラヒメと同重量で2着だったシンエイアロイも重量差がつけば差を詰められそう。
 重量差を生かせば、ニシキマリン、ピュアリーナナセまで。
 ◎7スイ
 ◯2サクラヒメ
 ▲8アローリキヒメ
 △5ダイヤカツヒメ
 △4シンエイアロイ
 △1ニシキマリン
 △3ピュアリーナナセ
 
 ヒロインズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2025/01/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/23姫路・兵庫クイーンセレクション】強敵相手の経験でプチプラージュ

 笠松から遠征のプチプラージュに期待する。北海道所属として出走した金沢シンデレラカップを勝利し、その後、勝ち星がないとはいえ、3着だったジュニアキングは、勝ったミランミランが川崎・鎌倉記念2着馬で、2着コパノエミリアは門別の2歳牝馬重賞で好走していた実力。前走ライデンリーダー記念も4着ではあったが、勝ったページェントはその後、新春ペガサスカップでデビューから4連勝としたカワテンマックスと競り合って2着。ハイレベルなメンバーと戦ってきた経験は大きい。
 高知のドライブアウェイは、金の鞍賞でまさかの惨敗。それまで一方的なレースで勝ち続け、ネクストスター高知の勝ちタイムは古馬重賞並み。それゆえ金の鞍賞はスタートで出遅れたとはいえ見せ場もつくれなかったのは意外だった。ネクストスター高知より7秒以上も走破タイムが遅かったので実力を発揮していないのは確かだが、果たして初めての遠征競馬でどうか。
 チョッパスニーはデビュー4戦目での初勝利から3連勝。前走で連勝は途切れたが、門別の重賞で2着2回のベラジオドリームにアタマ差2着ならむしろ評価できる。確実に力をつけている。
 フセノオーロラはデビュー以来3着以内を外さない善戦を続けてきたが、前走園田ジュニアカップで差のある5着。敗因が距離であれば、1400メートルに戻る今回は見直してみる。
 セクシーキャットは、デビュー戦は2着だったが、のちに兵庫ジュベナイルカップを制するラピドフィオーレにハナ差。2戦目を7馬身差で圧勝し、その後も3着以内を外していない。さらなる上積みがあれば上位争いも。
 高知でデビュー2戦目で勝利を挙げたイットウショウグウも侮れない。
 ◎2プチプラージュ
 ○6ドライブアウェイ
 ▲5チョッパスニー
 △4フセノオーロラ
 △9セクシーキャット
 △8イットウショウグウ
 
 兵庫クイーンセレクションの出走表はこちら


この予想印で投票

2025/01/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/23笠松・白銀争覇】距離短縮でサヴァが巻き返す

 東海ゴールドカップを制したフークピグマリオンは抜けたが、その2~5着馬が出走してきた。
 サヴァは1、2着の争いからはやや離されての3着だったが、中央時代の主戦場は1400~1700メートル。4コーナー手前まで勝ったフークピグマリオンの直後につけていたが、直線伸びを欠いたのは距離と思われる。1900メートルでも若干距離が長いかもしれないが、距離短縮での逆転を期待する。
 東海ゴールドカップで主導権をとったアンタンスルフレは直線まで先頭。並びかけられたフークピグマリオンとの追い比べには屈したが、3着サヴァには4馬身差をつけた。昨年やや落ち込んだ時期もあったが復調といえそう。長距離適性は間違いなく、一方で笠松1900メートルは3戦して2着2回、3着1回と勝ちきれていないのが気になるところ。
 ブラックバトラーは北海道から兵庫に移籍して2戦目。不来方賞JpnIIでは勝ち馬からは離されたとはいえ、4着フジユージーンに1馬身3/4馬身差5着は健闘といえる内容。北國王冠では、レコード勝ちのアンタンスルフレに9馬身ほど離されて3着だったが、どこまで差を詰められるか。
 ラジカルバローズは重賞初挑戦だった東海菊花賞を制し、東海ゴールドカップは3着サヴァと差のない4着。さらに5着イイネイイネイイネも距離短縮で巻き返しに期待だ。
 ◎3サヴァ
 ○1アンタンスルフレ
 ▲5ブラックバトラー
 △4ラジカルバローズ
 △10イイネイイネイイネ
 
 白銀争覇の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/01/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/19高知・大高坂賞】重賞初挑戦でもマイネルシトラス

 連勝中で高知では重賞初挑戦という新興勢力が3頭いるなかで、マイネルシトラスの前走A-1選抜(ターコイズ特別)は、内目の3番枠でも控えて3番手を追走すると、4コーナーで前をとらえるのも楽だったし、直線では軽く追われただけで後続を突き放して最後は抑える余裕があった。その時期続いていた乾いた良馬場で1分30秒5。それが余裕があってマークしたタイムだけに、重賞でも勝負になりそう。
 プリフロオールインはいよいよ古馬初対戦。前走園田に遠征した楠賞で10着という、デビュー以来初めて惨敗の影響がどうか。高知1400メートルでは黒潮皐月賞を1分29秒4(稍重)という、その時期の3歳戦としては好タイムで走っている。今後、どんな距離を狙っていくのか、古馬の重賞戦線へ向けて試金石の一戦。
 トゥルーバローズは南関東A2から転入して順調にクラスを上げ、ここにきてA-2戦、A-1特別と連勝。その前走は、直線軽く追われただけで後続を寄せ付けず楽に逃げ切った。ロードカナロア×ディープインパクトという良血が高知の重賞でどんな活躍を見せるか。
 黒潮マイルチャンピオンシップで、向正面からまくって重賞初制覇が5馬身差圧勝というグラティアスグー、同じく内をうまく立ち回って3着だったバリチューロらは押し出される形で△まで。
 B級の準重賞まで連勝のメイショウウズマサは中央ではダートオープン勝ちの実績だけに軽くは扱えない。
 ◎3マイネルシトラス
 ◯8プリフロオールイン
 ▲11トゥルーバローズ
 △7グラティアスグー
 △6バリチューロ
 △12メイショウウズマサ
 
 大高坂賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/01/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/16名古屋・新春ペガサスカップ】連勝伸ばすかカワテンマックス

 デビューから3連勝と底を見せていないカワテンマックス。重賞初挑戦となった前走ゴールドウィング賞では、好位で構え3コーナー過ぎで先頭に立って押し切る堂々のレースぶり。重賞に出走している馬たちとはそのゴールドウィング賞で勝負付けが済んでおり、これといった新興勢力もいないメンバーでは4連勝濃厚といえそうだ。
 ゴールドウィング賞でゴール前、唯一カワテンマックスに迫ったのがアップショウグン。3コーナーからまくって直線末脚勝負という脚質ゆえ展開次第という面もありそうだが、続く前走1番人気に支持された弥富記念では2着に4馬身差をつける完勝。ペースや展開次第で逆転があるとすればこの馬。
 ページェントは前走ライデンリーダー記念ではスタートで後手を踏んで後方からとなったが、3コーナーから一気にまくって直線馬場の真ん中を突き抜けた。ゴールドウィング賞では前に馬を置いて前半行きたがるような面があり、そのぶん直線で伸びを欠いた。それらのレースぶりから適距離は1400/1500メートルあたりまでのようで、距離への対応がカギとなりそう。
 ラブミーチャン記念を制したエバーシンスだが、その後、ゴールドウィング賞ではスタートでタイミングが合わず最後方からとなり、ライデンリーダー記念でも伸び上がるようなスタートで中団からとなって、道中でも折り合いに苦労するような面があって見せ場をつくれず。気性面が改善されれば上位の能力はありそう。
 門別2勝から転入してゴールドウィング賞7着だったノリノリブリランテ、門別1勝から転入して特別戦2戦とも好走したアキヨシパワーらも上積みがあれば好走が期待できそう。
 ◎8カワテンマックス
 ◯12アップショウグン
 ▲9ページェント
 △2エバーシンス
 △1ノリノリブリランテ
 △7アキヨシパワー
 
 新春ペガサスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2025/01/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|41 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.