Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4224)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)
  • 【10/26盛岡・プリンセスカップ】トリップスが逃げ粘る
    (2025/10/25)
  • 【10/25金沢スプリントカップ】高知ミスズグランドオーに初タイトルの期待
    (2025/10/24)
  • 【10/24園田・兵庫クイーンカップ】古馬初対戦でもコパノエミリアに期待
    (2025/10/23)
  • 【10/24笠松・東海クラウン】初タイトル狙うグスタール
    (2025/10/23)
  • 【10/23笠松・ネクストスター笠松】門別での経験でリバーストリート
    (2025/10/22)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (25)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)

年別

  • 2025年 (187)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 28|29|30|31|32|33|34|35|36|37|38 次へ>>
【2/20姫路・兵庫ユースカップ】地元期待はラズライトタッカー

 昨年は高知からの遠征馬がワンツーで、3着以下の地元馬は大きく差をつけられた。今年も高知からリケアマキアートが遠征してきての6頭立て。
 そのリケアマキアートは中央未勝利から転入して4連勝。金の鞍賞を勝ったが、断然人気のドライブアウェイは出遅れて能力を発揮できず、リケアマキアートは直線で先頭に立ったがゴール前では2着、3着馬に詰め寄られ、ようやく勝ったというレース内容だった。
 であれば、地元のトップクラスで惜しいレースをしているラズライトタッカーに期待してみる。デビュー戦を勝ったのみだが、その後の3戦は、ベラジオドリーム、オケマルという、兵庫のこの世代でまだ底を見せていない2強との対戦。それでも崩れることなく好走し、前走若駒賞トライアルはベラジオドリームに2馬身半差の2着。地元2強不在のここでタイトルを狙う。
 もちろんリケアマキアートがあっさりという場面があっても驚けないが、デビュー前から去勢されていたように気性的に難しいところがあるようで、高知移籍後、初の輸送競馬でどうか。
 エイシンハリアーは門別の2歳オープンでの好走がたびたびあっての転入で、兵庫では3戦2勝、2着1回。ただこのレースが姫路で行われた過去3回の勝ちタイムから、勝ち負けにはタイムを詰める必要がありそう。
 兵庫ジュベナイルカップを勝って、ネクストスター園田でも2着だったラピドフィオーレだが、引き続き手前が替えられないなどの課題を残しているようだ。ただ、兵庫ジュニアグランプリJpnIIの7着はともかく、ここ2戦の惨敗は中距離戦だけに、1400メートルに戻って能力発揮という場面はあるかもしれない。
 ◎5ラズライトタッカー
 ○3リケアマキアート
 ▲6エイシンハリアー
 △4ラピドフィオーレ
 
 兵庫ユースカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2025/02/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/20佐賀・たんぽぽ賞】門別3勝の実績ナイスデスネ

 ナイスデスネは門別で2歳時に6戦3勝、2着2回。連対を外したのは重賞のサンライズカップだけで、その2着馬ソルジャーフィルドは、その後JBC2歳優駿JpnIIIを制し、全日本2歳優駿JpnIでも3着だから、2歳ダート戦では国内最強クラス。この馬には距離も長かった。兵庫移籍後には2歳2組戦を勝利。能力上位は間違いないが、門別では1200メートルまで、園田でも勝ったのは1230メートルで、やってみなければわからないが1400メートルは微妙に長い可能性はある。
 実力上位はJRA小倉のひまわり賞組。ニシノサンストーンはひまわり賞7着で中央未勝利だったが、佐賀転入後3戦目の初勝利から3連勝。佐賀のダートが合ったのか力をつけたと見るべきだろう。トライアルのミヤマキリシマ特別は2番手から4コーナー手前で先頭に立って押し切った。4着までコンマ1秒差と上位は差のない結果だったが、直線でも抜かれる感じはなく着差以上の完勝だった。ただその勝ちタイムは1分32秒5。昨年の勝ちタイムは雨の不良馬場で速かったが、それ以前の勝ちタイムを見ると1分29秒〜30秒台で、勝ち切るにはタイムを詰める必要があるかもしれない。
 スピード最上位は、ひまわり賞2着のエイヨーアメジスト。京都のデイリー杯2歳ステークスGIIで4着に好走し、続く京都芝1勝クラスでも差のない3着。ここ2戦の二桁着順も勝ち馬から1秒程度の差なら評価を下げることにはならない。ただここまでの経験は芝のみで、あとは佐賀のダートが合うかどうか。
 コウユーモジョカーは、ひまわり賞で2着のエイヨーアメジストにコンマ2秒差4着。その後、ダートの1勝クラスは2戦とも勝ち馬から2秒以上の差がある大敗だったが、京都、東京という中央場所でレベルの高い争い。あらためて佐賀のダートでどうだろう。
 トライアルのノカイドウ特別を制したムゾラシカだが、中央での成績では前記の馬たちとの比較ではやはり見劣る。佐賀で1戦した経験を生かせるかどうか。
 エイシンサフランは、ミヤマキリシマ特別ではスタートで躓いて落馬。飛燕賞5着の実力なら上位食い込みを狙える。
 ◎1ナイスデスネ
 ○10ニシノサンストーン
 ▲12エイヨーアメジスト
 △5コウユーモジョカー
 △6ムゾラシカ
 △7エイシンサフラン
 
 たんぽぽ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/02/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/16ばんえい・チャンピオンカップ】このハンデ差なら好調キングフェスタ

 メムロボブサップの現役最強は疑う余地がないが、今回はB1格付けの5歳牝馬ミュウと最大110kgというハンデ差をどう考えるか。近5年で見ると、昨年最大100kg差のトップハンデだったメムロボブサップが6頭立てで5着、2023年も最大100kg差のアオノブラックが7頭立て7着、2021年もオレノココロ、メムロボブサップが最大90kg差で、それぞれ5、7着に敗れている。それが今回110kg差はいかにも厳しい。
 そこで中心に推したいのは、メムロボブサップより30kg軽い810kgのキングフェスタ。今シーズン重賞勝ちはないものの、ドリームエイジカップ2着を含め休養明けの9月以降8戦連続連対で崩れていない。ドリームエイジカップでは、今回と同じ30kg差でメムロボブサップに敗れているが、そのときのメムロボブサップは最大で40kg差。今回は110kgも差がある軽量の若馬がハイペースでレースを引っ張ることになるため、トップハンデの馬には余計に厳しくなる。
 同じ810kgで、北斗賞、旭川記念を制したクリスタルコルド、4歳シーズン三冠を制したタカラキングダムが相手の有力候補。
 メムロボブサップは人気になるであろうことを考えると、あまり積極的には狙いたくない。
 前走2着で復活の兆しならインビクタも。帯広記念を制したコウテイは◎◯▲より10kg重い820kgがどうか。
 ◎1キングフェスタ
 ◯5クリスタルコルド
 ▲4タカラキングダム
 △3メムロボブサップ
 △9インビクタ
 △6コウテイ
 
 チャンピオンカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2025/02/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/16高知・だるま夕日賞】ユメノホノオの相手探しは難しい

 ユメノホノオは3歳以降、圧倒的な能力を示し、負けたのは2着が2回だけ。福永洋一記念は典型的な人気薄の逃げ馬となったグッドヒューマーに逃げ切りを許し、珊瑚冠賞は早めにレースを展開したガルボマンボにセーフティリードを許してしまった。1600メートルは必ずしも適距離ではないが、最近ではスタートでそれほど出遅れることもなくなり、おそらくゆったり流れてまくりも生かせるこの距離なら中心はゆるぎない。
 近走の能力面でいえば、相手筆頭は重賞初挑戦の大高坂賞を制したマイネルシトラスだろうが、中団からまくっていくユメノホノオと同じような脚質で果たして勝負になるかどうか。であれば、今回も単騎マイペースの逃げが叶いそうなグッドヒューマーの逃げ粘りに期待する。前述のとおり昨年の福永洋一記念でユメノホノオを寄せ付けず負かしており、2走前の横浜特別では黒船賞2着ヘルシャフトの追撃を振り切って見せた。
 なんとも評価に悩むのがプリフロオールイン。圧倒的なレースぶりで勝ち続けてきたのが、園田の楠賞、さらに大高坂賞ではいともあっさりという惨敗。両レースとも前が競り合う厳しい流れに巻き込まれたといえなくもないが、果たして敗因はどこにあったか。「今回はハナにこだわるつもりはない」というコメントも出ているように、グッドヒューマーが逃げてすんなり2番手でペースを落とせれば、さてどうだろう。人気を落とすのであれば狙ってみたい。
 昨秋、黒潮マイルチャンピオンシップを5馬身差で圧勝したグラティアスグー、建依別賞2着、名古屋に遠征してゴールド争覇を制したバリチューロらも馬券圏内の可能性は十分。
 ◎5ユメノホノオ
 ◯6グッドヒューマー
 ▲4マイネルシトラス
 △8プリフロオールイン
 △3グラティアスグー
 △10バリチューロ
 
 だるま夕日賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/02/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/13姫路・白鷺賞】重賞連勝狙うインベルシオン

 中央3勝クラスで頭打ちになったインベルシオンだが、兵庫に転入しての充実ぶりが目立つ。重賞初挑戦だった園田金盃は、逃げたツムタイザンを負かしにいったぶん、マルカイグアスの格好の目標になってしまった。続く前走新春賞は2番手から3コーナー過ぎで抜け出すと、マルカイグアス以下を完封。今回は能力比較が難しい遠征勢も相手になるので頭固定とはいかないが、連軸として期待する。
 オディロンは一昨年中央のダートオープンで入着実績があり、休み明け転入初戦となった2400メートルの特別戦を勝利。ゴール前で2着馬に3/4馬身まで差を詰められたが、早めに抜け出してしまったぶん遊ぶようなところがあって、着差以上の完勝だった。一度使われての上積みがあれば勝ち負けまで期待できそう。
 昨年中央3勝クラスから高知に移籍したロッキーサンダーは、重賞初挑戦となった高知県知事賞では、勝負どころでユメノホノオを追いかけていって、直線では突き放されたものの最後まで脚は使っていた。遠征競馬でレベルの高さを示している高知勢だけに侮れない。
 昨年の東海三冠馬フークピグマリオンは、ウインター争覇、東海ゴールドカップと古馬相手でも完勝。これまで唯一の他地区遠征だった楠賞5着は、距離不足と思われるが、再度の遠征で強力メンバー相手にどこまでやれるか。
 昨年終盤、3歳ながら古馬初対戦の園田金盃を制したマルカイグアスだが、今回は押し出される形での△まで。新春賞はインベルシオンに3馬身半差をつけられたが、うしろに構えて勝負どころで前との差を詰められなかった。早め進出ならインベルシオンに対して再度の逆転という可能性もありそう。
 ◎7インベルシオン
 ◯9オディロン
 ▲4ロッキーサンダー
 △12フークピグマリオン
 △10マルカイグアス
 
 白鷺賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/02/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 28|29|30|31|32|33|34|35|36|37|38 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.