NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
ナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップで勝ち星を分け合ったキョウエイエース、スーパーシンは、ともにここまでほとんど崩れることなく、今回別定重量でともにトップハンデ660kgでもこの2頭の勝負とみる。
ヤングチャンピオンシップではスーパーシンが障害すんなり先頭で抜けて後続を寄せ付けず完勝。一方のキョウエイエースはスーパーシンより10kg重いトップハンデで、速い流れに対応できず何度か詰まってしまった。今週金曜日の開催ではやや時計がかかっていたようで、土日も晴れが続く予報。流れがゆったりになればキョウエイエースが巻き返す。
3番手以下は難しい。スタージャガーもデビューから3連勝で早くから期待された1頭。ナナカマド賞4着は2障害で2強についていったぶん苦しくなってしまった。2強のいる十勝産駒はこの世代特にレベルが高く、十勝産駒特別4着ならむしろ評価できる。
ヤングチャンピオンシップ2着だったウンカイダイマオー、3着だったアバシリタカラコマと、2強に次ぐ650kgの3頭がそのまま印上位になってしまった。
あとは前走馬体重が1066kgでもっとも馬格があるスターイチバン、ここにきて調子を上げてきたアルイテイコウまで。連下争いは混戦。
◎7キョウエイエース
◯8スーパーシン
▲10スタージャガー
△5ウンカイダイマオー
△9アバシリタカラコマ
△2スターイチバン
△1アルイテイコウ
翔雲賞の出走表はこちら

2022年にこのレースを制したイグナイターは、その後黒船賞JpnIII、かきつばた記念JpnIIIと連勝。イグナイターは23年に連覇を果たし、その年の黒船賞JpnIIIは3着だったものの、JBCスプリントJpnIを制した。そして昨年の覇者ヘルシャフトは、黒船賞JpnIIIでは6番人気ながら2着と波乱を演出。近年はダートグレードに直結する注目の重賞だ。
重賞の予想で断然人気になりそうな馬がいるときは、まず人気の盲点になっている馬がいないかどうか考えるのだが、残念ながら(?)ここはアラジンバローズを差し置いて本命にできるような馬はなさそう。距離初経験のサマーチャンピオンJpnIIIを制し、JBCスプリントJpnIではあらためてその能力を証明するように3着。僚馬イグナイターにも先着した。前走兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIではラチ沿い中団を追走したところ、4コーナー手前では馬群がぎっしり凝縮してそのまま内ラチぴったりのところを進むしかなく、直線では伸びを欠いてしまった。昨年夏以降、戦ってきた相手を考えれば、ここは能力面で頭一つ抜けている。
相手探しの筆頭は、明けて12歳になった川崎のベストマッチョ。1年半ほど勝ち星が遠ざかっているものの、南関東のオープンや重賞で勝ち馬と1秒前後の差でそれほど負けていない。年齢を重ねても意欲的に遠征をこなしており、あとは高知の力のいるダートをこなせるかどうか。
昨年船橋から転入したトゥルーバローズは順調にクラスを上げ、重賞初挑戦となった前走大高坂賞では3/4馬身差2着。南関東ではB2特別を勝ったまでという成績で、高知に来て力をつけたのであれば勝負になりそう。
ホウオウスクラムは、サマーチャンピオンJpnIIIでアラジンバローズの4着と好走したが、その後は地方重賞も含めて勝ち星がない。どこまで迫れるか。
◎8アラジンバローズ
◯2ベストマッチョ
▲5トゥルーバローズ
△9ホウオウスクラム
黒潮スプリンターズカップの出走表はこちら

年々じわじわと賞金が上がり、今年ついに1着1000万円となったこのレース。南関東から大挙5頭が参戦してきた。
オメガレインボーは重賞勝ちこそないのものの、昨年のフジノウェーブ記念ではアタマ差2着。オグリキャップ記念の僅差3着も、先着された2頭はダートグレードの好走馬だった。休養明けのここ2戦は結果がでていないが、上位馬は南関東のトップレベル。9歳での重賞初勝利も期待できそう。
サヨノグローリーは重賞初制覇となった一昨年7月のプラチナカップ以降、勝ち星がないが、昨年のこのレースが2着で、前走浦和・ゴールドカップでも差のない3着。今回は鞍上岡部誠騎手ということでも期待は大きい。
アウストロは下級条件から順調に勝ち上がり、重賞初挑戦となったゴールドカップでは、上記◎◯のほか人気のスマイルウィもしりぞけての勝利。秋元耕成騎手にとっては南関東重賞初制覇となった。舞台を名古屋に移して、その能力を再び発揮できるかどうか。
地元期待は笠松で重賞3勝のセイルオンセイラー。前走名古屋記念2着は、地元名古屋で初めての好走。果たして今回あらためて地元名古屋コースの適性と、相手強化で能力が試される一戦。
ボンディマンシュも南関東の重賞で上位の実績なら入着を狙える。
ベストリーガードは南関東のオープンでは結果を残せなかったが、名古屋移籍後、ベイスプリント制覇を含め2戦目から3連勝と調子を上げてきた。
昨年8番人気でこのレースを制したメルトは、前走でも名古屋記念を制したが、今回はいかにも相手が強い。
◎11オメガレインボー
◯2サヨノグローリー
▲10アウストロ
△6セイルオンセイラー
△12ボンディマンシュ
△8ベストリーガード
梅見月杯の出走表はこちら

北海道、船橋、大井、高知、佐賀から重賞実績馬が参戦し、高いレベルで大混戦といえそうなメンバー。
ホッカイドウ競馬のスプリントチャンピオン、スペシャルエックスが年末の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIで4着好走から再度の兵庫遠征。姫路競馬場は初めてだが、園田には過去4回と輸送は慣れたもの。1400メートルは5戦して勝ち星はないが、とはいえそのうち3戦がダートグレードで、地方重賞の2戦も楠賞、オグリキャップ記念と、全国から強豪が集う重賞。グレードでの上位実績もあり経験値が高い。
園田チャレンジカップで人馬とも重賞初制覇となった高知のイモータルスモークで、手綱は引き続き大山龍太郎騎手。兵庫ゴールドカップではエコロクラージュにクビ差、笠松グランプリでも北海道のストリームにクビ差と惜しいレースが続いたが、佐賀のゴールドスプリントでは見せ場をつくれず7着。10番枠ながら内を進んで馬場の重いところに閉じ込められ苦しい競馬になった。能力上位は間違いない。
大井のロードグラディオは、中央からの移籍初戦こそ8着だったが、その後は10戦5勝、2着4回、3着1回と、南関東の短距離オープンで常に僅差で上位争い。明けて9歳、半年ぶりの実戦で引き続きその能力を発揮できるかどうか。
兵庫ゴールドカップを制したエコロクラージュは、兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIはさすがに相手関係が厳しく7着。地元で地方馬同士ならあらためて上位を狙える。
中央2勝クラスから転入して園田で5連勝のスマートセプターは重賞初挑戦でどこまで。
船橋のカジノフォンテンは前走佐賀遠征で約3年半ぶりの勝利。短距離に活路を見出したが、今回は相手強化の一戦。
中央オープンから転入初戦となるオールパルフェは、大きな着順が続いていたが、それでも勝ち馬との差は1秒前後。昨年5月以来の実戦と初ダートがどうか。
そのほか、サイレンスタイム、ダイリンウルフ、スマイルサルファーらは印が回らなかったが、馬券圏内があっても驚けない。
◎5スペシャルエックス
◯11イモータルスモーク
▲6ロードグラディオ
△9エコロクラージュ
△1スマートセプター
△12カジノフォンテン
△10オールパルフェ
兵庫ウインターカップの出走表はこちら

実績最上位はハクアイアシスト。ネクストスター佐賀は6着に敗れたものの、その後は3戦2勝。フォーマルハウト賞は3着だったものの、先着された2頭は今回登録のみで回避。何より今回のメンバーでは中距離で実績のある馬が少ないなかで、1750メートル戦で2戦2勝という経験は大きい。
ハクアイアシストが勝った佐賀若駒賞は、縦長の展開からのロングスパートで、直線先頭に立っていたムーンオブザエースを差し切ったが、プレミアムカインドはさらに後方からハクアイアシストを追ってきてとらえきれず3着。それでも3コーナーあたりからの追い脚はハクアイアシストに劣るものではなく、実際上り3ハロンも39秒9で同じ。クビ+2馬身差は位置取りの差だったとも考えられる。ゆえに逆転の可能性もあり。
唯一の遠征馬が高知のアイベット。ここ2戦は勝ち馬から差をつけられたが、3着だった潮菊特別の勝ち馬リケアカプチーノは、その後ネクストスター高知で2着、満天星特別を勝った。ネクストスター高知は10着惨敗だが、勝ったドライブアウェイは古馬重賞なみの勝ちタイム。それゆえ実力比較が難しい。ただ高知の馬は自場で重賞実績がなくても、佐賀遠征であっと言わせることはこれまで何度もあった。昨年の勝ち馬グラインドアウトもネクストスター高知では10着だった。軽視はできない。
アニーブレイクは、前走900メートルのウインタースター賞を快勝。スタートから3頭が前で競り合いとなって、直線で振り切った。中央時代を含めて中距離の経験はないものの、上記有力馬に逃げ馬がいないだけに、スローペースで折り合って直線だけの勝負になれば可能性はありそう。
◎4ハクアイアシスト
◯6プレミアムカインド
▲3アイベット
△7アニーブレイク
花吹雪賞の出走表はこちら
