
ダート路線の体系整備でダートグレードを中心に短距離が充実したことに関係してか、地方重賞でも重賞の距離短縮傾向がいくつかの主催者で目立っている。兵庫では兵庫大賞典が1400メートルとなって、2400メートルで行われていたこの六甲盃も1870メートルとなった。これで兵庫では2000メートルを超える長距離重賞がなくなり、姫路2000メートルの白鷺賞が最長距離というのはちょっと寂しいような気がする。
2000メートル以上の重賞で実績を重ねているセイカメテオポリスだが、園田の小回り1870メートルなら1周目のスタンド前の直線で確実にペースが緩むので、長距離と同じようなリズムでレースができそう。昨年来、遠征競馬でも結果を残しており、地方馬同士なら能力上位といえる存在。
ラッキードリームは、前走A1特別でまさかの3着。道中は好位のうしろでがっつり内に閉じ込められ、3コーナーからペースアップしたところで動き出すのが遅れてしまい、4コーナーあたりの位置取りで万事休す、というレースだった。巻き返しのかかる一戦。
人気の盲点になりそうなのがドンカポノ。中央3勝クラスから転入してここまで3戦オール連対。中央では1400〜1600メートルを中心に使われ、前走1400メートルの兵庫大賞典でタイガーインディの2着と、短距離で好走を見せている。一方で、転入初戦の1870メートル戦でもラッキードリームにクビ差2着という好走もあった。能力的にも差はないはず。
同じく中央3勝クラスから転入したメイショウハクサンは、徐々に園田のレースに慣れたか3戦目で園田初勝利を挙げ、4戦目となった前走では、直線、スマイルミーシャを振り切って4馬身差をつける圧勝。重賞初挑戦となる今回、他地区の有力馬も参戦するメンバーでどんなレースを見せるか。
兵庫女王盃JpnIIIでは6着だったスマイルミーシャだが、地方馬同士ではまだ連対を外していない。牡馬の一線級が他地区から遠征してくるここは試練の場となりそう。
ガルボマンボは一昨年の楠賞以来となる園田参戦。前走福永洋一記念が見せ場をつくれずという内容で、調子に波のあるタイプだけに今回はどうか。
◎4セイカメテオポリス
◯11ラッキードリーム
▲2ドンカポノ
△6メイショウハクサン
△9スマイルミーシャ
△7ガルボマンボ
六甲盃の出走表はこちら
バウンスライトは中央未勝利から転入し、3歳の下級クラスを連勝したあと挑戦したイーハトーブマイルでは4コーナーでまだ8番手という位置取りから直線よく伸びて3着に好走。今回、ウイナーカップを制したレッドオパールは不在となって、そのときのメンバーから相手強化という感じもないだけに重賞初制覇のチャンスと見る。
ミヤギシリウスは、イーハトーブマイルは5着だったが、冬休み明け初戦のあやめ賞を制し、留守杯日高賞では、その後イーハトーブマイルを制するレッドオパール(3着)に次いでの4着。デビュー以来、掲示板を外したことがないという安定したレースぶりなら、ここでも確実に上位を狙える。
コンバットスプーンはイーハトーブマイルでは9番人気という低評価ながら、バウンスライトに先着しての2着。スローペースの単騎逃げという展開に恵まれた感があり、あらためて実力が問われるところ。
リトルカリッジは11月に太夫黒特別を勝ってきっかけをつかむと、年末の金杯では好位からゴール前で抜け出し重賞初勝利。今シーズン重賞で3戦して結果が出ていないが、巻き返しのかかる一戦。
サンエイキャノンはスプリングカップでリトルカリッジ(4着)に先着する3着だったがものの、その後、盛岡コースに替っての2戦が惨敗。好成績の水沢に戻ってどうか。
マルケイフォルテは盛岡芝のデビュー戦3着あと、ダートを使われ6戦オール連対。重賞初挑戦の今回は一気の相手強化で、ここで勝ち負けには水沢1400メートルの持ちタイムを1〜2秒縮める必要がありそうだが、果たして。
◎10バウンスライト
◯8ミヤギシリウス
▲2コンバットスプーン
△1リトルカリッジ
△9サンエイキャノン
△7マルケイフォルテ
ウイナーカップの出走表はこちら
ハクサンアマゾネスは昨年9月、名古屋の秋桜賞でまさかの惨敗を喫したあと6連勝。年末の移転50周年記念金沢ファンセレクトカップで地方競馬の重賞最多勝記録を更新して引退かと思われたが、今シーズンも現役続行。前走利家盃はまるで調教かのように流して8馬身差圧勝だった。今回はこれといった強敵もいないだけに、よほどのアクシデントでもない限り重賞23勝目はほぼ確実といえそう。
エイシンアンヴァルは兵庫から転入してここまで3戦。金沢スプリングカップは3着だったが、先着された2頭は今回不在。そして前走利家盃はハクサンアマゾネスに8馬身差の2着。自分の競馬をすれば今回もおそらく2着争いだろうが、真っ向勝負に出たときにどうか。
ダイヤモンドラインは、利家盃は4着だったが、続く前走のA1特別では、金沢スプリングカップを制したソーラーフレアに6馬身差をつけて圧勝と調子を上げてきた。相手候補はこの2頭で馬券を絞りたいが、圧倒的に強い馬が1頭いると2着以下は実力どおりに決まらないこともあり難しい。
フォルベルールは南関東A2から転入して、金沢では2、3、2着。中央3勝クラスから転入したサジェスは利家盃では7着だったがそれが実力ではないと思われる。このあたりも上位争いにはからんできそう。
◎10ハクサンアマゾネス
◯7エイシンアンヴァル
▲1ダイヤモンドライン
△9フォルベルール
△6サジェス
百万石賞の出走表はこちら
スティールアクターは重賞初挑戦だった新春ペガサスカップこそ3着に敗れたが、続くスプリングカップでは3コーナー過ぎで先頭に立つと後続を寄せつけず完勝。笠松のジュニアグローリーでも同じように3コーナー過ぎで抜け出すと、直線半ばからは流すような感じで2着ワラシベチョウジャを4馬身引き離して圧勝。東海のこの世代は上位拮抗の混戦で推移してきたが、この連勝でスティールアクターが頭ひとつ抜け出した存在かに思われた。しかしネクストスター中日本は出走取消となって、駿蹄賞では1番人気に支持されたものの、早めの展開が厳しかったか、人気を分けたミトノウォリアーともども直線でばったり止まってしまった。そこから中5日で笠松・新緑賞にエントリーしたものの競走除外。その間隔で使おうとしたからには、駿蹄賞ではまったく能力を発揮していなかったのだろう。今回は万全の状態であればという条件付きにはなるが、スプリングカップ、ジュニアグローリーを連勝したときのレースぶりを評価する。
フークピグマリオンは、新春ペガサスカップ、スプリングカップでは、直線よく伸びたものの先に抜け出した馬をとらえきれずというレースだったが、ネクストスター中日本、駿蹄賞では3コーナーあたりで早めに前を射程に入れて差し切った。脚質的にペースや展開に左右される面はありそうだが、3コーナーからのまくりは強烈。駿蹄賞からさらに距離延長の2100メートルの舞台は、長く脚を使えるこの馬には味方となりそう。
ニジイロハーピーは、ネクストスター中日本ではフークピグマリオンの6着だったが、その後、東海クイーンカップ、のじぎく賞と牝馬重賞を連勝。1月には兵庫クイーンセレクションを勝っていて、重賞3勝とした。グランダム・ジャパン3歳シーズンのポイントではトップ(タイ)に立っていて、その最終戦となる6月12日の関東オークスJpnIIに出走すれば優勝も狙えるが、2週前のここを使ってきたからにはそれなりに期待はあるのだろう。
ミトノウォリアーは、前述のとおり期待された駿蹄賞で4着だったが、そこから中5日で出走した笠松・新緑賞ではワラシベチョウジャに3馬身差つけて完勝。この世代でトップを争う1頭であることは間違いないが、押し出される形で△まで。
駿蹄賞3着だったキャッシュブリッツ、名古屋所属ながら笠松で3連勝と力をつけたチェイスザウィンドらも上位を狙えそう。
◎3スティールアクター
◯6フークピグマリオン
▲10ニジイロハーピー
△12ミトノウォリアー
△2キャッシュブリッツ
△5チェイスザウィンド
東海優駿の出走表はこちら
無敵の快進撃を続けるユメノホノオだが、スタートに不安があるのはご存知のとおり。それでマイル戦なら、1番枠に入ってスタートダッシュが抜群に速いデシジョンに期待してみる。2走前、1900メートルの二十四万石賞でもマイペースで逃げ、4コーナーではユメノホノオ、ガルボマンボと3頭横一線となっての争いという瞬間もあったが、さすがに直線では抵抗できず、それでも3着に粘った。前走のマイル戦は楽なメンバーだっとはいえスタートダッシュを決めて後続を寄せ付けず逃げ切って圧勝。マイル戦となれば、勝てずとも2強に対して二十四万石賞よりも際どい場面があるのではないか。あくまでも連軸という意味での本命。
ユメノホノオ、ガルボマンボの2強は、高知県知事賞、二十四万石賞で一騎打ちとなり、ともにユメノホノオが振り切った。が、今回果たしてマイル戦となってどうか。スタートに課題があるユメノホノオに対して、前々でレースができるガルボマンボに逆転のチャンスもあるのではないか。
ララメダイユドールは中央3勝クラスから転入して昨年11月の黒潮マイルチャンピオンシップまで6連勝の快進撃。高知県知事賞はさすがに距離が長く2強に屈したが、前走勝利で復調なら食い込んで来る場面はありそう。
モダスオペランディは、ここ2戦が一息の結果だが、高知ではマイルが最適距離。実力発揮ならそれほど能力差はない。
◎1デシジョン
◯6ガルボマンボ
▲5ユメノホノオ
△4ララメダイユドール
△9モダスオペランディ
福永洋一記念の出走表はこちら