Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4225)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)
  • 【10/26盛岡・プリンセスカップ】トリップスが逃げ粘る
    (2025/10/25)
  • 【10/25金沢スプリントカップ】高知ミスズグランドオーに初タイトルの期待
    (2025/10/24)
  • 【10/24園田・兵庫クイーンカップ】古馬初対戦でもコパノエミリアに期待
    (2025/10/23)
  • 【10/24笠松・東海クラウン】初タイトル狙うグスタール
    (2025/10/23)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)

年別

  • 2025年 (188)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 40|41|42|43|44|45|46|47|48|49|50 次へ>>
【11/17金沢・徽軫(ことじ)賞】無敗のまま重賞制すかバンダムアゲイン

 バンダムアゲインはデビューから負けなしの7連勝だが、その勝ち方がハンパない。2走前の1600メートル戦では3コーナーから後続を離しにかかると直線は手綱を緩める余裕で2着に2秒6の大差。そして古馬初対戦となった前走は、1番枠からのスタートで一旦うしろに下げて外に持ち出し、徐々に位置取りを上げると、3コーナーからは持ったままというより鞍上が手綱を引っ張ったまま後続をみるみる離していった。その前走がB1特別で、今回は一気の相手強化となるが、そのレースぶりや勝ちタイム的にも通用しそう。あとは初めての遠征競馬がカギとなりそう。
 古馬の貫禄を示すなら、重賞2勝の実績のレイジーウォリアー。今年8月の撫子争覇は惜しくも2着で連覇はならなかったが、前走名古屋のA1特別を好タイムで勝利。ただ金沢のお松の方賞で惨敗しているのは気になる。
 2021、22年に続いてこのレース3勝目の期待がかかるのがネオアマゾネス。当時は金沢所属で、昨年6月に名古屋、さらに今年笠松に移籍して以降は1勝のみだが、勝ちきれずともA2・A3特別で2着多数。1年半ぶりとなる金沢の舞台で見せ場の期待だ。
 地元の3歳馬、ショウガフクキタルは3連勝でMRO金賞制し、ここにきて力をつけた。ただ古馬との対戦は2走前のB1級の一般戦だけ。一気の相手強化でどこまでやれるか。
 中央1勝クラスから転入して8戦6勝、2着2回と底を見せていないゴールドレコーダー、撫子争覇で2着レイジーウォリアーに1馬身差3着だったハッピーミークらも能力的に差はなさそう。
 ◎7バンダムアゲイン
 ◯2レイジーウォリアー
 ▲11ネオアマゾネス
 △4ショウガフクキタル
 △10ゴールドレコーダー
 △3ハッピーミーク
 
 徽軫賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/11/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/17水沢・南部駒賞】末脚勝負でカセノタイガー

 シーズンが終了した北海道から大挙6頭が遠征してきての9頭立て。11月3日のプリンセスカップでも上位3着まで北海道勢が独占したが、ここでも同じような結果になりそう。
 カセノタイガーは1200メートル以下を使われてきたが、一気の距離延長となったJBC2歳優駿JpnIIIで4着。先行勢総崩れのハイペースとなって、道中はほとんど絶望的と思える離れた後方追走からメンバー最速の上りで直線伸びた。ここまで大敗はデビュー戦だけで、ゆったり流れる水沢1600メートルはこの馬に合うと思われる。
 バリウィールは、未勝利勝ちが1100メートル戦だったが、その後距離を延ばして1700メートル戦で連勝。アタックチャレンジ勝ちが7馬身差の圧勝。前走2歳オープンは、2番手から3コーナー過ぎで先頭に立つと直線では後続を寄せ付けず。着差以上の完勝だった。◎同様、小回りコースのゆったりした流れは合いそう。
 ミラクルヴォイスは、ネクストスター門別では中団からまくって直線粘るベラジオドリームを競り落とした。今回は距離延長となってどうか。
 ステラビアンカは、2走前のオープンではバリウィールの4着だったが、続く前走、同じ1700メートルのオープンを好タイムで勝利。
 ナンパセンは前走サンライズカップの大敗度外視なら、オープン勝ちの実績からも差はない。
 ◎7カセノタイガー
 ◯2バリウィール
 ▲8ミラクルヴォイス
 △4ステラビアンカ
 △5ナンパセン
 
 南部駒賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/11/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/10高知・黒潮マイルチャンピオンシップ】強敵不在でロードブレス

 ロードブレスは昨年中央オープンから転入し、条件クラスを圧倒的な強さで2連勝すると、高知県知事賞では1番人気に支持された。しかし4コーナー手前で失速。ユメノホノオ、ガルボマンボが強かったというのもあるが、距離も長かったかもしれない。ただここまで高知で連対を外したのはそれだけ。だるま夕日賞では、直線モダスオペランディと競り合って惜しくもハナ差2着。今回はそれら重賞の上位常連がほとんどいないだけに、いよいよチャンスが巡ってきた。
 グッドヒューマーは成績に波があるが、昨年来重賞3勝。調子落ちと思われ9番人気だった福永洋一記念では果敢な逃げでユメノホノオを寄せ付けず逃げ切った。すんなり逃げられればいいが、3コーナーポケットからスタートする1600メートル戦の大外枠は気になる。
 バリチューロは名古屋のゴールド争覇で3コーナー早めに先頭に立って押し切り重賞初制覇。井上瑛太騎手、倉兼育康調教師にとっても重賞初勝利となった。2走前に建依別賞でヘルシャフトの2着もあり、前述したように重賞の上位常連が抜けたメンバーであれば、地元での重賞初制覇にも期待がかかる。
 トレノ賞2着、建依別賞5着はともに勝ち馬と1秒以内の差だったナムラボス。ここ2戦の取消は気になるが好調続きのロードインファイト。トレノ賞、建依別賞ともに3着だったペイシャワキアらも上位争いを期待できそう。
 ◎4ロードブレス
 ◯11グッドヒューマー
 ▲3バリチューロ
 △5ナムラボス
 △9ロードインファイト
 △7ペイシャワキア
 
 黒潮マイルチャンピオンシップの出走表は


この予想印で投票

2024/11/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/10ばんえい・クインカップ】牝馬では断然スーパーチヨコ

 スーパーチヨコは、銀河賞に唯一牝馬として出走して3着好走。前哨戦の紅バラ賞でも盤石のレースぶりで勝利。その紅バラ賞から基礎重量は上がったものの、スーパーチヨコにとって最大20キロのハンデ差は変わらない。ばんえいオークスを僅差2着で取りこぼしただけに、黒ユリ賞以来の重賞制覇に期待だ。
 紅バラ賞で3番人気2着がミュウで、2番人気3着がアバシリモミジ。そのときはアバシリモミジが1番枠だったが、今回はミュウのほうが1番枠に入ったことで、アバシリモミジを上にとった。
 穴っぽい狙いはマルホンキンカ。紅バラ賞は8着だったが、これは早めに仕掛けて障害で苦戦したぶん。続く前走でB2-2組を勝っているだけに、ここで巻き返すとみる。
 紅バラ賞4着だったクリスタルハートも、◯▲とはそれほど差はない。
 今回のメンバー中、唯一紅バラ賞に出走していなかったタカラヴェルベーヌは3連勝と急上昇の勢いは侮れない。
 ◎4スーパーチヨコ
 ◯7アバシリモミジ
 ▲1ミュウ
 △6マルホンキンカ
 △3クリスタルハート
 △10タカラヴェルベーヌ
 
 クインカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/11/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/10盛岡・絆カップ】短距離で本格化ゴールデンヒーラー

 ゴールデンヒーラーは、今年冬休み明けから4連勝で、そのうち重賞3勝。短距離に路線を絞って本格化した。デビューからの通算でもダート1400メートル以下に限ると11戦10勝、2着1回とほとんどパーフェクトな成績。気になるのは4カ月休み明けの状態だけ。
 ウラヤは中央3勝クラスから転入して盛岡マイルの特別戦を2連勝。その後、青藍賞、マイルチャンピオンシップ南部杯JpnIはさすがに相手が強かった。今回は中央時代にも経験がなかった1200メートルが課題となりそう。ただ中央での3勝、2着1回はすべてダート1400メートル。同じワンターンのコースだけに、こなせる可能性はある。
 ルチルクォーツは一昨年7月、盛岡ダート1200メートルの岩鷲賞で3着。今年は出走取消や大雨による延期をはさみながら、6月以降は7戦4勝、3着1回と調子を上げてきた。前走スプリント特別では4コーナー8番手という位置取りから豪快に差し切った。直線の長い盛岡は能力を発揮できる舞台だ。
 そのスプリント特別で、直線一旦は先頭に立って2着だったレディブラウン、中団からしぶとく伸びたグットフォーチュンらも上位がねらえそう。
 ◎8ゴールデンヒーラー
 ◯2ウラヤ
 ▲9ルチルクォーツ
 △1グットフォーチュン
 △10レディブラウン
 
 絆カップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/11/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 40|41|42|43|44|45|46|47|48|49|50 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.