Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4225)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)
  • 【10/26盛岡・プリンセスカップ】トリップスが逃げ粘る
    (2025/10/25)
  • 【10/25金沢スプリントカップ】高知ミスズグランドオーに初タイトルの期待
    (2025/10/24)
  • 【10/24園田・兵庫クイーンカップ】古馬初対戦でもコパノエミリアに期待
    (2025/10/23)
  • 【10/24笠松・東海クラウン】初タイトル狙うグスタール
    (2025/10/23)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)

年別

  • 2025年 (188)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 41|42|43|44|45|46|47|48|49|50|51 次へ>>
【11/7園田・楠賞】あらためてこの距離でプリフロオールイン

 楠賞というレース名はアラブ系の時代から園田を代表するレースとして行われてきたが、回を重ね、さまざまに条件が変更され、2018年から地方全国交流の1400メートル戦となった。時期的にもダービーグランプリ(盛岡)の短距離版というような位置づけで、例年全国からトップクラスの3歳馬が顔そろえているが、ダート競馬の体系整備によってダービーグランプリが廃止となり、そして1400メートルのここに各地の"ダービー"馬が3頭も出走してきたことは興味深い。
 本命を付けたい馬が何頭もいて迷うところだが、高知の三冠馬プリフロオールインに期待する。黒潮皐月賞のレースぶりから小回り1400メートルは問題ないし、そもそも血統的にマイルあたりが適距離ではないかと言われていた。全国のトップクラスが集ったメンバーでどんなパフォーマンスを見せるか。
 船橋のギガースは圧倒的な強さでネクストスター東日本を制し、兵庫チャンピオンシップJpnIIでは地方馬最先着の5着。その後も南関東の短距離重賞でトップレベルのスピードを発揮している。今回は3カ月ぶりの休み明けでどうか。
 ネクストスター北日本を制した北海道のストリームは、6月に古馬相手のグランシャリオ門別スプリントを制し、前走ウポポイオータムスプリントでも古馬を一蹴した。2歳時に兵庫ジュニアグランプリJpnIIで地方馬最先着の4着という経験があり、田中淳司調教師によるとワンターン1200メートルより、コーナー4つの1400メートルのほうが合っているとのこと。ただ気になるのが内枠に入ったこと。3歳馬同士の星雲賞では内に包まれ気を抜くようなところがあって能力を発揮できなかった。
 地元勢では、笠松のぎふ清流カップから古馬B1特別を連勝し力をつけたダイジョバナイに、1400メートルの古馬B2特別を勝ったクラウドノイズ。
 地方馬同士のレースでは負けていないフジユージーンは距離短縮でどうだろう。
 東海三冠馬フークピグマリオンは直線で外によれたりソラを使うなど気性的な不安があり印がまわらず。
 ◎8プリフロオールイン
 ○6ギガース
 ▲2ストリーム
 △3ダイジョバナイ
 △5クラウドノイズ
 △9フジユージーン
 
 楠賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/11/06
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/4佐賀・JBCクラシックJpnI】武豊JBCクラシック9勝目を賭けてノットゥルノ

 ノットゥルノは別定59キロで圧勝した佐賀記念JpnIIIはちょっとした衝撃だった。4コーナー手前で先頭に立つと、直線ではほとんど追われないまま。今年のJBCの舞台が佐賀となることから、そのときから目標として同じ舞台の佐賀記念JpnIIIに出走したという。その後は、名古屋グランプリJpnIIも単騎大逃げで圧勝。ジャパンダートダービーJpnI以来のJpnI制覇に期待が高まる。もし勝てば武豊騎手は2016年のアウォーディー以来、JBCクラシックは9勝目となる。
 ウィルソンテソーロはGI/JpnI・2着3回で勝利には至っていないが、いずれも僅差で惜しいレースばかり。昨年地方のダートグレード3連勝からその快進撃がはじまり、名古屋、金沢という小回りコースも経験しているだけに、佐賀でも能力を発揮できそう。
 ウィリアムバローズは、前走日本テレビ盃JpnIIでは、前半ゆったりしたペースで中盤からペースアップしてのロングスパートという、坂井瑠星騎手の絶妙な逃げでウシュバテソーロを完封。確たる逃げ馬がいない今回のメンバーでどんな手に出るか。
 近走不振のJpnI・3勝馬メイショウハリオは復活を賭けて臨む一戦。
 名古屋グランプリJpnIIでは大逃げのノットゥルノを早めにつかまえにいって2着と好走したヒロイックテイルも侮れない存在。さすがに勝つまでは難しいが、ヒモ穴としてはおもしろそう。
 ◎5ノットゥルノ
 ○10ウィルソンテソーロ
 ▲9ウィリアムバローズ
 △3メイショウハリオ
 △4ヒロイックテイル
 
 JBCクラシックの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/11/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/4佐賀・JBCスプリントJpnI】馬場が渋ったままならシャマル

 水の浮く不良馬場となったかしわ記念JpnIを逃げ切ってJpnI初制覇を果たしたシャマル。「この馬が走るときはよく雨が降るんですよ」と松下調教師が笑顔で話していたことを思い出す。たしかに、ダートグレード6勝のうち5勝が不良馬場で、あとの1勝も重馬場。とはいえ2022年、良馬場のさきたま杯JpnIIでタイム差なしの3着という経験もある。そしてダートグレード6勝のうち4勝が小回り1400メートルという得意の舞台。佐賀では土曜日の明け方にかなりの雨量があり、日曜日以降は晴れ予報。渋った馬場のままを期待して本命としたが、稍重以上に回復するなら狙いを下げる。
 イグナイターも小回り1400メートルは得意の舞台。昨年大井1200メートルのJBCスプリントJpnIは、むしろ不安視されながらも制した。前走東京盃は6着だったが、さきたま杯JpnIでレモンポップに2着の内容なら力落ちはない。
 タガノビューティーは重賞タイトルこそないものの、かしわ記念JpnIで2年連続2着や、フェブラリーステークスGI・4着など強敵相手にたびたび好走。好不調の波はあるが、馬券としては押さえておきたい。
 サマーチャンピオンJpnIIIを制したアラジンバローズは、再び同じ舞台での好走を期待。ただサマーチャンピオンJpnIIIがハンデ54キロで、今回定量57キロは楽ではない。
 東京盃JpnII・2着だったマックスは、昨年も東京盃JpnII・5着、JBCスプリントJpnI・6着とそこそこ走っており、人気がなければ連下の穴として狙ってみたい。
 大井・門別の1200メートルで連勝したチカッパは、今回小回り1400メートルの舞台ということでは狙いを下げた。
 ◎4シャマル
 ○12イグナイター
 ▲8タガノビューティー
 △7アラジンバローズ
 △5マックス
 △11チカッパ
 
 JBCスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/11/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/4佐賀・JBCレディスクラシックJpnI】レディスプレリュードの再現か

 前哨戦のレディスプレリュードは、直線半ばでアイコンテーラーが抜け出したところ、一気に迫ったグランブリッジがアタマ差とらえて勝利。この2頭は川崎記念JpnIでも勝ったライトウォーリアの2、3着ではあったがタイム差なしのきわどい決着。今回のメンバーではこの2頭の能力が一枚抜けていると見てよさそう。安定感ではグランブリッジだが、レディスプレリュードではアイコンテーラーのほうが1キロ余分に背負っていただけに逆転の可能性もある。
 3番手には大井に移籍したキャリックアリード。移籍後、勝ち星は地方馬同士の秋桜賞だけだが、エンプレス杯JpnIIでは2着グランブリッジに2馬身差3着、スパーキングレディーカップJpnIIIではアーテルアストレアにクビ差2着と、能力的にそれほど差はない。
 ライオットガールは、兵庫女王盃JpnIIIではマイペースの逃げに持ち込んで後続を完封したが、今回は大外枠からアンモシエラが主張していきそう。ここ3走がいまひとつの成績だけに3着まで。
 3歳馬は能力的にやや差がありそうだが、テンカジョウはここまで5戦4勝と底を見せていない。前走マリーンカップJpnIIIは前2頭が飛ばして共倒れという展開に恵まれた面もあり、古馬一線級相手にどこまでやれるか。
 ◎7グランブリッジ
 ○9アイコンテーラー
 ▲6キャリックアリード
 △3ライオットガール
 △4テンカジョウ
 
 JBCレディスクラシックの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/11/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/4佐賀・2024九州産グランプリ】距離を味方にでタケノサイコウがリベンジ

 タケノサイコウは、今年の霧島賞では6着だったが、九州チャンピオンシップで4着に入り、さらにここ2戦、オープンクラスの中距離戦でも3着、3着と好走。近年、佐賀ではこの距離設定で九州産限定戦が行われたことがなく、1800メートルの舞台でリベンジに期待する。
 高知のルピナステソーロは、霧島賞では2番手から抜け出して快勝。高知ではA級でも好走していて、このメンバーなら能力上位は間違いない。ただ中央時代も含めて短距離を中心に使われ、高知のマイル戦で3着があるだけ。能力の高さで今回もあっさりというシーンもありそうだが、初距離には不安がある。
 霧島賞2着だった高知のアイアンムスメも短距離に特化して使われてきた。3走前には1600メートル戦での勝ち星はあったが、格付的には高知C1を勝ったまで。今回も挑戦者の立場。
 アイタカは大隅特別を勝ち、霧島賞で1番人気に支持されたものの見せ場をつくれず8着。今回が中央からの転入初戦で、大隅特別を勝った程度に走れば上位争いはある。
 カシノルーカスは、ロータスクラウン賞は9着だったが、それを除くここ3戦、1750メートル戦で結果を残している。
 ◎8タケノサイコウ
 ○2ルピナステソーロ
 ▲10アイアンムスメ
 △12アイタカ
 △6カシノルーカス
 
 2024九州産グランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/11/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 41|42|43|44|45|46|47|48|49|50|51 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.