Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4229)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【11/2高知・土佐秋月賞】強敵不在でユラリユラメイテ
    (2025/11/01)
  • 【11/2佐賀・九州大賞典】連覇狙うアエノブライアン
    (2025/11/01)
  • 【11/2ばんえい菊花賞】ハンデにも恵まれスターイチバン二冠へ
    (2025/11/01)
  • 【11/2盛岡・すずらん賞】ヒロシクンがマイペースで逃げ切る
    (2025/11/01)
  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (4)
  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)

年別

  • 2025年 (192)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 118|119|120|121|122|123|124|125|126|127|128 次へ>>
【3/14名古屋・中京ペガスターカップ】相手が楽になってスタンレー

 スタンレーは地元笠松で3連勝。ゴールドウィング賞では、東海地区のこの世代では無敵のセブンカラーズの2着。その3馬身差は、これまでセブンカラーズの6連勝で、もっとも少ない着差。期待された前走は4着だったが、先着された3頭は今回不在となれば、ここは負けられない一戦。
 エムエスドンもここまで堅実な成績で、12戦して3着以内を外したのは2戦のみ。その2戦はともに4着で、勝ち馬はセブンカラーズだった。圧倒的に強い馬がいたときの2着以下の着順は参考外としてもいいかもしれない。ただ2歳時のゴールドウィング賞では2着スタンレーから4馬身半離されての4着だっただけに、そこから4カ月が経って、力関係が変わっているかどうか。今回のメンバーでこの2頭が中心と見る。
 重賞初挑戦で未知の魅力はクフィール。昨年10月デビューも長期休養があってここまで3戦2勝。4着に負けたときも、勝ったのは重賞で上位争いしているミトノシャルマン。3ヶ月ぶりの復帰戦となった前走1700m戦の勝ちタイムが1分52秒9で、◎○の間に割って入るには、さらにタイムを詰める必要があるが、叩き2戦目での上昇に期待。
 初勝利まで時間がかかったもののここに来て2連勝のマユグリーン、笠松で7戦してすべて4着以内のツミキヒトツらは連下争いの可能性。
 ◎11スタンレー
 ○7エムエスドン
 ▲3クフィール
 △1マユグリーン
 △6ツミキヒトツ
 
 中京ペガスターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/03/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/12ばんえい・ポプラ賞】重量に恵まれたオーシャンウイナー

 昨年4歳でこのレースを制したオーシャンウイナーは、昨年より10kg軽い780kgでの出走は恵まれた。定量の天馬賞は、サクラヒメ、ミソギホマレという牝馬2頭に先着されての3着だったが、そのときとの比較でも重量はかなり楽になった。5歳馬同士のダイヤモンドダスト賞もトップハンデでの2着で、前走オープン-2組での差のない3着も評価できる。連覇の可能性はかなり高いと見る。
 相手は迷うところだが、ツガルノヒロイモノ。同世代同士の特別戦では強いが、なぜか重賞では5着が最高という成績。それでもやはり1月の白雪賞を勝って、そこで2着、3着だったヤマカツエース、クリスタルコルドより30kgも軽い760kgは有利。ここ2戦、自己条件での大敗は度外視でもよさそう。
 ダイヤカツヒメは、重量差があったとはいえチャンピオンカップで一線級相手にそれほど差のない5着と好走しており、ここも最軽量740kgならチャンスはありそう。
 オープン-1組で好走のあるヘッチャラ、ヤマカツエースだが、4歳でのトップハンデ790kgでどこまでやれるか。
 天馬賞4着で、今回760kgのマルホンリョウダイも重量差を考えれば上位争い可能。
 ◎7オーシャンウイナー
 ○9ツガルノヒロイモノ
 ▲3ダイヤカツヒメ
 △4ヘッチャラ
 △2ヤマカツエース
 △5マルホンリョウダイ
 
 ポプラ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/03/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/12佐賀・はがくれ大賞典】能力の違い見せるかヒストリーメイカー

 ヒストリーメイカーは、中央・地方のダートグレードで2着3着が多数。タイトルに恵まれなかったのは運がなかったとしか言いようのない成績。明けて9歳での移籍だが、昨年1年の成績を見ても平安ステークスGIIIでの大敗はあるが、それ以外はすべて勝ち馬と1秒以内の差。その実力を示したのが、転入初戦で遠征した姫路の白鷺賞で、ダートグレードで上位争いがある実績馬ジンギとの接戦を制した。見た目にはギリギリで振り切った感じだったが、石川慎将騎手によると、「ジンギが来たらまた伸びたので負ける感じはなかった」とのこと。9歳とはいえ佐賀の古馬戦線を盛り上げる存在として負けられない一戦だ。
 その白鷺賞で3着だったのが高知のグリードパルフェ。ヒストリーメイカーとジンギの接戦ばかりが注目されたが、グリードパルフェもゴール前では差を詰め、2着ジンギに3/4馬身まで迫った。今回もヒストリーメイカーを脅かすシーンはありそう。
 アイリッシュセンスは、中央では2勝クラスで勝ちきれずという成績だっただけに、ヒストリーメイカーとは差がありそうだが、転入初戦の前走、持ったまま3コーナー過ぎで抜け出して楽勝というレースぶりを見ると、中央での格付けほど能力差はないかもしれない。
 大井のメイショウワザシは、昨年笠松のくろゆり賞を勝って、新設の鳥栖大賞でも2着。そのレースぶりならここでも勝負になりそうだが、ここ2戦の大敗が気になる。
 地元同士では1400mでトップレベルの活躍を見せてきたミスカゴシマだが、中島記念では勝ったリュウノシンゲンから2馬身ほどの差で3着に好走し、2000メートルの雷山賞を勝利。年齢を重ねて落ち着いてきたぶん、距離延長にも対応できるようになったのかもしれない。
 ウノピアットブリオは、2020年の佐賀王冠賞を勝ったあと長期休養があり、その後復帰するも不振が続いたが、前走の鏡山賞で、佐賀王冠賞以来2年7カ月ぶりの勝利。それが2着に4馬身差をつける圧勝ということでは復調がうかがえる。
 ◎4ヒストリーメイカー
 ○7グリードパルフェ
 ▲9アイリッシュセンス
 △2メイショウワザシ
 △10ミスカゴシマ
 △6ウノピアットブリオ
 
 はがくれ大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/03/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/5佐賀・飛燕賞】1400mの舞台ならブレイブアモーレ

 北海道から2歳秋に転入したブレイブアモーレは、1800メートルのカペラ賞では7着に敗れたものの、それ以外は1400メートル以下のみを使われ、佐賀の1300〜1400メートルでは6戦して5連対。特に前走、準重賞のポーラスター賞ではミヤノウッドリーを寄せ付けずの完勝。重賞実績馬がどちらかというと中距離で能力を発揮するタイプが多いだけに、1400メートルの舞台で重賞初制覇の期待大だ。
 九州ジュニアチャンピオンを制したイチノコマチは、ここまで馬券圏内を外したのは小倉芝のフェニックス賞だけ。3着だったフォーマルハウト賞も先着された2頭は兵庫からの遠征馬で、地元同士では連対を外していない。1800メートルのカペラ賞、花吹雪賞でも2着に好走しているが、1400メートルのほうが能力を発揮しそう。地元同士なら当然勝ち負けだろう。
 アストライオスは勝ちきれないレースが続いて、初勝利が2歳10月のデビューから8戦目だったが、その後さらに2つ勝ち星を加えた。3走前の佐賀若駒賞、2走前の竜門峡特別の敗戦が気になるが、前走バルーン特別では竜門峡特別を快勝していたテクノゴールドを相手にしなかった。ここにきての充実ぶりがうかがえる。北海道から石川倭騎手を呼んでということでも意欲を感じる。
 ミヤノウッドリーもここまで11戦6勝で3着以内を外したのは2度だけ。前走ポーラスター賞ではブレイブアモーレの2着だったが、巻き返しなるかどうか。
 門別未勝利から転入して花吹雪賞を制したエイシンレミーだが、前走竜門峡特別では着順こそ3着だがテクノゴールドに完敗。牡馬相手の重賞でどこまでやれるか。
 モーモーレッドは単騎の逃げが叶いそうなメンバーで、マイペースに持ち込めたときに粘り込む場面があるかどうか。
 ◎6ブレイブアモーレ
 ○7イチノコマチ
 ▲5アストライオス
 △2ミヤノウッドリー
 △1エイシンレミー
 △9モーモーレッド
 
 飛燕賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/03/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/2姫路・兵庫ユースカップ】実績断然ニシケンボブ

 北海道から転入したニシケンボブは、その初戦となった3歳特別戦では向正面でまだ中団の位置取りから3~4コーナーで豪快にまくって差し切り勝ち。笠松に遠征したゴールドジュニアでも手応え十分のまま4コーナー手前で先頭に経つと、2着に4馬身差をつける完勝。2歳時の北海道でも4勝を挙げており、全日本2歳優駿JpnIは7着だが、相手を考えれば好走といえる。このメンバーでは実績でも実力でも抜けている。
 相手筆頭は、中央芝1勝から転入して姫路で2連勝のビキニボーイ。前走はスタートで出遅れ最後方からとなったが、向正面で徐々に位置取りを上げると4コーナーで前をとらえ、着差以上の完勝。ただ直線を向いたところで右ムチを入れたら外に逸走気味になるなど幼い面があるのと、内を大きく空けてレースが展開される今の姫路で1番枠に入ってしまったのが気になるところ。
 一発期待したいのが佐賀から遠征のテクノゴールド。中央未勝利から移籍して4戦2勝。初めての他地区遠征でどんなレースを見せるか。
 兵庫若駒賞を制して、園田ジュニアカップ2着だったベラジオソノダラブは、3歳初戦でどこまで仕上がっているか。
 前走でビキニボーイの2着だったディオスメッセージ、門別未勝利から転入して2連勝中のブエラフェルテらは、勝ち負けまではどうかだが馬券圏内なら。
 ◎4ニシケンボブ
 ○1ビキニボーイ
 ▲7テクノゴールド
 △5ベラジオソノダラブ
 △3ディオスメッセージ
 △6ブエラフェルテ
 
 兵庫ユースカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/03/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 118|119|120|121|122|123|124|125|126|127|128 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.