NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
兵庫の古馬戦線では中距離路線は年間を通して充実しているものの、1400メートルの路線は地元でローテーションを組めるほどには重賞がなく、したがって兵庫から有力4頭が遠征。2月23日のウインターカップ(姫路1400m)を視野に入れる面々と思われる。
岡部誠騎手が手綱をとるサンロアノークに期待する。一昨年秋に兵庫移籍後、馬券を外したのはかきつばた記念JpnIIIだけ。勝ったのは同じ兵庫のイグナイターだが、JRA勢に割って入り掲示板を確保する5着と健闘した。重賞タイトルにもあとひと息で、東海地区に遠征して名古屋・東海桜花賞、笠松・サマーカップでともに2着と好走。ライバルは同じ兵庫勢だが、今回のメンバーなら7歳にしての重賞初制覇も叶いそう。
昨年の兵庫ダービー馬バウチェイサーは、秋の3歳重賞戦線では精彩を欠いたが、古馬との対戦ではB1特別を7馬身差、A2B1特別を5馬身差で圧勝と力をつけた。そのパフォーマンスなら重賞でもチャンスはありそう。
メイプルグレイトは、昨年春に船橋から戻ったあと特別戦を2勝。一昨年には1700メートルの摂津盃で2着があったが、昨年は好走のほとんどが1230メートル以下。実績がないわけではない1400メートルであらためてどうか。
ここまで印上位は兵庫勢で、東海勢では名古屋のロッキーブレイヴに期待。昨年オータムカップを制し、大晦日の東海ゴールドカップで3着と笠松1900メートルで好走。1400メートルの笠松グランプリは6着だったが、南関東の重賞クラスが上位独占というメンバーだけに、評価を落とすことにはならない。
10歳になっての初戦、笠松A1特別を制したアドマイヤムテキ、もう1頭兵庫からの遠征で重賞初挑戦となるプレイヤーズハイらも、能力的にそれほど差はなさそう。
◎8サンロアノーク
○9バウチェイサー
▲7メイプルグレイト
△2ロッキーブレイヴ
△4アドマイヤムテキ
△10プレイヤーズハイ
白銀争覇の出走表はこちら

遠征馬は高知から1頭だけ。1800メートルが舞台で牝馬限定となれば、佐賀若駒賞でクビ差の接戦を演じたミヤノウッドリー、イチノコマチの一騎打ちとなりそう。
その2頭はここ3戦、直接対決していて、カペラ賞、フォーマルハウト賞はイチノコマチが先着し、佐賀若駒賞はミヤノウッドリーが勝った。フォーマルハウト賞は出入りの激しい展開に加え、1、2着の兵庫の馬が強かったことを考えれば参考外。カペラ賞、佐賀若駒賞は、ともに逃げるモーモーレッドをミヤノウッドリーがぴたりとマークしていく展開で、カペラ賞では勝ったネオシエルに早めにこられてミヤノウッドリーは苦しくなってしまった。佐賀若駒賞は、ミヤノウッドリーの直後でイチノコマチがマークしていたが、最後はとらえきれず。展開的に厳しいレースをしているのはミヤノウッドリーのほうで、能力は上と見る。
高知のパパノオウマサンは、デビューからの8戦がすべて3着以内と安定した成績を残していたが、重賞では能力の壁を感じさせる結果。ただ今の高知のレベルを考えると、2強以外とは勝負になりそう。あとは初めての1800メートルがどうか。
キタカラキタオペラは岩手から転入しての2戦が3、2着と好走したが、今回は一気の相手強化。ただこの2戦のレースぶりから、距離さえこなせば上位食い込みもありそう。
モーモーレッドはマイペースの逃げに持ち込めれば粘り込む能力はありそうだが、今回もミヤノウッドリーがそんなに楽な競馬はさせてくれないだろう。
門別から転入したレインボーグレースはここまで勝ち星がないが、2着・3着が各4回。距離経験は、門別では1000メートルのみ、佐賀では1400メートルを3戦したのみで、今回は一気に距離延長となるが、いままで使われていなかっただけで、初めての距離でもこなしてしまう可能性はある。
◎2ミヤノウッドリー
○9イチノコマチ
▲3パパノオウマサン
△6キタカラキタオペラ
△5モーモーレッド
△7レインボーグレース
花吹雪賞の出走表はこちら

門別2歳オープン勝ちの実績で転入してきたのがリストン。その初戦は、北海道時代も主戦だった阪野学騎手が期間限定騎乗ということで引き続きの手綱で、2番手から楽な手応えのまま3コーナー手前で先頭に立つと、後続をまったく寄せ付けずの楽勝。セブンカラーズ不在の世代ナンバー2を争うメンバーなら通用する。
そのセブンカラーズに苦杯をなめさせられてきたエムエスドン。ゴールドウィング賞は4着だったが、その後は2歳ながら古馬格付に編入され、B2特別で3/4馬身+ハナ差で3着は評価できる内容。初笠松のライデンリーダー記念は接戦での勝利だったが、今回はほかに重賞勝ち馬がなく、ゴールドウィング賞で先着された馬たちもいないというメンバーなら重賞連勝も期待できそう。
ブレイブゾロは門別未勝利から転入して2戦目、3戦目の1500メートル戦が、先頭で直線を向いてばったりという内容だったが、その後は逃げ切りで2連勝。前走で2着に4馬身差をつける圧勝の勝ちタイムが1分36秒7で、今回のメンバーで名古屋1500メートルで1分36秒台の持ちタイムがあるのはエムエスドンとこの馬だけ。ここに来て急激に力をつけた。
中央2戦惨敗で転入したビットコインは、名古屋、笠松での連勝が、いずれも一方的な内容。ただ前走笠松1400メートル戦が、最後は流すようなゴールだったとはいえ勝ちタイムの1分31秒8は、ライデンリーダー記念の勝ちタイムより1秒6遅いもの。勝ち負けまではさらなる上積みが必要。
ライデンリーダー記念でエムエスドンにアタマ+アタマ差という接戦の3着だったメイクストーム、同4着のイグアスワークらは連下争いなら。
◎3リストン
○2エムエスドン
▲9ブレイブゾロ
△11ビットコイン
△10メイクストーム
△12イグアスワーク
新春ペガサスカップの出走表はこちら

ダノングッド、ダノンジャスティスという重賞実績馬が、同日佐賀で行われるゴールドスプリント遠征で不在となったが、それでも今の高知は層が厚いと思わせるメンバー。
本命候補が何頭かいて迷うところだが、中央3勝クラスから転入して8戦オール連対のダノンロイヤル。今回、格上挑戦での重賞初挑戦だが、前走B級の準重賞では直線で突き抜け2着に3馬身差の完勝。重馬場1分29秒3という勝ちタイムなら重賞でも勝負になる。
同じく中央3勝クラスから転入初戦を馬体重プラス22キロで楽勝したのがモダスオペランディ。勝ちタイムは1分30秒8と、上級クラスとしては平凡だったが、転入2戦目での上積みに期待だ。
中央2勝クラスから転入して最下級条件から14戦12勝、2着2回という成績でクラスを上げ、高知県知事賞に挑戦したグッドヒューマーだが、前半ハイペースを3番手で追走したこともあって最下位に沈んだ。中央時代もダート短距離を中心に使われていただけに、さすがに距離も長かった。高知1400mではコンスタントに1分29秒台をマークしているだけに、あらためてこの距離で期待だ。
ユニバーサルライトは昨年6月に船橋から転入し、A-1特別初挑戦だった前走を勝って、まだ底を見せていない。船橋時代の3歳時は東京湾カップ2着という実績もあり、あらためて能力が試される。
昨年建依別賞を制したアメージングランは、ここ2戦がイマイチだが、巻き返しなるかどうか。
サンライズナイトは昨年のだるま夕日賞がダノングッドの2着で、その後やや落ち込んだが、秋以降復活のきざしを見せているだけにあらためての期待。
◎8ダノンロイヤル
○5モダスオペランディ
▲4グッドヒューマー
△1ユニバーサルライト
△7アメージングラン
△2サンライズナイト
大高坂賞の出走表はこちら

はがくれ大賞典をエイシンニシパで4勝している兵庫・橋本忠明厩舎が送り込んできたのがエイシンビッグボス。エイシンニシパのみならず、佐賀の地方交流重賞では兵庫からの遠征馬の活躍が目立っている。エイシンビッグボスは、昨年4月の東海桜花賞ではインペリシャブルの4着、9月の園田チャレンジカップではダノングッド(2着)の4着に敗れているが、2走前の兵庫ゴールドカップでの2着、前走・近江牛特別での勝利から、ここに来ての充実ぶりがうかがえる。またその2戦が園田で初めての1230メートル戦であったように、今回の1300メートルも向くと思われる。
中央3勝クラスから大井に移籍して上昇中なのがマックス。特に近4戦の特別戦では3勝と好調で、前走大井1400メートルのおおとり賞では手応え抜群のまま直線で抜け出し、短距離重賞で掲示板の経験があるセイジミニスターに4馬身差をつける圧勝。佐賀のダートと小回りコースがこなせれば圧勝まである。
このレース連覇を狙うのが高知のダノングッド。一昨年9歳から昨年10歳の夏まで、まさに快進撃という勢いだったが、夏以降は勝ちきれないレースが続いた。さすがに明けて11歳という年齢もあり、また昨年より遠征馬のレベルが上っていると思われることから、連覇はどうだろう。
インペリシャブルは、半年の休み明けだった前走では直線失速してしまったが、昨年2月の兵庫ウインターカップでの1年半ぶりの勝利も、その前走までは惨敗続きで10番人気だった。叩き2戦目での上昇という可能性はある。地元の山口勲騎手にも期待だ。
地元勢ではウインターチャンピオンを制したダイリンウルフ、同3着も底を見せていないタガノキトピロらが遠征勢を相手にどこまでやれるか。
◎11エイシンビッグボス
○2マックス
▲7ダノングッド
△10インペリシャブル
△8ダイリンウルフ
△9タガノキトピロ
ゴールドスプリントの出走表はこちら
