Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (213)
  • レース展望 (2414)

最新記事

  • 9月1日メイン「夢・希望 未来へ前進」はA級から降格ドテライヤツで中心不動
    (2025/08/31)
  • 31日メインは2歳重賞・ビギナーズカップ。レジェンドバローズが3連勝を飾る
    (2025/08/30)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。8月24日、「第26回OROカップ」
    (2025/08/29)
  • 東京カップけやき賞/メイショウカシワデ まだまだやれる素材だ
    (2025/08/25)
  • 25日メインはC1・御所湖賞。転入後、余裕の2連勝チアフルヴォイスでもう一丁いける
    (2025/08/24)
  • 24日メインは芝交流・OROカップ。トライアル快勝シャイニーロックが重賞2連勝
    (2025/08/23)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。8月19日、「第27回ジュニアグランプリ」
    (2025/08/22)
  • ジュニアグランプリ/初遠征・初芝でもクラウニングカップの素質に期待
    (2025/08/19)
  • 18日メインはB1級特別・秋桜賞。目下、特別3連勝中ウイニングライブでもう一丁いける
    (2025/08/17)
  • 17日メイン「夢・希望 未来へ前進」はソルデベラーノに勝機到来。先週のレース回顧・フェアリーC
    (2025/08/16)

過去の記事

月別

  • 2025年8月 (19)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)

年別

  • 2025年 (103)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3
8日メインはオープン・スプリント特別。前走で復調のメドが立ったミスティカルに期待する

 今年のJRAクラシック牡馬はコントレイル、牝馬はデアリングタクトが無敗で二冠を達成した。

奇しくも両馬は非ノーザンファーム。コントレイルはディープインパクト産駒だが、新冠・ノースヒルズの生産馬。デアリングタクトはエピファネイア産駒で日高町の長谷川牧場の生産馬。着差は違ったが、内容的に完勝。同世代では抜けた存在となった印象だ。

ここからは個人的な独り言。ディープンインパクト、そしてエピファネイアの父キングカメハメハは昨年に亡くなったが、後継種牡馬のことを考えた。

キングカメハメハ系統はすでにロードカナロアがサイアーラインになる可能性が高い。アーモンドアイの出現によってさらに強固なものにしたように思う。

一方、ディープインパクトは数々のGIホースを出し、すでに多くが種牡馬入りしているが、メインストリーム(主流)のサイアーラインはコントレイルになるだろうなと勝手に思っている。

コントレイルの種牡馬入りはまだまだ先。無敗三冠の期待がかかり、さらには古馬GI、海外制覇の夢が始まったばかり。諸説が分かれるが、コントレイルが最もディープインパクトに近い走法ではないか、と。

こんな想像を駆り立てるのも競馬の面白さ。完全にコントレイルのスケールに取りつかれてしまった。

8日メインはオープン「スプリント特別」(盛岡ダート1200m)。スプリント戦線は早池峰スーパースプリントをレコード優勝したコンサートドーレが大きくリードしたが、以下に続くメンバーが集結。

7月5日、重賞・栗駒賞(水沢1400m)、7月19日、重賞・岩鷲賞(盛岡ダート1200m)につながる好メンバーが顔をそろえた。

ミスティカルは開幕当初は凡走を続けていたが、一戦ごとに上昇。前走・早池峰SSで0秒9差4着。これで復調のメドが立った。本質的に1000m向きではなく、1400mがベストの距離。その意味でも4着は収穫の多い一戦だった。

今回の1200mも気持ち短い印象もあるが、メンバー構成的に勝って当然。次回の栗駒賞へ向けても弾みをつけたいところ。

サマニーは中央ダート短距離で1勝2着2回3着5回。1勝クラスにとどまり、南関東移籍後は5戦0勝。岩手へ新天地を求めてきた。

初戦はマイルが長く2番手から一杯7着に終わったが、水沢850mに替わって反応が一変。コンサートドーレに次ぐ上がりを駆使して2着に突っ込んできた。

それがフロックではなかったことを前走で証明。舞台は盛岡1400mだったが、中断キープから力強く抜け出して完勝。コースレコードに0秒2迫る1分23秒8という破格タイムもマークした。

今回はB1からA級へ再昇格したが、1200m短縮も望むところ。ここで2連勝を飾れば、短距離重賞でも目が離せない1頭となる。

リュウノヴィグラスは南関東B1から再転入。3戦連続で着外だが、赤松杯、シアンモア記念はマイルが長かった。前走・早池峰SSも着外7着だったが、直線の伸びはマズマズ。全10勝のうち8勝が1200m戦のスペシャリスト。ソロソロ一発があっても不思議はない。

サインズストームは昨年の早池峰SSをレコード圧勝。初重賞を獲得した。続く栗駒賞2着後、脚部不安で戦線離脱を余儀なくされ、10月に復帰後は未勝利。また6ヵ月ぶりの実戦にも不安を抱えているが、短距離戦は絶対スピードがモノを言う一戦。アッサリの可能性がある。

ツルオカボルトはデビューから一貫して南関東で走り続け、A2まで出世。転入初戦と前走・3戦目は着外だったが、2戦目の水沢1300mで3着確保。短距離適性を証明した。流れに乗れれば馬券対象となる。

ツララは休み明け3戦目の前回快勝し、盛岡1200mも3勝2着2回と自信の条件。マーク欠かせない。

◎⑥ミスティカル
〇⑧サマニー
▲⑨リュウノヴィグラス
△⑩サインズストーム
△③ツルオカボルト
△⑤ツララ


<お奨めの1頭>
7R アポロラスベガス

父ティズナウは史上初めてブリーダーズカップ・クラシックを連覇した強豪。昨年7月以来、久々の実戦となるが、絶対能力が違いすぎる




この予想印で投票

2020/06/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

7日メインは"ダービーシリーズ2020"第28回東北優駿。グランコージーが二冠に王手をかけた

 7日メインは岩手クラシック第二弾「第28回東北優駿(岩手ダービー)」。一冠目・ダイヤモンドカップはグランコージーが9馬身差で圧勝。1番人気フレッチャビアンカの追撃をアッサリ一蹴。2歳最優秀馬の貫禄を見せつけた。

一冠目を制した時、寒菊賞以来、久々に再会したが、見違えるほど成長していたのにびっくりした。何よりも背が伸びたこと。

馬体重が発表され、体重をチェックしたらクラウンカップと同じ498キロ。久々の実戦だったためクラウンCは太目かと思っていたが、そうではなかった。プラス15キロは成長分だった。

そして目つきが変わったことに驚いた。パドックですでに戦闘モードに入っていた。デビュー当時はおっとりして、気のいいタイプだな―の印象があったが、ダイヤモンドCでは他を威圧するオーラを出していた。

クラウンカップで南関東の競馬も経験したのが大きかった。外枠に入り、後方からの競馬を余儀なくされて直線で差を詰めただけに終わったが、最後まであきらめずしっかり脚を伸ばしていた。

地区レベルと言ってしまえば否定できないが、休養明けのいいスパイスになった。前半36秒4の超ハイペースを形成し、フレッチャビアンカ=村上忍騎手も早めにスパート。3~4コーナーで1馬身近くまで差を詰めたが、そのあとはグランコージーが突き放す一方。レースに凄みが加わった。

今度は舞台が盛岡に替わり、距離も2000m。マイラーのイメージがあるが、同世代は距離不問が鉄則。他の10頭も未経験だし、絶対能力でこなせるはず。二冠にまい進する。

打倒一番手はマイランコントル。昨年7月にデビュー予定だったが、左肩跛行のために出走取り消し。千葉幸喜調教師は思い切って完全休養を選択した。

今回、東北優駿出走にこぎつけ、改めて思った。千葉幸喜調教師は『ダービーに間に合えばいい』と考えたのではないか。

裏付けは過去に4頭の岩手ダービー馬を送り込んできたから。2018年チャイヤプーン、2015年ロールボヌール、2014年ライズライン、2013年ヴィゼロワン。もしかすると岩手ダービーを最も知り尽くしている調教師といっても過言ではない。

デビュー4戦目で岩手ダービーを制すれば史上最短。さらに3月30日デビューだから史上最速。さらにさらに無敗のダービー馬はロールボヌール以来の快挙となる。

マイランコントルは実績面で劣るが、盛岡ダート1800mをすでにORO開幕特別で完勝しているのが強み。一昨年まで盛岡1800mで行われた「やまびこ賞」が直結するレースだった。グランコージーは強い。しかし勝算はある。

ピアノマンはグランコージーと同じベルシャザール産駒。南関東で4勝2着2回の好実績があり、ここでは格上と見ても間違いない。

前々走1着をはさんで雲取賞13着、京浜盃13着。3月以来の実戦に不安を抱えているが、激戦区で戦ってきた実績を前面にアッサリまで。

フレッチャビアンカはダイヤモンドカップ1秒9差に完敗。グランコージーとの差は如何ともしがたいが、今度は挑戦する立場。左回りに替わって反応も良くなったとTM大場。

キンシャサノキセキで2000mはどうかと思うかもしれないが、産駒は2000mも問題なし。フレッチャビアンカ自身も頭角を現してきたのはマイルへ延長されてから。見限るのは早計だろう。

リュウノチョッパーは勝負どころでもたつくのが課題。中央で善戦しながら3着1回4着3回はそのあたりの問題だったと思う転入2戦の内容だった。2000mに活路を開きたい。

サンエイキングダムは今季初戦を4角先頭で圧勝。メンバーが大幅強化のダイヤモンドCでも4着を確保した。強豪そろったが、マークは欠かせない。

◎⑧グランコージー
〇⑥マイランコントル
▲⑩ピアノマン
△②フレッチャビアンカ
△①リュウノチョッパー
△④サンエイキングダム


<お奨めの1頭>
4R コアレスクイーン

転入2戦は2着に終わったが、叩かれながら良化一途。目下2連勝中と波に乗っている。先物買いだが、岩手版オークス・ひまわり賞の最有力候補だと思っている


この予想印で投票

2020/06/06
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

11R復興祈念 夢あふれる未来へ/しっかり昇級してきたエクスポーネントの地力に期待

 6月2日・火曜のメインレースは第11RのB2級一組・ダート1800m『復興祈念 夢あふれる未来へ』。発走は18時30分です。

 3月の特別開催から無観客競馬が続く岩手競馬。カレンダー上では"無観客3ヶ月目"に入っています。場外発売所から開場していくというニュースもありましたが本場、開催場はまだしばらく無観客が続くのではないかと思われます。ファンの皆様にはまだ少しの間ネットでお楽しみ頂ければ。

 さて今日のメインレースの予想を。本命は(1)エクスポーネントです。
 昨秋の岩手転入時は最下級で、それで勝ち切れなかったりもした本馬なのですが、転入3戦目に初勝利を挙げてからは着実にクラスを上げて今季もC1からB2へすんなり昇級しました。その間、コースや距離を変えつつも3着以下がない堅実な走りを続けて来たのも地力の高さの表れではないでしょうか。
 今回は更に距離が伸びて1800m。ダートでは初距離になりますが、JRA時代には芝の2000mも経験しており距離自体に大きな問題はないでしょう。B1で戦っていた馬もいるここはいわゆる相手強化も今回はここまでの勢いに乗ってみたいところ。


 対抗は(4)メガビックジョン。こちらもこの春の転入後4戦を1-1-2-2と来ていて安定感十分。ここ二戦は2着が続いたものの経験が少ない距離でのその結果を悲観する必要はないでしょう。再度の1800m戦で前走以上の結果を。
 ▲は(6)ウインハートビート転入初戦の水沢戦は8着に敗れたものの広いコースの盛岡に移ってあっさり巻き返したばかりか完勝。大型馬らしい変わり身を見せました。どちらかといえば芝短距離が主戦場でしたが距離経験はあり、盛岡なら1800mでも前走の再現まで。

 (8)レッドダニエルは元A級の力を徐々に発揮しつつある近況。盛岡との相性もよくここでも警戒必要。(2)キーポジションは前走では(4)や(8)と同じレースでの5着。勝ち馬や2着の(4)には離されていますがその後ろの(8)とは同じ脚で流れ込んでいました。距離に苦手感があると思えずコース二度目の前進も見込めるでしょう。

●11Rの買い目
馬単(1)=(4)、(1)=(6)、(4)=(6)、(1)→(8)、(1)→(2)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2020/06/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

6月1日メインはB1・アレキサンドライト賞。前回快勝マイネルバローネでもう一丁いける

 先週24日、地方競馬スーパースプリントシリーズ2020「第5回早池峰スーパースプリント」が行われ、2番手抜け出しを決めたコンサートドーレが優勝。盛岡ダート1000mレコードも更新した。

一方、ラブバレットは3着。コンサートドーレから0秒6、2着ミラクルダマスクから0秒4。結果的には完敗だったが、いい競馬を見せてくれた。

昨年11月の盛岡ダート1200mを圧勝後、南関東へ移籍。兵庫ゴールドトロフィー11着、続く大井1200m戦7着はひとまず納得だったが、名古屋遠征・東海桜花賞で大差しんがり負け。1着馬から5秒も離されるなんて信じられなかった。

それでも全国の強豪と互角の勝負を演じてきたラブバレットのこと。里帰り初戦の水沢1300mで復活を期待したが、よもやの5頭立て4着。追走に手こずり、勝負どころでも反応ひと息。"ラブバレットらしさ"がまったく見られなかった。

その一戦を経て早池峰SSへエントリー。競馬ブック誌上でも書いたが、1週前時点では"注"評価しかできなかった。

しかし出走確定後、考えが変わった。菅原勲調教師「状態は問題ない。メンタル面が大きいと思う」のコメントを受けて改めて考えた。仮に気持ちさえ戻れば能力上位は明らか。勢いに乗るコンサートドーレにはかなわなくても次位はある―と。最終決断は〇=対抗だった。

結果は3着。やはり年齢的な衰えは隠せなかったが、人馬ともいいレースをしてくれた。さすがラブバレットだと思った。

これが独りよがりだと思っていたら、六車奈々さんが「ラブバレットの頑張りに感動しました」と語ってくれた。

うれしかった。同じ想いで観てくれた方がいた。感動をくれたラブバレットに感謝だ。

1日メインはB1級一組「アレキサンドライト賞」(盛岡ダート1800m)。スタート地点はゴール手前200m。1コーナーまでの入りが早く総じて流れが落ち着く傾向があり、ペースがカギを握る。

マイネルバローネは3走前、そして前回快勝。駒形賞はジェイケイブラックが強く4着に終わったが、盛岡1800mに替わって首位を奪回した。

この勝利で盛岡ダート1800mは4戦2勝2着1回。スローなら前へ、流れが速くなれば後方からと自在脚質が冴え渡っている。展開不問で直線台頭する。

ユイノムサシは大きく狙ってみたい1頭。中央未勝利ながらダート1700m、ダート1800mでそれぞれ3着1回。典型的な逃げ馬だが、着外がわずか2度のみ。バテない先行力が最大の武器。

その後、南関東へ移籍して1勝マーク。今年3月に岩手入りし、初戦をアッサリ逃げ切って完勝。幸先のいいスタートを切った。しかし前走は出遅れを喫したのが痛く3番手から一杯5着。逃げの手に出ることができなかったのが致命傷だった。

今回は舞台が水沢から盛岡へ替わり、距離も1800m延長。一見すると逃げ馬に厳しい条件に感じるが、先にも記したとおり距離を苦にしないタイプ。有力馬に差しタイプが多く、逃げてそのままの可能性十分。

モズリュウオウは冬休み明け2戦目を快勝し、前走はメンバー最速の上がりを駆使してマイネルバローネのアタマ差2着。惜しくも勝利を逃がしたが、直線一気に伸びてきた。スタートに課題があるので大外8番枠は好材料。追い込みタイプゆえ成績は安定しないが、直線長い盛岡なら一気突き抜けるシーンまで。

エルノヴィオは一戦ごとに良化傾向。昨年10月、A級・盛岡ダ1800m戦で3着に粘ったようにスンナリなら強じんな粘りを発揮する。ユイノムサシの2番手を追走して粘り込みを狙う。

ヴェリイブライトは前々走快勝。今年10歳を迎えたが、衰えなしをアピールした。前後して4着止まりと詰めが課題だが、本質的に1800m以上が合う。

ハイパーチャージは3角スパートが定番。前半のペースがカギを握るが、速くなれば巻き返して不思議はない。

◎①マイネルバローネ
〇②ユイノムサシ
▲⑧モズリュウオウ
△⑥エルノヴィオ
△⑦ヴェリイブライト
△③ハイパーチャージ


<お奨めの1頭>
2R ヴァベーネ

待ちに待った1000m戦で前回圧勝。メンバー強化感もなく、2連勝はほぼ手中にした





この予想印で投票

2020/06/01
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.