Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
大屋梅賞はコスモパライソの逃げ切りだ!

 日曜日の桜花賞、皆さんの成績はどうでしたか?私は青森産のマイネレーツェルを応援しました。いや、この原稿はレースの前に書いていますので、今の私の視点でいうと「応援しています」と現在進行形なのですけれど。
 400kgそこそこの小さな馬体で重賞勝ち。当歳時に青森の牧場で見た時も小さくて、まさかここまでの馬になるとは想像できませんでした。
 青森産馬としては久々のJRA重賞勝ち。それも、失礼ながら決して凄い血統でも、素晴らしい馬体でもない牝馬が、ここまでの大立ち回りを演じるとは・・・。こういう所が競馬のおもしろさなんですよね。



 月曜メインの大屋梅賞はコスモパライソの逃げ切りに期待しましょう。降級+距離短縮となった前走は2着を6馬身ぶっちぎる圧勝。そのレースぶりは力強く、タイムも秀逸となれば高く評価しないわけにはいきません。
 前走逃げて勝った馬が多く“同型多数”と見られているようですが、それは逃げ・先行有利のコース状態だからということで逃げた馬が多かっただけのこと。本来の徹底先行型はこの馬くらいですし、相変わらず先行有利なコース状態を考えれば、逃げれば粘り込める公算大と見ます。本命視。
 対抗はオンワードリリカ。脚質に幅があり戦法は柔軟、どんな展開になってもうまく立ち回れそうな馬です。距離を考えれば前走のような競馬はしないと思われ、かといって追い込みでもなく、恐らくは番手差し。コスモパライソの後ろで好位をキープするのではないでしょうか。
 テンポウキングは3番手に止めます。はまった時の末脚の破壊力は抜群。それは認めますが、いかんせん今のコース状態はこの馬にとって不利。最内枠も、場合によっては一度下げて外を回るハメになりかねず、ややマイナスに感じます。展開の助けが欲しいところ。

 穴として押さえておきたいのがグランドサンデーです。水沢マイルは勝ち負け・着順はともかく、タイム差で見ればほとんど大負けしていない得意コース。前走は6番人気1着でしたが、そもそも6番人気というのが評価が低かったように思います。
 もう一頭も穴っぽくギンガスターを。1400m以上では実績がないですが、水沢マイルでもあまりタイムが速くなければこなせそう。枠順からしても好位を取りやすいだろうし、鞍上も鞍上だけに要注意でしょう。

買い目は8番コスモパライソから馬単で勝負。3連単でも8番頭で。
【馬単】8→1、2、5、7 もしくは【3連単】8→1=2=5=7


◆おすすめこの一頭
3R:ムーンロード
前走の2着も強い馬。3着以下を5馬身離したのが実力の証しで、このメンバーならまだ抜けている。もう一丁!

2008/04/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

13日メインは菜の花賞。ヒロインはピンクゴールドで決定

 13日(日)メインは3歳牝馬による特別「第8回菜の花賞」(水沢1600m)、10頭立て。3歳牝馬路線は、この菜の花賞を皮切りに、岩手桜花賞・留守杯日高賞(4月29日 水沢1600m)→岩手オークス・ひまわり賞(5月25日 水沢1900m)と敷かれ、連闘となるが、岩手ダービー・ダイヤモンドカップ(6月2日 盛岡ダート2000m)へ。また夏には3歳以上牝馬・ビューチフル・ドリーマーカップ(8月31日 水沢1900m)という流れとなっている。

(ピンクゴールド 写真・佐藤到)

 重賞ウィナー・トーホウノゾミ(南部駒賞優勝)の名前がなく、昨年暮からスランプに陥っているジェベルロバーツはまだ本来の動きを取り戻していない現況から、主軸はピンクゴールドに落ち着く。昨年はプリンセスカップを制するなど3勝マーク。最終戦となった2歳A1戦ではリュウノラムタラ(先週のスプリングカップで僅差4着)と1着同着を決め、牡馬とも互角以上の争いを演じている。
 唯一の不安点は前回、2ヵ月半ぶりの実戦だったにもかかわらず419キロで出走し、18キロも体重が減っていてこと。この時期の牝馬は調子の変動が大きいのは仕方ないのだが、やはり馬体が寂しく映った。
 それでもゴールデンクリークの5着にまとめるあたりが底力だろうし、3週間のレース間隔があれば体重も回復できたと踏むのが妥当だろう。
 相手筆頭はジェベルロバーツだろうか。デビュー3戦目から圧巻の4連勝を飾って芝、ダートを問わずに一時期トップの座に君臨したのだが、南部駒賞でよもやの大敗を喫し、金杯でも8着と凡走。いきなり超スランプに陥ってしまった。これはジェベル一族に見受けられる傾向なのだが、それでも今回のメンバーでは断然の実績を誇り、3ヶ月の休養でリフレッシュできたのではないか。しかし昨年暮を引きずっていれば大凡走の可能性もある。
 順調度で勝っているのがマサノパンダだ。着外に沈んだのは芝での2戦のみ。ダート戦ではすべて入着を果たす堅実さが身上で、前回も2番手追走から3着に粘った。前記2頭ともそれぞれ不安要素を抱えているだけに、健康さを前面に一躍、首位戦線に躍り出るシーンもあるかもしれない。
 同じ意味がサチノマオ、マツノマオにも言える。両馬とも9戦1勝とパンチ力不足は否定のできないところだが、何度も記すがこの時期の牝馬はフケ(発情期)がきていたり、いきなり調子を落とすケースが数多くあり、そのあたりは当日の気配に注意を払う必要がある。

◎ ?ピンクゴールド
○ ?ジェベルロバーツ
▲ ?マサノパンダ
△ ?サチノマオ
△ ?マツノマオ


3連単は4を1着固定に8、10の折り返しが本線だが、9、5も絡めたい
馬複は4−8、4―10、4−9、4−5


<注目の1頭>
8レース マイネルティーダ

転入当初は体ができていなかったため伸びを欠いていたが、調子戻して以降は8戦連続で連対中。ここでも信頼度は非常に高い

2008/04/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

トレジャースマイル、ついに戦列復帰!メイン10レースはニシノグレイシャだ


(トレジャースマイル 写真・佐藤到)
 額のハートマークで一躍、アイドルホースとなったトレジャースマイル(牝3・村上昌幸厩舎)が、ついに12日(土)第5レース・3歳C2戦で復帰する。昨シーズン、雑誌、地元テレビ局から火がついたトレジャースマイル人気。デビュー戦(11月10日)では全国から各マスコミが水沢競馬場を訪れ、ハートマーク旋風を巻き起こした。残念ながらデビュー戦は5着に終わり、続く2戦目は一つ着順を上げて4着に入線したが、脚元がパンとせずその2戦でシーズンを終了。しかし無理をしなかったのが功を奏し、今回はほぼ万全の乗り込みで戦列復帰するに到った。
 開幕初日5日にはトレジャースマイルにあやかった「宝(トレジャー)神社」もお披露目され、人気に拍車がかかること間違いなし。昨年11月24日以来、約4ヵ月半ぶりの実戦となるが、どのようなレースを見せてくれるのか注目したい。

 12日(日)メインはB1級馬による水沢2000m戦「第26回岩手日報杯」、8頭立て。前回1着組3頭オリエントボス、サクラアリエル、ツジジオットに対し、距離適性では上位のブラックオーメン、ニシノグレイシャとの比較がレースのポイントだが、今回は適性重視。ニシノグレイシャ、ブラックオーメンを本線に採ってみたい。

(ニシノグレイシャ 写真・佐藤到)

 ニシノグレイシャは昨年10月、中央2勝1000万下から転入し、初戦を圧勝。続いてオープン特別・赤松杯に駒を進め、テンショウボス、サイレントエクセルに次いで3着に善戦。その後も暮に1勝をマークしたが、今季は格付けに恵まれてB1級へ降格。メンバー有利で2番人気に支持されたが、プラス10キロの重めがたたったのか伸びを欠いて4着に敗れた。しかしこの一戦を叩かれて変わり身は必至だろうし、盛岡ダート2000m(赤松杯)での3着が光り、適性上位は明白だ。
 ブラックオーメンは一昨年、距離延長とともに頭角を現して本格化。一気に7勝を荒稼ぎした。昨シーズンはA1へ昇格したため1勝のみに終わったが、その唯一の白星が盛岡1800m戦。また一昨年だが、水沢1900m戦・ディセンバーカップ(B1)でも2着に入り、2000mは歓迎のクチ。身上とするのは切れる末脚だが、幸い今回は8頭立てと少頭数。馬群をさばくのにも楽になっただろうし、鮮やかな直線抜け出しを決めるか。
 一昨年、短距離重賞・栗駒賞(水沢1400m)でレコード勝ちを収めたオリエントボス。それ以降、ずっと白星から遠ざかっていたが、前回からB1(水沢1600m)へ降格。その途端、アッサリ勝ってしまって重賞ウィナーの実力をマザマザと見せつけた。
 ただ今回は2000mへ一気に延長されたのがどう出るか微妙だ。元々、折り合いに難を抱えて好、凡走の落差が激しいタイプだけに本質的にマイル以下がベスト。とは言ってもB1では格上は明白だし、年を重ねるごとにズブさが出ておりあっさり克服する可能性も高い。
 サクラアリエルは昨シーズン、3歳牝馬重賞・特別路線で上位争いを演じながらもなかなか勝ち切れずに終わり、ようやく両目を開けたのは年が明けた1月2日のB1戦。しかし今季は直線の叩き合いを制して幸先のいいスタートを切り、年をまたいで連勝マーク。その勢いがなんと言っても魅力だし、血統的にもステイヤーで前記3頭をまとめて負かすシーンまで。
12歳馬ながら元気一杯のツジジオット。前走、中団から抜け出しを決めて抜群のレース巧者ぶりは今年も健在だ。


◎ ?ニシノグレイシャ
○ ?ブラックオーメン
▲ ?オリエントボス
△ ?サクラアリエル
△ ?ツジジオット
△ ?エイシンウルフオー


3連単は8、4、2のボックスがお奨めだが、この3頭の序列は難しく1頭軸から手広く買う手もありそう
馬複は4−8、2−8、2−4、5−8、6−8

<お奨めの1頭>
7レース サンワードグロー

 園田B2から転入し、C2格付けに恵まれて初戦を完勝。メンバーは前回より強化されたが、走破タイムが抜けている

2008/04/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

水沢花見競馬

 いよいよ新しいシーズンの開幕です。3月の年度末開催があったので「久しぶりの馬、久しぶりのレース!」という感覚はもうないですが、それでもやはり気持ちを改め、引き締まる思いがしますね。
 今年はどうも春の訪れが早そうで、桜の開花も例年より1週間ほど前倒しになりそうです。毎週水沢に行っていますと開花時期の変化がよくわかるのですが、水沢競馬場の桜は例年、4月の第4週からゴールデンウィーク前半に見頃になります。これが暖かい年だと1週間早まり、逆に遅くなることは最近ではほとんどありませんね。…と、ここまで書いてようやく自分でも気が付きましたが、“今年は1週早まる”ということは、もう次の開催日には咲いてるということになっちゃいますね。そこまでは早くなかったか…と思ってネット上の情報を探してみたら、なんと奥州市ではもう桜の開花宣言が出されていました!(ニュース見ろよ ( -o-)/☆(_ _)ビシッ!) やっぱり早いんですね〜。
 まぁ競馬場の桜は、すぐそばを流れる北上川の影響もあって周辺より少し開花が遅れるので、見頃になるのは再来週ぐらいになると思います。場所柄、お花見スポットとして一般にはあまり知られていなかった水沢競馬場ですが、最近では情報誌等にとりあげられてだんだんとメジャーになってきているようですよ。月末はジャンボ焼き鳥でもほおばりながら、花見競馬と洒落込みましょうか。

(文/写真・佐藤到)

2008/04/10
その他
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>第20回栗駒賞、第34回スプリングカップ

4月5日 第20回栗駒賞(オープン 水沢1600m)


(栗駒賞ゴール 写真・佐藤到)

1着 タイキリオン
 トウショウグローズが逃げ、前半3ハロン40秒前半の超スローペースに落ち、タイキリオンは絶好の3番手をキープ。ラスト800mからようやくペースが速くなり、3〜4コーナーで2番手セイントセーリングが脱落。直線に入ってもトウショウグローズが粘ったが、ラスト200mまで。ジワジワと後続を離して余裕のゴールを決めた。
 「早い時期から乗り込んで体調は万全。ただレースと調教は別なので息が持つかだけが心配だったが、今日は強いレースを見せてくれた。マイルまでならダート芝関係なしにいい競馬をしてくれる」と板垣騎手。
 次走は5月6日、シアンモア記念に直行。年齢が年齢だけに無理なローテーションは組みたくない、と酒井調教師。
2着 マンジュデンコウベ
 前半は中団に控えていたが、向正面から早めにスパート。それが結果として功を奏し、キッチリ2着を確保した。前回、水沢1800m戦ではメンバーが甘く圧倒的な1番人気に支持されたが、伸びを欠いて3着止まり。鞍上の菅原勲騎手も首をかしげていたが、それもあって仕掛けを早めたのでは。あと課題はいかにスローだったにせよ、前半は折り合いにちょっと苦労する場面もうかがわせ、本来の爆発力を生かすためには我慢がきくかにかかっている。
3着 トウショウグローズ 
 先にも記したように超スローペースに落として気分良くスイスイ。ここでは格下のイメージが強く低評価だったが、沢田騎手の絶妙なペース配分が功を奏して3着に大健闘。
4着 ダイワフォーチュン
 ポツンと最後方が指定ポジションだったが、流れが遅かったため離されないで後方2番手を追走。追い出しもいつもより早かったが、上がり37秒前半の競馬ではどうしようもなかった。決して力負けではない。


4月7日 第34回スプリングカップ(3歳オープン 水沢1600m)
1着 リュウノツバサ

 リュウノフリーダム、リュウノゼウスがハイペースを形成したが、こちらは離れた3番手外をキープ。3コーナーで早めスパートをかけ、2頭を交わして先頭。その後は2馬身ぐらいのリードを取ってそのままゴールへ。「終いの勝負になると苦しいと思ったので、セーフティリードを心がけた」(村上忍騎手)。これが好判断となり、デビュー6戦目にして初の特別タイトルを手に入れた。
 手前を替えない、掛かるクセがある、まだ後肢が弱いなどの課題面を残しながらの勝利だけに今回は価値が高い。距離はマイルがベストの印象だが、今後の成長次第ではビッグタイトルも決して夢ではない。
2着 ゴールデンクリーク
 前半、ハイペースだったため控え気味にレースを進めたが、次から次へと外から被せられてきつい競馬を強いられる。勝負どころの3コーナーでも外に出せず、スパートが遅れる。普通ならば2着もなかったレースだが、直線を向いてようやく外に出すや一気に伸び、敗れて尚強し。最後まで気力が衰えなかった点に収穫もあり、地力アップは明白。次走・阿久利黒賞での巻き返しに期待したい。
3着 テンショウベスト
 前半は中団インで我慢してゴールデンクリークとほぼ同じところからスパート。先行すると終いが甘くなってしまう傾向があったが、今回は控えることによってゴール前の伸びは実にシャープ。この戦法の方が合っているかもしれない。
5着 モエレハナオー
 やや出遅れ気味のスタート。5番手外を追走したが、直線ではいつもの反応が見られずに終わった。前回はリュウノツバサとのマッチレースを制し、今回も人気を集めたが、マイナス5キロ以上に馬体がしぼんだ印象。おそらくで言うが、前回厳しい競馬を制した反動があったのではないか。
6着 コンバットキック 
 馬体重が前走(1月2日・金杯)比プラス19キロ。見た目では太く映らなかったが、パドックでの入れ込みが目立った。本領発揮は次走以降になりそうだ。
 

2008/04/08
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.