Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
岩手競馬・南関東交流レースの結果はいかに?

 先週の話になりますが、1月18日の浦和競馬場で岩手競馬・南関東交流レースが2鞍行われました。
 「岩手競馬交流やまびこ賞・みちのく賞」として行われたこのレース、岩手からはそれぞれのレースに6頭ずつ、計12頭が出走。結果を先に言いますと、初戦のやまびこ賞で岩手のエイシンウルフオーとロイヤルアリダーがワン・ツーを決め、2戦目のみちのく賞でもブラックオーメンが2着に入って、岩手勢がなかなかの活躍を見せてくれました(写真はやまびこ賞を勝ったエイシンウルフオー)。
優勝したエイシンウルフオー

 このレース、実は昨年の12月に入ったあたりの頃に実施が決まり、それから出走馬の申し込みがあって騎乗する騎手が決まって……と割とバタバタと話が進んでいったもので、馬を出走させる調教師にしても騎乗する騎手にしても果たしていったいどうなる事か、半ば手探りでレースに挑んだ、という感がありました。
 手掛かりというか希望というか、望みがあったのは「南関東C2級・岩手5歳以上400万円下・4歳200万円下」という出走条件でして、岩手の収得賞金で「5歳以上400万下」だとB1〜B2級あたりの活きのいい馬が出走でき、南関C2級相手なら比較して力上位と言えた事。この条件のおかげでブラックオーメンやらエイシンウルフオーやら、岩手ならA級の下位でも通用しそうな馬が出走することが出来ました。やまびこ賞を勝ったエイシンウルフオーに騎乗していた村松学騎手がレース後に「岩手の馬には楽なクラスだった」と語ったのは、その辺の事情もあったんですよね。
 逆に岩手の4歳にとっては、「収得賞金200万下」という条件だと“岩手で認定を勝ってその後もソコソコ”という馬が出る事ができず、“JRA未勝利から転入してC3あたりまで”というレベルだったので、若干苦戦する事になりました。

 こういう交流戦の難しさは異なる地区の力比較をどう見るか、にあると思います。以前は岩手競馬でも岩手・上山の交流戦が行われていましたが、その時の予想で苦労させられたのもやはり地区間の力比較でした。それもB級あたりの中位のクラス。重賞クラスだと「その地区のかなり強い馬」同士になるのでまだいいのですが、お互いに中間くらいのクラスだと“果たして強いんだか弱いんだか……どっちなの?”という事になってしまいがち。おまけにコース形態だとかペースの違いによる得手・不得手がてきめんに現れたりするし(同じ小回りダートコースなのに水沢だとイマイチだけど上山だと得意、みたいな馬が出てくる。重賞級の馬だとそれまでにいろいろ経験している馬が多いのであまり変わらない)、意外な抜け目にしてやられた事が何度もあったものです。
 ああ、そういえばJRA・地方の交流が始まった当初もそんな感じでしたね。

 今回の岩手・南関交流戦、いろいろと試行錯誤があった事と思いますが、今後の試金石として大きな意義があったのではないでしょうか。
 下級条件で同じようなメンバーでのレースばかりになる・JRAからの転入馬が大きな勢力を誇る、というのはいまやどこの競馬場でも同じ。そんな中で距離に変化を持たせたりクラス分けをいじったりしながら少しでも面白いレースを、と各主催者は苦心しているのですが、そこで今回のような地区間交流戦が定着すれば、下級条件戦の大きな魅力になるのでは。結局、レースの数で一番多いのはC級のレースなんですから。

 ところで、今回思った事がもう一つ。それは「岩手のファンの皆さんは馬券が上手だな」という事。
 例えばやまびこ賞。ワン・ツーを決めた岩手2頭の単勝人気は2番人気−5番人気。それでいて馬単の配当1,810円。3連単は11,930円。内田博幸騎手騎乗の1番人気馬が着外に消え、2人気→5人気→4人気で決まってこれは、安すぎるんじゃないですか?

 そう思ってレース後にオッズを精査してみました。そうしたら、普通は単勝人気上位の馬が前に来るほど3連単のオッズは下がるものなんですけど、やまびこ賞の場合、
エイシンウルフオー(2人気)→ロイヤルアリダー(5人気)→マリコノコ(4人気)
の3連単が119.3倍。これが
エイシンウルフオー(2人気)→マリコノコ(4人気)→ロイヤルアリダー(5人気)
で決まった場合143.5倍に上昇する。もし
ロイヤルアリダー(5人気)→エイシンウルフオー(2人気)→マリコノコ(4人気)
で決まっていても148.3倍にしかならない。
 これはもう、“岩手票”がガッツリ流れ込んだ結果でしょうね。もっと高配当になっていいと思ったんですが。いやホント、皆さん目が肥えていらっしゃる、としか言いようがありません。ハイ……。

2007/01/26
その他
この記事へのトラックバック(0)

お疲れ様でした

 みちのくレース岩手競馬の興行も無事に冬休みへと入りました。馬と共に歩んだ主催者・関係者の皆さま、そして競馬場・テレトラックやPCモニターの前で応援し続けて下さいましたファンの皆さま、まずはお疲れ様でした。
 ところで冬休み期間中のこのブログですが、どのように更新するのか、実はまだ決まっておりません。もともと周辺ネタを取り上げている私はいいのですが、レースの予想や<次走へのメモ>を書いている松尾編集長と横川はネタが無いわけですからね。
 これについては、方針が決まりましたらこの場でご連絡するつもりです。


 さて、今日の盛岡はこの冬にしては珍しく大粒の雪が舞っています。このままだと久しぶりに本格的な積雪になるかも。昨年12月の始めに交換した新品のスタッドレスタイヤにも、ようやく出番がまわって来そうです。
それにしても今年の暖冬は相当なものですね。去年の今頃はテシオ編集部のある会社の駐車場も10cmほどの氷に覆われ、さらにその上に毎日々々雪が積もってスタックする車が続出。除雪にも人力では間に合わず重機が出動していたのですが、今年は早朝にうっすらと氷が張ると「今日は寒いですねぇ」という言葉が出る程です。
 盛岡というところは本来、県庁所在地では最も冬の寒さが厳しいところ。より北に位置する青森市のほうが寒いと思われがちですが、実際は内陸にある盛岡市のほうが、雪は少ないものの気温は低いんですね。平年の今頃だと10度ぐらいは珍しくなく、20度に迫ることもしばしばなのですが…(あ、念のため言っておきますが、この時期の岩手人は気温の「マイナス」を略して話しますので)今年は水道管凍結による破損を心配しなくてもいいし、自動車のスリップ事故も激減するでしょう。そういえば岩手競馬の開催中止・延期が一日も無かったのは何年ぶりでしょうか。少なくともここ10年は無かったような気がします。
 一方で、スキー場や冬季イベント関係者は大変でしょうね。そして暖冬の年はその後も天候不順が続くといいますから、「暖かくていいね〜」とばかり言ってはいられないのかも知れません。しかしこの異常気象の原因が太平洋の遙か南方、赤道付近の海面温が2〜3度上昇しているからと聞かされてはどうにも手の出しようがありませんね。
 せめて私たちに出来ることは、四季が順調に巡るよう祈ることと、二酸化炭素の排出を少しでも減らすよう、アイドリングストップやゴミの分別を心掛けることぐらいでしょうか。

(文・佐藤 到)

2007/01/18
その他
この記事へのトラックバック(0)

好調さ+決め手でエイシンガッサン!

 土曜日の水沢競馬場、久々に冬らしい雪景色になりました。
 観測史上最高級の暖冬といわれるこの冬、各地でタンポポだの桜だの咲いた報を聞きいたのですが、水沢競馬場でもなんと、場内の芝生の一角にタンポポが咲いているのを発見。1月4日の事でしたけれども、何気なく写真を撮りながらふと「これはたいへんな暖冬だなあ」と改めて感じた次第。
 雪が降らないうえに気温が高い。だから少々雪が降ってもすぐ溶けてしまう。昨年末なんかは土砂降りの雨でしたものね。12月末にですよ……。
 今日も、雪は降ったとはいうものの、それも気温が高めの時に特有の少し湿ったもの。いつもなら3月頃に降るような雪質なんですよね。今週は再び天気が良く気温も上がるようですし、せっかく降った雪もすぐ溶けてしまうんだろうなあ。
 全く冬らしくならない今年の岩手ですが、月曜日をもって冬休みに入ります。次の開催は3月24〜27日の4日間。それまで2ヶ月ちょっとのオフシーズンという事になりますね。
 こんな天気なもので厩舎サイドからは「休みなしで競馬やれば良かったね」という冗談も出るほどですが、いずれひとまずひと休み。今回はビシッと決めて、気持ちよく区切りをつけたいものです。



 月曜日の10Rはサラ系A2級馬12頭による1600m戦です。皆さんご存じの通りこの3日間は『特別開催』となっておりまして、通常のような重賞・特別戦が行われておりません。しかし、メインレースにあたる10Rはいずれもなかなかの好メンバー。月曜日も例外ではなく、A2級の特別戦なみの面々が揃いました。

 このレース、私の本命は5枠5番エイシンガッサンを推したいと思います。エイシンガッサンの前走はA2級の平場戦で優勝。いつものこの馬らしいしっかりとした決め手で今シーズンの6勝目を挙げました。今シーズンはほとんど大崩れしていない同馬ですが、冬の水沢開催に入ってからの安定度は以前よりも増した感。また、かつては時計の速い高速決着を苦手としていたのが、最近はそれも無難にこなすようになっています。
 そのあたりの安定度・好調度に加え、今回はこの馬にとってベストといえる1600mという条件もプラス材料。1800m戦だと気持ち長い感がありますが、マイル戦なら持ち味全開のレースができることでしょう。
 対抗はスウィープザボードを。この馬も秋以降好調をキープしており、前走などもかなり強い競馬をしていました。以前は“展開がはまってようやく”という感じだったのが、近走は自力で動いて勝ち負けを演じているあたりも好調さを伺わせるもの。ペースが速くなれば馬群ひと飲みまで。
 もう一頭はメタモルキング。前走・六華賞ではマイニングプレスの末脚に屈する形になりましたが、逃げてのねばり強さはやはりなかなかのもの。マイル戦はこの馬にとってはやや忙しく、同型も目立つここは前回ほど楽な先行策は取れないでしょうが、行ききってしまえば頭も。

 メンバー構成・展開的に差し馬有利と見て、残る2頭は差し馬から穴目を狙ってみます。まずはバルク。3歳牝馬路線では重賞でも好走しているだけあって、古馬・牡馬との対戦もさほど苦戦している感がありません。馬の走る気が前提ですが、ハマれば面白い存在。
 そしてサンエムブレイヴ。前走は内枠の利も活かして久々の馬券対象に。もともと1600mは合うタイプの上今回も内枠。互角と見ておきたいですね。

 買い目は5枠5番エイシンガッサンから4番メタモルキング、8番スウィープザボードへ馬単狙い。2番サンエムブレイヴ、6番バルクはひとまず連下扱いにしておいて、コース状態を見ながら単に加える作戦で。


◇その他のお奨めレース
2R:3歳ダート1300m(11:00発走)/サイレントカイザー・・・デビュー戦快勝、その上相手も好素質馬ゆえ評価は高いものに。距離延長に不安なく、相手強化感もなし。

5R:C3級ダート1400m(12:30発走)/ノーブルスマッシュ・・・前走は相手も強かった。ここはきっちり勝ちたい。

2007/01/14
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

14日10レースは古豪ゲイリーエクシードが中心。11レースがアクトジローを主軸視

 14日(日)10レースはA1級馬による水沢1600m戦・エクセレント競走、12頭立て。中心はゲイリーエクシードで動かし難い。一昨年、岩手へ転入して冬期間は一旦、佐賀へ転籍。昨年4月に再び岩手へ戻り、当初はA2格付けとメンバーにも恵まれたが、そこから快進撃。今シーズン14戦6勝2着7回3着1回と抜群の成績でまとめ、前走・桐花賞でもオウシュウクラウンの0・1秒差2着に気を吐いた。
 ゲイリーエクシード、最大のセールスポイントは展開構わず、豪快に直線伸びてくる差し脚。今年10歳の高齢馬だが、老いてますますシャープな切れが冴え渡っている。
 相手も順当にマツリダブロッコが演じる。平場の鬼と異名を取り、なおかつ無類のタフさも誇って今季<7.4.3.6>。前々走・桐花賞は6着に敗れたが、前回は同じ桐花賞で3着に先着したチュードサンデー相手に完勝。とりわけ水沢マイル戦に自信を持っている。
 そのチュードサンデーもここにきて元気一杯だ。桐花賞は最低10番人気ながら、ゲイリーエクシードよりさらに大外から一気強襲、3着に健闘した。前回はマツリダブロッコに完敗だったが、元々がパンチ力に欠ける面があって仕方なしの結果。3番手評価は譲れないところだ。
 一昨年の桐花賞を制し、その年の年度代表馬にも選出されたマツリダパレスが長い長いすランプから脱出気配だ。桐花賞こそ3・8秒差しんがり負けを喫したが、前回は向正面で2番手に進出し、直線も内で粘って3着。ようやく大好きな季節で見せ場を十分に作った。もしかすると展開次第では単まであるかもしれない。
 以下は2戦連続で4着キレアジサイコウ、水沢マイルならツジジオットも連下一考だろう。


◎ ?ゲイリーエクシード
○ ?マツリダブロッコ
▲ ?チュードサンデー
△ ?マツリダパレス
△ ?キレアジサイコウ
△ ?ツジジオット


3連単は10、3、6のボックスを厚めに10を1着固定に3、6を折り返し。9、8を3着押さえ
馬複は3−10、6−10、9−10、3−6、8−10


 11レースはB2級1400m戦、12頭立て。主軸はアクトジローで大丈夫だろう。ここ2戦は特別に名乗りを上げ、格下から挑戦・ディセンバーカップ(B1級)は0・3秒差4着、そして前回・男鹿特別(B2級)は5着。男鹿特別では向正面で先頭に立つ積極策に出たが、直線一杯となってトーホウライデンの5着に敗れた。
 しかし今回はメンバーが大幅に弱化された上、ベストとも言える1400m戦。そこで近走のうっ憤を一気に晴らしたい。
 逆転候補は前回3着にまとめたドーリーゴンザレス、水沢実績薄いが、ここなら格上の力発揮できるマコトセイウンが有力で、他にウスズミサクラ、ゼンノチェイス、コンゴウココロマチが押さえ

3連単は2を1着固定に8、3を2、3着折り返し。押さえで11、12、4
馬複は2−8、2−3、2−11、2−12


<お奨めの1頭>
6レース イイデタイセイ

岩手転入後はすべて3着以上にまとめ、好メンバーがそろった前走・シクラメン特別でも2着確保。ここでは実力が抜けている

2007/01/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

10日、10レースはマルカスティンガーが中心。11レースはプラセンタを主軸に抜擢

 今週13日から15日の3日間、そして3月24日から27日までの4日間にわたって「施設改善に伴う特別開催」が行われるが、ひとまず1月15日をもって岩手競馬は約2ヶ月間の冬期休養に入る。
 そのラストウィーク初日13日10レースはB1級馬による水沢1800m戦、10頭立て。主軸にマルカスティンガーを指名する。前々走・男鹿特別(B2・1600m)では2番人気に支持されたが、出遅れを喫して最後方しんがりを追走。そのため、あえなく8着に沈んでしまったが、敗因ははっきり。そのお返しとばかり、前回はB1級戦(1800m)で2番手キープからアッサリ抜け出して快勝。自分の競馬ができればいつでも勝ち負けを演じることを改めて証明した。
 加えてマルカスティンガー、この水沢1800mは4戦3勝2着1回と絶対の自信を持っているし、しかも今回は絶好の1枠を引き当てた。
 逆転首位まで十分に可能なのがグラスホープ。相手なりに駆ける堅実さが身上だが、前回・初夢賞(B1・水沢1600m)では堂々1番人気の支持に応え、後方から直線一気に伸びて完勝。すでにA級入りも確定させている。
 ただ、一つネックなのがマルカスティンガーは水沢1800mで抜群の実績を誇っているのに対し、グラスホープは3戦0勝2着1回とこの条件にやや不安を残している点。
 とは言っても前回完勝で波に乗っているのは間違いのない事実。ここも好調度を前面に鮮やかなマクリを決めたいところだ。
 前回・初夢賞で惜しかったのがカヌマビートだった。ジュリアが大逃げを打ち、カヌマビートは好位4番手をキープし、3コーナーから一気にスパート。直線入り口では一旦2番手に進出し、そのまま抜け出すかに見えたが、早めに仕掛けた分、最後で伸びを欠いて3着に惜敗した。
 勝ったグラスホープは前が競り合っているのをジックリ後方で見て、ワンテンポ遅らせてからスパートかけたのが功を奏したとも解釈でき、逆にカヌマビートは破れて尚強しの印象だった。それならば前記2頭をまとめてバッサリの局面もあるかもしれない。
 以下は距離がカギだが、瞬発力はメンバー中随一といっても過言ではないドリームカーニバル、今季シーズン笠松から転入し、前走で岩手初勝利を飾ったミツアキトゥーリオ、詰めは甘いが、終い堅実なアドマイヤウイングが連下候補となる。


◎ ?マルカスティンガー
○ ?グラスホープ
▲ ?カヌマビート
△ ?ドリームカーニバル
△ ?ミツアキトゥーリオ
△ ?アドマイヤウイング

3連単は1、2、9のボックスを厚めに10、5、7を3着押さえ
馬複は1−2、1−9、2−9、1−6、1−5


 11レースはC1級馬による1400m戦、12頭立て。こちらは抜けた馬が不在でちょっと混戦模様だが、主軸にプラセンタを推してみたい。近走は頭打ちのレースを繰り返しているが、元々は園田A1級の格上馬。今回はメンバーにも恵まれてきっちりチャンスはものにしたい。
 相手はフジタカケイロンが妥当か。前々走では向正面で早くも失速して10着に敗れてしまったが、前回は中団キープから3着を確保。ムラな面があって全幅の信頼は置けないが、前回タイムを素直に評価しよう。ワイルドフォレストは今季未勝利と詰めの甘さが目につくが、大崩れなく堅実に着を拾っており、▲。
以下、マツリダエンジェル、ビューティヒーロー、エリノフラワーが連下。

3連単は6を1着固定に10、11を2、3着折り返し。9、7、5は3着押さえ
馬複は6−10、6−11、6−9、6−7、5−6


<お奨めの1頭>
3レース ノーブルウイング

転入初戦を2着に1・3秒差の大差で圧勝。C3クラスでは役者が違いすぎる

2007/01/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.