Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3
10月9日~12日 伊勢崎オートの展望

 オートレースふなばし presents カルマカップ開催!


 

 今回の伊勢崎オートは浜松SGの直後とあって、S級やA級上位の選手は不在。更にB級も不在で、A級のみの戦いになる。シリーズのサブタイトルは「オールA級0mオープンバトル」。つまり、A級による全て0オープンのレースとなる。ハンデや展開による言い訳は無用。スタートを含め、実力がそのまま結果に反映される完全ガチバトルになる。

 今回出場する中で、前回伊勢崎の優勝戦に乗っていたのは中畠哲也、森村亮、山中充智、矢内昌木の4人。中畠はスタート切れており、道中の攻めも果敢で、前を走る選手の内側に車を向ければ必ず突っ込んで行く。その後の川口遠征はイマイチだったが、地元での動きは冴えているので今回も注目。矢内は優勝戦で8着。その後の川口も中畠同様にイマイチだった。しかし、地元なら元の走りを取り戻せるかも。森村と山中の両者は前回の優出以来のレースとなる。その時は初日から好成績を収めていた。

 ランクで言えば今回の中でトップは渋沢憲司。前走の山陽遠征では思うような走りができなかったが、その前の地元GIIでは優勝戦まで進んでおり、地元での走りはキレている。特にスタートが早いので、今回のようなオープン戦ではツボにハマるかも。他でスタートが早いのは新井淳や清水卓など。現状ではエンジン足りてないが、オープン戦ならスタート力で何とかなるかもしれない。

 外来では影山伸、森本優佑が好調。影山は前々走の地元開催で優勝。その時は今回のようにS級などの主力がごっそりといなかった開催。同じようなメンバー構成で、再び優勝を狙う。ただし、スタートが大事になるオープン戦で展開を作れるかどうかはやや疑問。森本は前走の地元で準優勝。この4日間開催では2勝を含む、オール車券に絡む活躍。若手だけにこのまま勢いに乗りそう。

 優勝戦までは行けなかったが、小林悠樹も前走の飯塚では着をまとめていた。スタート力がウリの小林なので、今回のオールオープン戦では気合が入るところだろう。また、小原望は前走の地元でもマズマズだったし、その前の伊勢崎GIIでも活躍していた。今回も同じ伊勢崎走路なので注目したい存在。山陽勢では松生信二、山本智大などが調子上向いてきた。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

渋沢 憲司〔伊勢崎 A-22(29期)〕
吉田 恵輔〔伊勢崎 A-34(29期)〕
鈴木 将光〔伊勢崎 A-35(27期)〕
鈴木 清市〔伊勢崎 A-45(14期)〕
影山 伸〔川口 A-32(22期)〕
森本 優佑〔飯塚 A-80(31期)〕
松生 信二〔山陽 A-115(30期)〕
小林 悠樹〔浜松 A-153(28期)〕


10月9日~12日 伊勢崎オート初日の1日出走表

2018/10/08
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

全日本選抜オートレース(SG)<浜松>優勝戦の直前予想

 鈴木圭一郎が大会3連覇を狙う!


 SG第32回全日本選抜オートレースも優勝戦のメンバーが出揃った。荒尾聡や永井大介、高橋貢らの主力が優出を逃す波乱はあったものの、優勝戦はSGに相応しい顔ぶれとなった。SG常連組の他には、初日から好走が続いていた加賀谷建明が1着で準決を突破。エンジンの仕上がり的に台風の目になりそう。準決を簡単に振り返る。

 9R...最内からスタート飛び出した金子大輔が逃げ態勢。中村雅人が岩見貴史を速攻で交わして2番手奪取。金子はインを抑える走りで抵抗したが、中村雅がマーク追走から冷静にチャンスをうかがい、しっかりと差し切って先頭へ。新井恵匠も追い上げていたが及ばなかった。

 10R...好スタート決めた佐藤貴也がインを締め上げつつ逃げに入る。伊藤信夫が2番手に付け内山高秀がピタリマーク。伊藤信は佐藤貴を交わしにかかるが決め手を欠く。池田政和は伸びを欠いて圏外のまま。荒尾聡もスタート行き切れず凡走。

 11R...早々と逃げ態勢に入った木村武之だが、ペースはそこまで上がらない。2番手に付けた加賀谷建明が徐々に差を詰めて渾身の突っ込みが決まる。永井大介はレース前半もたついていたが、中団を抜け出してからは猛追を見せ、最後は木村武に迫るも及ばず3着入線。

 12R...最内の鈴木圭一郎が先行で後続を引き離す。篠原睦がカマシ気味に出て2番手キープ。佐藤摩弥が3番手に浮上したが、篠原を追うまでは行かず、最終的には平田雅崇に交わされて4着だった。

 ここまで4連勝の負けなしで来ているのは全国ランク1位の鈴木圭。4日間のレースはどれも危なげなく、落ち着いて見ていられるものばかりだった。3日目には試走後に雨がパラつき、不安定な走路状態になったが、ここでも冷静に乗り切り楽勝のゴール。スタートが切れており、スピード面も断トツ。本命にしない理由が見当たらない。3度目の全日本選抜制覇を決めそう。

 相手候補は中村雅。今節はエンジンが高い位置で保てている。予選道中はスタート行けなくても、柔軟性の高さを見せつけ冷静に攻め上げて行けていた。SGの優勝戦で10周回になるのが好材料になる数少ない選手。仮にトップスタートを切れればペースを上げて逃げられるし、そうでなくても3~4番手までに出れれば、鋭い追い込みで勝負圏内にまで入ってこれる。ここ1、2年は鈴木圭にやられっぱなしだったので、ここらへんで先輩の意地を見せたいところ。

 3番手は佐藤貴。準決では先頭に立ってからペースがイマイチだったが、2番手から迫り来る伊藤信夫を抜かせない走りで逃げ切った。エンジン完調でなくても、インを抑える走りを極めてきている。枠的にも悪くなく、トップスタートを切れれば、地元の声援をバックに最後まで抑え切る可能性も大。次に木村武。準決では加賀谷にやられてしまったが、スタートは決まっており、優勝戦でも飛び出して主導権を握るかも。最後に加賀谷。元々スピードはあるタイプだったが、今節は特に気合も感じられる。エンジンも仕上がっており、序盤で先頭に立つ展開になれば怖い存在。

 他にも久々のSG優勝を狙う伊藤信、エンジンに上積みができれば競り合いに持ち込める金子、SG未戴冠ながら常に上位級の走りを披露している篠原も見せ場を作るか。

 ◎鈴木圭一郎
 ○中村雅人
 △佐藤貴也
 △木村武之
 ▲加賀谷建明



全日本選抜オートレース(SG)<浜松>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/10/07
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

10月5日~7日 飯塚オートの展望

 今回のミッドナイトは初めての試み、SGの裏開催!


 iizuka_Lo_01.jpgのサムネール画像

 今までは一般開催の夜に行われていたミッドナイトレースだが、今回は昼間にSG競争が行われている夜に開催される。昼のレースで熱狂した興奮そのままに、夜もレースを楽しめる。

 開催地である飯塚で、ミッドナイトレースに出る中でランクトップは阿部仁志。前走の地元4日間開催では、初日から好走を重ね優勝戦まで進出した。優勝戦は7着に終わったが、エンジン状態は悪くないので連続優出のチャンス。阿部はデビューしてから優勝の経験がない。これまで優勝にあと一歩のレースはいつくかあったが、ことごとくその夢を打ち砕かれてきた。しかし、SGの裏開催だけあって今回のメンバーは手薄。今回こそ初優勝の栄冠を掴み取りたい。

 阿部が乗っていた優勝戦に他に乗っていたのは小里健太と田中正樹。小里は初日から連対を外さず、優勝戦でも0ハン単騎から見事に逃げ切り優勝を決めた。今年は4優出のうち2回優勝、1回準優勝。優勝戦にまで進んでしまえば、高確率で好結果を残せている。このままの勢いで今回も活躍しそうだ。田中正は中間着が多く、善戦が目立つタイプだが、時折り結果を出してくる。前走からの流れは悪くないので今回も要注目。

 川端孝も近況の動きはマズマズ良い。前走の川口では大きな着がなかったし、その前の浜松では台風の影響で中止になったとはいえ、優勝戦まで進んでいた。試走タイムが出なくてもレースでは好走が多いタイプで、オッズ的に人気にならないようなら狙ってみる手もある。井村淳一、高林亮の両者も今回のようなメンバーなら優出十分。どちらもスピードがあり、ツボにハマると大駆けを見せるタイプだ。

 外来では川口から牧野貴博や、山陽から番田隆弘などが参戦。エンジン状態としてはそこまで良くないが、牧野は道中のレース運びが巧く、番田はスタート一気からの速攻を得意としている。

 B級では、山陽の斎藤隆充が前走の地元で優出している。インコースを抑える走りには定評があるので、早めに先頭に立てる展開になれば力を発揮できる。同じようなタイプは伊勢崎の松村真。インコースをしっかり回って内側からは抜かせない走りをする。今はエンジン好調で、直線の行き方もかなり良い。独走でペース上がるのは近藤裕保や片岡信之で、一人で走れる展開になるようなら車券に絡めるかも。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

阿部 仁志〔飯塚 A-59(29期)〕
井村 淳一〔飯塚 A-61(28期)〕
高林 亮〔飯塚 A-72(27期)〕
小里 健太〔飯塚 A-83(26期)〕
川端 孝〔飯塚 A-129(24期)〕
田中 正樹〔飯塚 A-148(29期)〕
牧野 貴博〔川口 A-81(24期)〕
番田 隆弘〔山陽 A-131(24期)〕


10月5日~7日 飯塚オート初日の1日出走表

2018/10/04
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

10月4日~8日 浜松オートの展望

 今年2度目のSG全日本選抜オートレース開幕!


 

 今年1月に飯塚で行われた同大会は、重走路の決戦を鈴木圭一郎が制した。今回、地元開催となる鈴木圭にとっては連覇がかかることになるが、他にも調子を上げている選手がいるので簡単には行かないか。注目選手を地区別に挙げていく。

 まず開催地区である浜松から。大注目はなんといっても鈴木圭だが、近年の浜松勢は全国的に見ても強豪地区となった。それを牽引するのが鈴木圭で、佐藤貴也と金子大輔の29期、それに選手歴としては中堅の域に入りつつある木村武之が脇を固めている。鈴木圭と同期の中村友和も力を付けている。

 鈴木圭のエンジンは好調。佐藤貴と金子も十分戦える状態にある。佐藤貴は今年SG初優勝を経験しており、これからはSGでの実績も伸ばしていきたいところ。木村武は9月にプレミアムカップで完全優勝。勢いづいてきた。また、A級ではあるが、鈴木宏和がスタート力に加え独走力も高まってきている。

 伊勢崎の今期ランクトップは青山周平。8月には地元でSGオートレースグランプリを制している。今年は全てのSGで優出しており、大舞台での安定感が増してきた。直近でもプレミアムカップで優出しているのでエンジン状態は良好。

 伊勢崎2番手の高橋貢は前走の地元3日間開催で完全優勝。これで通算優勝回数が200になった。これはもちろん歴代優勝回数で断然のトップ。今大会に向けて最高の弾みがついた。早川清太郎はプレミアムカップで優出し、その後の地元では高橋貢に競りかけたが準優勝止まり。ただ、エンジンは仕上がっていた。新井恵匠は前回のこの大会で優出し3着に食い込む大健闘。同大会連続優出を狙いたい。

 飯塚の今期ランクトップは荒尾聡。近況はイマイチな結果が多いが、前回の同大会では準優勝。昨年末から今年初頭にかけての活躍は素晴らしかった。走路温度が下がりつつある気象状況なので、その時の動きを取り戻せれば今回も見せ場を作れる。武器のスタート力は健在だ。

 篠原睦はエンジン絶好調とは言えないが、ある程度の位置には持ってきている。荒尾と同様にスタートで自分の展開を作りそう。浦田信輔は迫力を欠いている。今期は全国ランク20位にまで下がってしまった。以前はレース道中でインから抜かれることは少なかったが、最近では珍しくないシーンになっている。勢いでは久門徹や重富大輔などの方が、前走で優出しているのでいいと言える。A級では田中進、滝下隼平の両者が、スピード力の高さを見せている。スタートが並にこなせれば怖い存在。

 山陽地区は、昔は選手層が厚く、若手やベテランなどが記念でもよく活躍していたが、近年では突出した選手が不在で、地区のランクトップが頻繁に変わっている現状。今期は丹村飛竜がトップ。現在のエンジン状態はマズマズで、スタートの良化とともに結果を残せている。大舞台でも臆することなく競りかけて行けるので注目の一車だ。

 ただ、近況の動きでは松尾啓史の方がいい。前々走のプレミアムカップで優出すると、その後の地元開催でもしっかりと優出。確かな捌きを武器に、追い込みが決まっている。その優勝戦には角南一如も乗っていた。SGでも通用するスピードを生かすためにもスタートをしっかりとこなしたいところ。佐々木啓、岡部聡も動きはソコソコで、上積み次第では十分戦えそうだ。

 最後に川口。今や二枚看板になった永井大介と中村雅人は好調そのもの。中村は連続優出が続いている。その中には準優勝やプレミアムカップなども含まれており、エンジンも乗り手も充実している。今期は川口の中でランクトップ。2016年以来のSG優勝を決めて勢いに乗りたい。永井の方は更に充実している。直近は、プレミアムカップで準優勝。その後の地元ナイター戦で完全優勝。更に前走の地元でもパワーある走りを見せていた。永井は2015年以来のSG優勝を果たしたい。

 他にも池田政和と平田雅崇が前走の地元で優出。どちらもここ数節はエンジンが高い位置で安定しており、シリーズ初日から好走を連発させることが多い。特に平田は優勝しての参戦なので、気持ちの面で乗っている。鈴木清も数節前からエンジンが安定しており、前走の地元ナイター戦でも優勝戦に乗っていた。また、スタート一発からハイペースの走りがある加賀谷建明や、大混戦になってもインを鋭く突いて行ける大木光などにも注意したい。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-2(29期)〕
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-4(31期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-6(22期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-7(26期)〕
永井 大介〔川口 S-8(25期)〕
金子 大輔〔浜松 S-9(29期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-10(29期)〕


10月4日~8日 浜松オート初日の1日出走表

2018/10/03
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.