
32期の躍進がありそうなシリーズ!
直前にSGが開催されている関係でS級選手は不在。A級とB級による争いとなる。誰が優勝してもおかしくないが、その可能性が少しでも高い選手を挙げていく。まずはA級の選手から。
前走の川口で完全Vを達成したのは船橋の小林悠樹。4日間開催でオール1着だった。特徴としては抜群のスタートから速攻で抜け出すタイプ。近況はハンデ位置も魅力あったし、エンジン的にも良い状態にあった。今回も活躍しそうだが、優勝後でハンデの変動には注意を払いたい。ただ、ハンデが重くなってもスタート力は健在なので戦えなくなるわけではない。
実力的に上位なのは山陽の西村龍太郎。前走は前検日に受け付け遅れで初日は走れず、勝ち上がり権利も失ってしまったが、残りの4日間で1着を3本と2着を1本。成績をまとめていた。かつてほど切れ味鋭い走りはできていないが、エンジンはある程度仕上がっているので優勝争いにまで顔を出してきそう。
地元では田中輝義がエンジン安定中。課題のスタートも少しずつ良くなってきた。田中は雨走路も得意なので、天候に左右されない強みがある。井村淳一もエンジンはソコソコ良い。ただ、スタートが散発傾向で序盤の位置取りに不安がある。そこさえクリアしてしまえば爆発的な走りを見せることがある。このところ森本優佑が成長を見せている。スタートが良化しているし、コース取りも良くなってきた。試走タイムが出ているようにスピード面は問題ない。それをレースで活かせるようになれば、結果に繋がってくるだろう。
B級では特に32期の選手に注目。1級車に乗り替わってから各地で優勝戦に顔を出す32期生が増えてきた。地元の高宗良次は、前走の地元5日間開催で準優勝。しかもシリーズを通してオール連対の活躍を見せた。いいイメージのまま今回も存在感をアピールできそう。山陽の32期も元気一杯。小栗勝太は前走の川口一般開催で準優勝。優勝戦は先述の小林悠樹に抜かれてしまったが、2着には残ることができた。試走タイムはあまり出ない傾向があるので、その辺は注意しておきたい。長田恭徳も同じ開催で優勝戦に乗っていた。こちらは優勝戦8着になってしまったが、予選道中はオール連対。だいぶ力を付けてきてる。浜松の中村友和も注目したい存在。こちらも前走は同じ川口一般開催。準決だけ4着になり優勝戦には進めなかったが、他の3日間は全て1着。かなりグリップの開けっぷりがよかった。まだ、そこまで結果を出せていないが、片野利沙や高木健太郎、中山光もちょっとしたキッカケで大化けすることもあるので、その1走1走から目が離せない。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
越智 尚寿〔飯塚 A-18(25期)〕
高林 亮〔飯塚 A-43(27期)〕
井村 淳一〔飯塚 A-72(28期)〕
藤川 幸宏〔飯塚 A-82(29期)〕
梅内 幹雄〔船橋 A-3(19期)〕
小林 悠樹〔船橋 A-87(28期)〕
西村 龍太郎〔山陽 A-71(25期)〕
山浦 博幸〔浜松 A-128(29期)〕
オール0Mオープンの戦い!
直前にSGが開催されている関係で、今回はS級選手が不在。オールA級による戦いになる。それも全てのレースで0メートルオープン戦。スタート力が大きなカギになるだろう。
まずは地元勢の注目選手を挙げる。今回出場する中でランク筆頭は広瀬勝光。今開催でカギとなるスタート力のある選手。一気の飛び出しからハイペースの逃げに持ち込むシーンが多く見られそうだ。若手らしく勢いに乗ったら手の付けられない状態になるので、初日の成績がポイントになる。ランク次位は柴山信行。近況はエンジンが安定しており、前走の地元開催でも4日間中1着が2本。成績に繋がっている。スタート力も並以上はあるので活躍が見込まれる。スタートはやや不安あるが、エンジン良いのは間中大輔。ここ何節かは好成績を残している。課題のスタートさえそれなりにこなせば上位争いに参加できる。他では山際真介が好調。前走では優勝戦まで駒を進めた。それから間隔が空いてないので、その勢いのまま乗り込める。
外来では船橋と伊勢崎から多数参戦。船橋勢は全体的に選手のレベルが高い。ランク筆頭は白次義孝。オープン戦向きとは言えずスタートに不安あるが、それを補って余りあるスピードは魅力。冬場のこの時期なら試走3台前半も十分出せる。レース序盤の展開次第では圧勝のケースもあるだろう。レース運びが巧いのは牧野貴博や岩佐常義。ゴチャ付く展開になれば持ち味を出せる。単純なスタート力があるのは木村義明、佐藤正人、深沢隆あたり。スピードがあるのは佐久間健光、平川博康あたり。
伊勢崎勢のランク筆頭は渋沢憲司。スタート力はそれなりにある。どの枠からでも飛び出していく可能性大。エンジンの方も近況は上昇ムードにあるので、積極的に狙っていける。他では吉田恵輔、鈴木清市、米里信秀がスタート早い。スピード的には桜井晴光が一番か。GIを2度制しているように、ここ一番でのスタート力にも定評がある。
浜松地区では特に好調な選手はいない。それでも、ランク筆頭の今田真輔は直近2走で1着を取っており、戦えない状態にあるわけではない。往年の迫力は薄れているものの鈴木辰己はスタートだけは切れている。今回の企画なら活躍の場が広がる。
最後に山陽地区からは五所淳や畑吉広などスタート巧者が参戦。若手では丸山智史が伸び盛り。センス的にはかなりのモノがあるので、何かのキッカケで更なる成長が見込める。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
広瀬 勝光〔川口 A-21(30期)〕
柴山 信行〔川口 A-88(19期)〕
吉田 祐也〔川口 A-110(29期)〕
満村 陽司〔山陽 A-36(26期)〕
白次 義孝〔船橋 A-51(23期)〕
牧野 貴博〔船橋 A-60(24期)〕
渋沢 憲司〔伊勢崎 A-70(29期)〕
今田 真輔〔浜松 A-116(29期)〕
中村雅人が全日選初制覇へ!
SG全日本選抜オートレースの準決は波乱が目立った。まず9Rでは車の仕上がり悪い荒尾聡がインを締め、高橋貢や木村武之らの実力者を抑え込んだ。その間に大逃げに入ったのは早船歩。10Rは1番人気で入線の順当な決着。11Rは逃げ粘る篠原睦を浦田信輔が交わせず、むしろ金子大輔にやられて優出モレ。12Rではスタート決めた藤岡一樹がハイペースの逃げ。浜野淳のマーク追走を鈴木圭一郎は攻略できず3着止まり。更に永井大介にいたっては4番手から差を詰められない状態だった。
優出8選手の戦力分析をしてみたい。0Mオープン戦で大事なのはスタート。枠を度外視した単純なスタート力は荒尾が最上位。次いで、篠原や藤岡、浜野と続くか。
エンジンの仕上がり度合いは中村と藤岡が抜けている。準決で2着ではあったが金子の仕上がりも悪くないし、浜野もタイムは出ており上々。準決は独走でもあまりタイムが出なかった早船や、後続を抑えるのが一杯だった篠原や佐藤はややエンジン見劣る。荒尾は仕上がり不足。というよりドドドがひどいようだ。これを解消できるかどうか。
次に捌きの巧さ。これは中村が一歩抜けているだろう。次は、走りがスマートで、強引さを感じさせないからかあまり目立たないが金子もかなり技術は高い。浜野も経験豊富で、難局を切り抜ける腕がある。佐藤は、どちらかと言うと気合で乗るタイプ。
これらを総合的に考えると、やはり本命は中村ということになる。SGの優勝戦で10周回になってもバテないスタミナもある。スタート争いこそ、そこまで望めなくても、10周戦を味方に猛烈な追い込みを見せる。SGの勝ち方も知っている。
相手には藤岡を挙げたい。スタート行けなかったり、混戦になるとやや脆さはあるが、独走に入ったときの走りは驚異的。もしもトップスタートを切るようならSG初制覇も見えてくる。試走は最低でも31以下のタイムは欲しい。他では金子も上位争いに参加できそう。準決は、前を走る篠原と浦田が重なって厳しい展開だったが、しっかり割り込んで行く心臓の強さを見せた。エンジン的にはまだ余していたように見えたので、仕上がりは悪くない。浜野もスタート次第では連対ありそう。一つ外に荒尾が控えているのは気がかりだが、突っ張って行ければ見せ場を作れる。最内の篠原もスタートさえ行ければ、インを抑え込んでの残り目が出てくる。
◎中村雅人
○藤岡一樹
△金子大輔
△浜野淳
▲篠原睦
優勝戦へ向け各選手が最終仕上げに入る!
予選3日間の得点上位32人が決まり、準決レース4個が行われる。全て0メートルオープン戦でスタートがカギになるが、SGの準決なのでレースは8周戦。普段のレースより2周延びることがどのようなドラマを生むか。各レースを展望していく。
9R...スタート争いは、やはり荒尾聡か。7枠と、位置的にはやや不利だが、どこからでもダッシュを決めるスタート力がある。準決突破率も高く、序盤で逃げ態勢を作りそう。それに乗って行きたいのは木村武之。ただし、エンジンの仕上がりには一抹の不安を覚える。むしろ平田雅崇の方が今節に限っては安定感がある。スタートも切れているので、荒尾を追って行く一番手になりそう。他でエンジン良くなってきたのは池田政和。本来のスタート力も戻ってきている。実力者・高橋貢はややエンジン不足。整備でどこまで上積みできるかどうかだ。
◎荒尾聡
○平田雅崇
△池田政和
△木村武之
▲高橋貢
10R...3日目は8枠から2番手スタートを切った佐藤摩弥が、ここも飛び出していきそう。ただし、逃げのペースは疑問で連対までは厳しいか。佐藤摩弥のスタートに乗って出るのが佐藤貴也。一対一から確実に交わし、逃げ態勢に入りそう。ペース上がればそのままゴールもあるが、8周戦を活かして追い上げてくるのは中村雅人。中村にとって周回が延びるのは好材料だ。他にも、田中茂、岡部聡、早川清太郎と周回が延びるのが有利に働く選手が多い。一発あれば、3日目のように好スタート決めたときの岩田裕臣か。
◎中村雅人
○佐藤貴也
△田中茂
△早川清太郎
▲岩田裕臣
11R...ここのスタート争いは東小野正道、篠原睦、前田淳などの外枠勢。ただし、最内の金子大輔も4番手までには踏ん張りそうで、巻き返し態勢を作っていく。そこでこのレースは金子を軸にしたい。相手は浦田信輔。スタートはそこまで行けなくても、8周戦を味方に猛烈に追い込んでくるだろう。先述のスタート巧者3名の中で一番安定感があるのは篠原。他で連絡みがありそうなのは若井友和。スタート巧者の3名が飛び出してもペースはそこまで上がらず、混戦模様になる可能性もある。となると、気合の突っ込みを見せてくるかもしれない。
◎金子大輔
○浦田信輔
△篠原睦
△東小野正道
▲若井友和
12R...3日目のレースで不安を一掃したのが永井大介。試走から好気配で、レースでも圧勝した。ここもセンターから飛び出し、ブッチ切りの走りを披露しそう。相手は難解だが鈴木圭一郎を推す。SGの大舞台でもしっかりスタートが切れているし、スピード的にも全く見劣りしない。初日などは上がりタイムで一番時計を出している。先行するようなら永井さえ振り切るアシがある。藤岡一樹も好枠なので注意したい存在。スタートの切れも良いので、3番手までには出られそう。もちろん状況によってはトップスタートもある。あとは近況乗れてる久門徹が、外寄りでもカマシ気味にスタート切る可能性があるし、ここ一番での勝負強さがある浜野淳も警戒したい。
◎永井大介
○鈴木圭一郎
△藤岡一樹
△久門徹
▲浜野淳
今年のSG第一弾・全日本選抜開幕!
毎年、2月に行なわれているSG全日本選抜も28回目を数える。各地区から強豪が集結し、その覇を争う。この開催の一つ前の川口一般開催から新タイヤが導入された。タイヤ一つ一つに当たり外れの差が出ないような作りになっている。となると、予想する上で大事なのはエンジンの仕上がり具合と選手の技量になる。地区別に有力選手を挙げていく。
まずは開催地区である浜松から。ランク最上位は木村武之。前走は船橋のGII。予選3日間は良かったが、準決では追い込みが決まらず優勝戦へは進めなかった。ただ、エンジン的にはある程度の状態にあるし、今回は地元の開催なので不安要素は少ない。ランク次位が佐藤貴也。一時期の勢いはやや薄れてしまったが、それでもエンジンはマズマズの状態を保っている。地元開催で整備もやりやすいだろうし、もっと上積みも望める。同期の金子大輔は前走が地元の一般開催。準決は3着で優勝戦には進めなかったが、4日間開催で1着が3本と悪くはない内容。
最強地区の船橋は充実している選手が多い。全国ランク1位の永井大介は、前走の地元GIIで優勝。優勝戦は重走路だったが、落ち着いて追い上げて1着ゴール。攻撃の幅が広がっている。良走路でのエンジンもかなり良さそう。2位の中村雅人は前走が飯塚GIだった。しっかり優勝戦まで進み、結果を残している。青山周平の前走は地元のGII。こちらも優勝戦まで進んできた。優勝戦ではいいスタートを切ったものの結果には繋がらなかったが、良走路でのエンジンは良さそう。浜松は特に相性のいいバンクなので注目度も高まる。新井恵匠も前走の地元GIIで優出し3着。この時は2級車で乗っていたが、開けっぷりの良さが光っていた。池田政和は前走の飯塚GIでは、かつての輝きを取り戻すかのような走りを見せた。そのままの勢いで今回に乗り込みたい。
S級選手が最も多いのは飯塚地区。ほとんどの選手の前走は地元のGIだ。そのGIで優勝したのが大将格の浦田信輔。優勝戦では好スタートを切り、自分の展開に持ち込みV。近況の充実度で言えば、永井と同じくらいあると言える。その大会で優出したのは他に、篠原睦、久門徹、岩見貴史。特に久門は、優勝した浦田を差し返すくらいの動きがあった。流れは悪くないだろう。篠原や岩見にしても武器のスタートが決まっているし、エンジン面も良い方だ。スランプから脱出した荒尾聡は、前走のGIではイマイチだった。しかし、整備力があるのでシッカリと立て直してくる。
川口地区のランク筆頭は森且行。前走は船橋のGII。相性の良くない船橋で優出する活躍を見せた。準決の良走路では試走27をマークするなどエンジンの仕上がりっぷりが目立つ。初のSG制覇へ向け気合も入っている。同期の若井友和は前走が飯塚GIだったが、成績はイマイチだった。初日のレースまでにどこまでエンジンを直せるか。かつて所属していた飯塚のGIで優出したのは平田雅崇。連日スタートが切れており、今回のような短ハンデ戦では大きな武器になる。佐藤裕二も飯塚GIで走っていたが、マズマズの成績でまとまっていた。
個性派が多い山陽地区のランク筆頭は前田淳。前走は飯塚GIで、初日から2連勝を決めたがその後は失速。近況はエンジンが安定していない。岡部聡も同じ開催で3日目までは良かったが、準決では力を出せなかった。むしろ岩崎亮一の方が、エンジンは好調。5日間を通して大きな着はなかった。実力者・浜野淳は前走の船橋GIIで優出。ここ一番での勝負強さは抜群だ。佐々木啓は前走の川口一般開催で優出。予選道中の安定感はかなりのモノがある。松尾啓史はこのところ軽いスランプに入っているか。
伊勢崎地区からのS級は3人のみ。絶対王者・高橋貢は前走の飯塚GIでは、3日目のレースが終わってから身体故障で早退となった。エンジンの方も仕上がりを欠いていたので不安は残っている。早川清太郎は前走が地元のGIで、レースは約1ヶ月ぶりだ。練習などで乗る感覚を取り戻すと同時にエンジンの方も仕上げていきたい。浅香潤の前走は船橋のGII。エンジン的には全く良くなかったので、早々に整備に入るものと思われる。
S級以外で注目なのは鈴木圭一郎。1級車に乗り替わってから3節目になる。初節の地元GIIでは優出し5着。2節目の飯塚GIでもしっかり優出し3着。着実にキャリアを形成しつつある。今回はSGの大舞台になるが、精神面は強いので気持ちで負けることはない。台風の目的な存在になる可能性は大だ。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
木村 武之〔浜松 S-6(26期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-7(29期)〕
永井 大介〔船橋 S-1(25期)〕
中村 雅人〔船橋 S-2(28期)〕
青山 周平〔船橋 S-3(31期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-4(22期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-5(23期)〕
田中 茂〔飯塚 S-8(26期)〕
森 且行〔川口 S-10(25期)〕
前田 淳〔山陽 S-11(27期)〕