
そして!
先日船橋に行った時にはインタビューできなかった、グランドスラマー永井大介選手にお話を聞くことが出来ました!!
:ずっと聞きたかったんですけど、先日船橋のレースで再試走したじゃないですか?
あれはどういう経緯だったんですか?
「あれはね、タイムが遅くて車券の対象にならないから、もう1度試走したんですよ」
:調子良くないのかな...と思ったら、本番は2着で。
「そうそう。試走タイムから言えば、お客さんに迷惑かけちゃったよね。
あの時は少し雨が降ってたけど、レースの直前でけっこう乾いたから、試走の時とはコース状態が違ったんですよ」
:なるほど。再試走すると、設定していたよりもタイヤが減ってしまうと思うんですが、その辺りはどうなんですか?
「もちろん、減りますよ。だから再試走にはリスクもあります。
でも、リスクも嫌だけど、精一杯の試走をしたいですから」
:それは何故ですか?
「だって、人気で勝ちたいじゃないですか。
試走でいいタイム出して、お客さんに信用してもらって、それで勝ちたい。
僕は人気になる機会が多いから、負ければその分車券が外れる人が多いわけで。
勝てば、配当は低くても当たる人がたくさんいるんです。
そうすれば、またオートに行こうって思ってもらえるんじゃないかと思ってます」
:オート界全体のことを考えてるんですね。
「そうですね。自分はそういう立場だと思ってます。トップ選手はみんなそうだと思うけど。
やっぱり、お客さんあってのオートだし、人気で負けると本当に申し訳ないです。
逆にこないだみたいに、試走でタイム出ないとお客さんも迷うから、迷惑かけちゃったなと思うんです。
自分自身も選手になる前は、しょっちゅう見に来てました。
オートが大好きで、片平巧に憧れて...。
だから、お客さんの気持ちは大切にしたいですね」
:ご自身もオートファンだったんですね。前にコメントいただいた時は、実はバイクの免許を持ってないというお話でしたが?
「今でもないです(笑)。
オートレースのマシンは普通のバイクとは違いますからね」
:でも、選手の中では珍しいのでは?
「まあそうですかね。
とにかく僕は、片平さんに憧れて選手になったわけですよ。
デビューしてから、片平さんはどうやって乗ってるんだろうって、かなり研究しましたね」
:永井さんのフォームは他の選手と違うように見えるんですが。
「そうですね。独自のスタイルです。
重心を後ろ目にして乗ってるんですよ。このスタイルになるまで、どこのバランスがいいのかかなり探しましたね」
:後輩たちにもいろいろアドバイスするんですか?
「しますよ。今はみんなオープンですから。
教えあって、みんなの実力が上がれば、それだけお客さんも喜んでくれるでしょ。
あとね、女子選手が2人デビュー予定なんだけど、船橋所属の選手は僕が師匠になる予定なんです。
最初聞いた時は、「こりゃ大変だな...」と思ったんだけど、教えながら自分も成長していければと思ってます」
:女子選手本人もとても大変だと思いますが、周りのサポートも重要ですね。
「そうですね。本人のやる気や努力があるならば、なんとか一人前に育てたいです。
選手人生で唯一の弟子だし、頑張って欲しいですね。
それで、新しいお客さんをゲット出来ればさらにいいですね」
常に、ファンのことを考えている永井選手。
トップ選手として背負う責任も大きく、言葉の端々に重みを感じました。
そんな永井選手にインタビューしている時...
横で、「ほぉ~」と言いながら聞いていた3人衆☆
その中で、若井友和選手@川口にインタビュー。
:ロッカーの奥に見えるのは、【モエルトウコン】のゼッケンですよね?
「そうです!僕が持ってた馬なんですよ。競馬大好きなんで!!」
:えー!そんなにお好きなんですね。
「オート好きからレース好きになって、競馬も好きになったんです。
自分もギャンブル好きなんで、賭けてくれるお客さんの気持ちを大切にしたいと思ってます。あいつに賭けて負けたならしょうがないと思われるようになりたいですね」
:ご自身でも野次ったりします?
「しますよ(笑)。レースは見てても燃えますよね。
中央の騎手では、田中勝春騎手や田辺裕信騎手が好きで、よく買います」
かなりの競馬好きな、川口の若井選手でした♪
続いてご紹介するのは...中村雅人選手@船橋。
現在30歳で、現在全国6位、船橋2位の実力者です!
:レーサーになったきっかけは何ですか?
「う~ん...なんとなく。やることなかったし、収入がいいかなと思って。
それに、バイクが好きだったから」
:実際選手になってみてどうですか?
「この世界に入ってからの方が、オートレースを面白いと思いましたね。
最初に養成所に入った時は、もうイメージと全然違ったし。全部違った。
マシン乗ってみたら、今まで自分が接してたバイクと、全く別物だなって」
:養成所から、所属するレース場はどう決まるんですか?
「ある程度は、希望が通りますよ。
でも血の繋がりがある選手は、絶対一緒の所属にはならない。兄弟とか、親子とかは、みんな別の所属になるんです」
:なるほど。養成所を卒業して、すぐデビュー?
「まぁそうだけど、養成所ではタイヤが付けられればって感じなんで、卒業してから整備とかいろいろ勉強しますよ」
:えー?!タイヤ付けられれば??
「そうそう。選手には、必ず師匠が付くんですよ。その師匠にいろいろ教えてもらうんです」
:師匠はどうやって決まるんですか?
「俺たちの時は、船橋所属が8人いたんで、くじ引きですね」
:くじ引き?!
「あと、師匠同士で話し合ったりもしてるみたいだけど。
ある程度の経験や成績を積んだ選手が師匠になるんだけど、各選手ともに、弟子は生涯一人だけしか取らないんです。
そういう制度なんで」
:じゃあ、師匠と弟子の絆って、かなり深いんじゃないですか?
「どの師匠に教えてもらうかも運命ですね。
自分はあんまり意識してないけど、よくマスコミとかは、「師弟対決!」とかって盛り上げてますよね」
弟子は1人制度、全く知らなかったです!!
:車券を買う時にかなり参考にする試走ですけど、ぶっちゃけ本気で走ってます?
「走ってますよ。マシンの状態をちゃんと確認したいから。
ただ、コースの感触も確認したいから、少し内を走ったり外を走ったりする時もありますよ。
そうすると、少しタイムが変わっちゃうけど」
:走る場所でけっこう変わりそうですね。
「そうですね。まぁ試走で走るところとレースで走るところは全く同じじゃないから。
内から抜いたり外から行ったり。その辺の駆け引きを想像して、試走でコースを確かめる時ありますね」
:あと、たまに再試走してる選手がいるじゃないですか?
「あれは、「しませんか?」って言われる時と、遅すぎて「して下さい」って時があります。自分で志願する時もありますけど。
でも夏は、タイヤが熱を持って滑りやすくなるんで、なるべくやりたくないです」
淡々と、的確に語る中村選手。
クールなように見えて、内に秘める闘志はかなり熱いものを感じました!
そして...超豪華なツーショットが実現☆
オートレース界を牽引して来た、船橋の巨匠・片平巧選手&池田政和選手。
なにやら、笑顔で話していたと思ったら...
「俺たち仲悪いから」
「そうそう。仲悪いんだよ」
と、2人して言う辺り...かなり仲良しでした♪
オートレーサーは、イケイケの若手からいぶし銀のベテランまで、バラエティに富んだ選手がたくさん。
インタビューしてても、すごく面白いです。
年齢もかなり幅広くて、上は60代の方々もいらっしゃるんです!
今度、若さの秘訣を聞かねば!!
オートレース場巡り第3弾は、埼玉県は川口オート!
日本一の入場者数を誇り、この日もかなり賑わっていました。
オートレースのコースは、全6場すべて500mの左回り。
同じコンクリートを使用しているそうですが、各地天候が全く違うため、コースごとに特徴が違うんだとか。
川口は、「タイヤの減りが1番早い」コースなんだそうです。
例えば、山陽ならば1節通して使えるタイヤが、川口だと3走しかもたない...というように。
せっかくいいタイヤを作れても、すぐに使えなくなってしまうなんて...。
なかなか調整が難しいコースのようですね。
正門を入って左側には、食べ物屋さんがいっぱい並んでいます。
まずは腹ごしらえということで、悩んだ結果すいとんを購入。
大きなすいとんがいくつも入ってて、ボリューム満点です。
ちなみに、浦和競馬と同じく1本きゅうりも売ってました!
この日最初にお話を伺ったのは...
山陽所属、松尾啓史選手。
私が初めて取材で行った山陽で、いろいろと教えて下さった方です。
こうやって、少しずつ知ってる選手が増えると嬉しいですね。
「今までと違う調整をして、エンジンの状態がいいんですよ。
調子が上がって、ハマった感じです。
だから今は、タイヤ探しばかり。いいのをどんどん探さないと」
:同じタイヤなのに、そんなに違うんですか?
「違いますよ。既製品でも、何10分の1ミリとかで違いますから」
:ものすごく繊細な世界なんですね...。
オートレーサーは遠征がかなり多いですけど、走りやすいコースはありますか?
「僕は川口は相性いいんですよ。タイヤはすぐ減るけどね。
やっぱり、1番は地元の山陽です。コースっていうよりは、調整するための工具がいっぱいあるから。
遠征の時は必要なものしか持ってないし、足りない時は同期とかに借りるんで。
地元が1番調整しやすいですね」
なるほど。
調整するためにはたくさんの工具が必要ですもんね。
続いては...群馬の英雄・高橋貢選手!
絶対王者のジャージ姿です☆
この日はかなり暑かったんですが、なんと走路の気温41度!!
「ここまで上がると、走路がすごく滑るんですよ。
真夏には60度くらいまで上がりますよ。熱風がヘルメットの中まで吹き付けて来て、息苦しいんです」
60度の中をツナギ着て、防具着けて、ヘルメットかぶって走るのは...さぞや暑いことでしょうね...。
:選手によっては、レース間隔が空くこともありますが、レース勘というのは影響しますか?
「僕の場合は長年走ってますからね。
ただ...久しぶりにレースすると、筋肉痛になりますよ。
普段いろいろ運動してるけど、やっぱりレースの時に使う筋肉は違うんで。
こないだも足がつりそうになった(笑)」
絶対王者の人間らしい一面を披露して下さいました!
しかも高橋選手、かなりの競馬好きなんです。
一口馬主もしているし。
どこかの競馬場で、会えるかもしれませんね☆
22日、金沢競馬第11レースを【サウンドウェーブ】が勝利し、管理する金田一昌調教師が800勝を達成しました!
この日だけで、なんと5勝!!
一気に800勝まで駆け上がりました。
800勝のポーズ☆
とっても面白くって、お茶目な先生です。
金田調教師は、もともとは高崎で調教師をしていました。
お父さんである金田鼎調教師のもと、厩務員・調教助手を経て、1999年に調教師デビュー。
早くからたくさんの管理馬を確保し、勝ち星を重ねていました。
2004年に高崎が廃止になると、金沢競馬へ移ります。
そして、2005年いきなり70勝を挙げリーディングに!
そこから4年連続トップを走り、2009年のみ2位になりましたが、2010年再びトップに返り咲くと、今年もすでに独走態勢に入っています。
:800勝達成、おめでとうございます!
「ありがとうございます。ここまであっという間でしたね。
特に金沢に来てからは、時間の流れが早く感じました」
:移籍してリーディングを獲るというのは、なかなか難しいと思うんですが。
「本当に、周りの方々のお陰ですよ。まずは受け入れてくれた金沢のみなさん。もし受け入れてもらえなかったら、800勝もないわけですから」
:高崎ではお父さんもいらっしゃいましたが、意識はしていましたか?
「そうですね。やっぱりいろいろ教えてもらいましたし、父の存在は大きいです。
数字的には抜きましたけど、まだまだかなわない部分も多いです」
:金沢に移籍してからは、どんな気持ちでここまで進んで来たんでしょうか?
「高崎がなくなっちゃって、もう二度と同じ思いはしたくないっていうのが強かったですね。
競馬場が少なくならないようにって、必死で仕事して来ました」
:そういう熱い気持ちが、成績に繋がってるんですね。
800勝達成して、次なる目標は?
「1000勝までは通過点という気持ちでいます。
もっともっと勝って、吉原騎手を抜きたいですね」
:吉原寛人騎手?!
「そうです。吉原騎手の勝ち星を目標に頑張ります」
現在1244勝の吉原騎手。
今年の勝利に限っていえば、吉原騎手57勝に対して、金田調教師52勝。
ジョッキーの方が明らかにレース回数が多い中、ジョッキーと勝ち星を張り合うとは...
さすが金田先生です。
山陽の回でも書きましたが、オートレーサーたちはとにかく横の繋がりを大切にしています。
フレームにエンジンを乗せる時や、急に雨が降ってきてタイヤを換える時など、仲間がいないと出来ないですからね。
この仲間精神が、一番わかりやすく現れているのが、レース後のお出迎え。
レースが終わるたび、ほとんどの選手が集まって来て、レースを終えた選手を労います。
この時、同期や後輩たちがバイクを受け取るのです。
しかも!
私が1番感激したのは、レースを終えた選手たち。
一緒に戦った選手それぞれ、「ありがとうございました」「ありがとうございました」って、握手しながら言い合うんですよ!!
これにはビックリしましたね。
レースを終えて、勝った時なら気分もいいから出来るけど、負けて悔しい時とかは、なかなか出来ることじゃないですよ。ホントに。
私なら出来ないもん。絶対出来ない。
一度自分のミスで負けた時、悔しくて悔しくて、検量室で馬具を放り投げてしまい、ものすんごく怒られたことがあったけど...
レース直後というのは、とにかく気が立っているものです。
オートレーサーたちの、この美しい戦いの後の姿。
ぜひともここまで中継カメラが入ればいいのにな~と思うのでした。
それでは選手の紹介に移りましょう。
この笑顔が眩しい方は、青木治親選手@川口。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、この方は、ロードレース世界選手権で2連覇を達成した、世界チャンピオンなのであります!!
しかも群馬出身!
ロードレースの世界チャンピオンが、なぜにオート界に入って来たのでしょうか?
「ロードレースは選手寿命が短いし、第二の人生を考えた時に、昔から俺にはバイクしかなかったから。
普通は学校に入る年齢を超えていたんだけど、ロードレースで結果を出してたから、特別枠で入学出来たんです。27歳の時ですね」
:周りの方はビックリしたんじゃないですか?
「実は、誰にも相談しなかったんですよ。嫁さんにだけは言ったんですけど、「いいんじゃない」って言ってくれました」
:素敵なお嫁さんですね!だって、学校に行ってる間は10ヶ月間缶詰だし、収入もないわけでしょう?
「そうですよ。大人になってから学校入ったんで、けっこう辛かったですよ。今なら無理だね」
:わかります!私も2年缶詰でしたから。
「2年?!いや~それは無理だね。
同期(29期)はすごく仲がいいんですよ。みんな俺より年下だけど、そういうのは関係ない世界だから」
8歳年下の同期、岩見貴史選手@飯塚とパチリ☆
「俺、偉そうだと思われるじゃん!」by岩見選手。
29期の絆の強さは、そのバイク名にも現れています。
青木選手の愛車は、『キツネFOX』。
岩見選手は、『ニワトリチキン』。
他にも『トリバード』『イヌドッグ』『ネズミマウス』などなど...
「最初は浜松のやつらが言い出したんですよ。じゃー俺もってことで、なんか動物シリーズになりましたね。
普通は2年ごとくらいに新しい期が入って来るんだけど、29期の次の30期が入って来るまで6年かかったんですよ。
だから俺たち、一番後輩の時期がすごく長くてね。そういうこともあって、仲いいのかな。もちろん他の期の人たちも、みんな仲いいですよ」
:オートレースの世界に入って、ロードレースと違って驚いたことありますか?
「あります!一番ビックリしたのは、選手同士が情報交換すること!!
ロードレースはチームでやるから、仲間同士はもちろん情報交換するけど、他のチームには教えない。聞かないし、言わないの。
でもオートの世界はみんな聞くし、教えあうから。最初は、言っていいの~?って、かなりビックリでした。
あと難しかったのが、気持ちのコントロールですね。
ロードレースは週を通して気持ちを高めて行くけど、オートは1日1日。
みんなと話していて、レースになれば一気に集中して、終わればまたリラックスしてみんなと話す。
最初はその集中力を一気に上げることが難しくてね。
今はもう慣れて、レース前後はリラックス出来るようになりました。
きちんとリラックスして、精神を休めることも大切ですから」
:なるほど。レーサーの集中力は、ものすごいですもんね。
オートでは、車券を買う時にかなり試走タイムを重視していますが、みなさん本気で走ってるんですか?
例えば、あんまり速いタイム出すと他の選手の闘志に火が付くから、ちょっと抑え目にしようとか思うことないですか?
「いやいや。試走はね、タイム出さないと他の選手にナメられるから。そうすると、けっこう無理なとこ突っ込まれたりする原因にもなるから、みんな本気で走ってますよ」
:そうなんですか!ナメられるね。選手心理はそっちに働くわけですか。
「それに、試走タイムとレースのタイムの差があり過ぎると、制裁の対象になりますから」
:山陽の田方選手もそう仰ってました。
車券を買う時にかなりのウェートを占めているので、本当に本気で走ってるのか、つい気になって...
「確かにそうですよね。試走タイムは大切です。出ないとモチベーションも上がらないし。
ただやっぱりレースとは違うし、急に天気が変わったりするから、どうしてもお客さんに迷惑かけちゃうことがあるんですけどね。
あと、自分の持ちタイムや、周りの選手と比べて明らかに試走タイムが出てない時には、再試走をするんです。
命じられる時もあるし、自分の意思でやる時もある。なるべくお客さんに迷惑かけないようにね」
:ということは、やはり試走はかなりの確立で信じていい!ということですね。
LOTOだと試走を見る前に買うから、何を参考にしたらいいですか?
「難しいですね。う~ん...前日まで調子よくても、天気が晴れから雨になったらもう全然違うから。
まずは天気で判断するのがわかりやすいんじゃないかな」
ということでした!
LOTOを買う時は、天気を参考にしてみて下さいね。
選手それぞれのプロフィールには、良走路と雨走路の成績も載ってますから。