
今年もワールドスーパージョッキーズシリーズ(WSJS)の出場権を賭けた戦い、スーパージョッキーズトライアルが始まりました!!
まず昨日、川崎競馬場でファーストステージが行われました。
出場者は14名。
北海道:服部茂史騎手
岩手:村上忍騎手
大井:戸崎圭太騎手 御神本訓史騎手
船橋:森泰斗騎手
川崎:今野忠成騎手
名古屋:岡部誠騎手
笠松:東川公則騎手
金沢:吉原寛人騎手
園田:木村健騎手
福山:三村展久騎手
高知:赤岡修次騎手
佐賀:山口勲騎手
荒尾:杉村一樹騎手
SJT特製ジャンパーを着てパチリ☆
各競馬場のリーディングジョッキーたちが一同に集結すると壮観ですね!
セカンドステージに出場できる枠は12名。
ファーストステージでは2名が脱落となってしまいます...
各ジョッキーたち、「ここで終わりたくない」「名古屋に行きたい」という強い気持ちでレースに挑んでいました。
第1戦。
なんと、いきなりアクシデント発生!
先出しだった赤岡修次騎手騎乗の【ミリオンスイート】が返し馬で放馬してしまい、馬場入りしようとした他の馬たちはもう一度パドックに戻ることに...
【ミリオンスイート】は元気いっぱいに走ってしまい、残念ながら除外になってしまいました。
レースがスタートすると、今度は1コーナー手前で岡部誠騎手騎乗の【ヤマニンフィズ】が故障してしまい、岡部騎手が落馬。
2つの大きなアクシデントが起こり、波乱の幕開けとなってしまいました。
レースは中団内から進んだ村上忍騎手騎乗【プリティーパイン】が勝利☆
村上忍騎手
「とても乗りやすかったですね。位置もこだわらなくていいと言われていたので、出たなりで行きました。
終始手ごたえ良かったし、強いレースでしたね。
今年は特に、岩手から応援してくれてる人がいっぱいいるので、結果を出せて良かったです」
2着は逃げ粘った御神本騎手騎乗の【キタサンメール】。
3着は東川公則騎手騎乗【ヴィップクオリティ】でした。
残念ながら落馬してしまった岡部誠騎手...
一度は救護室に行きましたが、しばらくして「次乗ります」と戻ってきた時はホッとしました。
2戦目。
今度は無事にスタート。
戸崎圭太騎手騎乗の【ラヴァリーズーム】が逃げる展開で、服部騎手が2番手。
1番人気の今野騎手が先団を見る形で進み、勝負所で外から上がってきます。
しかし、戸崎騎手が絶妙の逃げで粘って勝利☆
戸崎圭太騎手
「1つ目のレースが最後方だったので、ここでいい結果出せて良かったです。
とてもいい馬に乗せてもらって、スタートだけ気を付けていました。
名古屋には行きたいなと思っていたので良かったですね。このまま結果残して、WSJSに行きたいです!」
2着は今野忠成騎手【エスケイドリーム】。
3着はロスなくコーナーを回った吉原寛人騎手【エンジンソウル】でした。
5番人気馬で3着に健闘した吉原騎手でしたが、レース後はかなり悔しそうな表情。
「残念な騎乗をしてしまいました...。
勝負所で内を回ったけど、思い切って外に出して勝負するような乗り方をしたかったです。セコイ乗り方をしてしまったのが心残りで...。でも、とにかく名古屋に行けて良かったです」
と、最後は笑顔を見せてくれました。
初戦では除外となってしまった赤岡修次騎手は、中団から粘って5着を確保。
11番人気ながら掲示板に載る大健闘を見せてくれました!
「狙い通り、内に潜り込んでいいレースが出来ました。
初戦は申し訳なかったし、とてもショックでした。まいったなと思ったけど、名古屋に行けて良かったです!!」
ファーストステージの順位は、
1位:戸崎圭太騎手 21P
2位:村上忍騎手 21P
3位:吉原寛人騎手 19P
4位:今野忠成騎手 17P
5位:御神本訓史騎手16P
6位:服部茂史騎手 16P
7位:木村健騎手 16P
8位:東川公則騎手 15P
9位:森泰斗騎手 12P
10位:赤岡修次騎手 11P
11位:三村展久騎手 9P
12位:岡部誠騎手 5P
13位:山口勲騎手 5P
14位:杉村一樹騎手 5P
かなりの大接戦です!
〈合計得点が同点の場合は最上位の着順を得た者を優先し、最上位の着順が同じ場合は、第2戦の着順が上位の者を優先する〉
というルールから、1位は戸崎圭太騎手!村上忍騎手が同ポイントで続きます。
残念ながらファーストステージ敗退となってしまったのは、山口勲騎手と杉村一樹騎手。お2人が名古屋に参戦出来ないのは淋しいです...。
ファーストステージは本当に大接戦でほとんど差のないポイントなので、セカンドステージの名古屋(10月21日)はさらに白熱した戦いが見られそうですね♪
今週大井競馬場で、2日連続でJBCに向けた2つの交流重賞が行われました。
まずは28日(水)に行われた『東京盃』。
【ブリーズフレイバー】が内から好ダッシュで逃げ、中から【ラブミーチャン】、好スタートを決めた【ジーエスライカー】が続きます。
3,4コーナーで【セイクリムズン】が馬なりで上がって来て、直線に入ると【ラブミーチャン】が押し出されるように先頭、外から【セイクリムズン】が追いすがります。
【ラブミーチャン】がもうひと伸びして勝ったか...と思ったところに内から【スーニ】が一気に強襲。
1馬身抜けて【スーニ】が勝利、2着【ラブミーチャン】、【マルカベンチャー】が【セイクリムズン】をアタマ差で交わして3着に入りました。
勝った【スーニ】は、『東京盃』は3度目の挑戦にして初勝利。
昨年の『サマーチャンピオン』辺りから、長らくスランプに陥っていましたが、前走その『サマーチャンピオン』で完全復活!
今回も強い【スーニ】を見せてくれました。
川田将雅騎手
「ようやく真面目に走れるようになって、強いスーニを見せることが出来ました。
ゲートも最近うるさくなくなって、いい頃のスーニが戻って来ましたね。
道中は気分良く走らせることに重点を置いて、急かしすぎないよう気を付けました。
最後は内側の狭いところを強引に抜けたし、前との距離もあったので、なんとか届いてくれという気持ちで追いました。
前に一度、その年のスプリントの頂点にスーニと立ったので、もう一度一緒に頂点に立ちたいです!」
吉田直弘調教師
「勝てて嬉しいですが、この先さらに進化するための課題も見つかりました。
手前を変える時にバランスを崩すので、その辺りを修正したいです。
この後はオーナーと相談してからですが、『JBCスプリント』と考えています」
2着は粘りに粘った【ラブミーチャン】!
濱口楠彦騎手
「状態自体はそれほどいいと思ってなかったけど、はるかに想像を越えて頑張ってくれました。
前走で盛岡を使ってから、ちょっと回復するのに時間がかかったんですよ。
今日は内に速い馬もいたし、2番手でちょうどいいかなと思ってました。番手での競馬が身について来ましたね。
外から来られた時には差し返してくれたし、勝った馬は強かったけど、もう少しジワジワ来て並ぶような展開だったら、もっと食らいついて行けたんじゃないかな。
ここまで頑張ってくれて、本当に頭が下がります」
3着【マルカベンチャー】。
安藤勝己騎手
「もうちょっとだったけどね。
いい感じで伸びてくれたけど、前が残ったもんね」
後方から上がり最速の脚を使って、豪快に伸びて来ましたね!
4着は1番人気【セイクリムズン】。
幸英明騎手
「ナイターも気にしてなかったし、いいポジションに付けられたんですが...。
最後に伸びきれなかったのは休み明けの影響ですね」
今回は約5か月ぶりで、マイナス12キロ。
この辺りも影響したのか、パドックでの印象はかなりリラックスしている...というか、リラックスし過ぎているように見えました。
能力の高い馬だし、今回もそんなに負けてないですからね。
一度使って次走の巻き返しに期待しています。
2番人気だった【ドスライス】は7着。
福永祐一騎手
「外枠からスンナリ流れに乗れないと...。現状、揉まれるとダメな馬だから」
今回は1枠1番。道中は終始砂を被り通しでした。
来月3日に行われる『JBCスプリント』は、同じ舞台でも枠順や展開によって、全く違うレースになりそうですね。
でもやはり、58キロのトップハンデで勝利した【スーニ】と、番手の競馬を覚えた【ラブミーチャン】の存在に注目しています。
続いては、29日(木)に行われた、『レディスプレリュード』。
笠松の【エーシンクールディ】がハナ、【クラーベセクレタ】【カラフルライズ】【ミラクルレジェンド】が続いて、その後ろに1番人気【ラヴェリータ】。
【エーシンクールディ】が気持ちよく逃げて、3コーナーの手前で武豊騎手が動き、外から一気に2番手へ進出しようとするところ、内から【クラーベセクレタ】も踏ん張ります。
直線に入ったところで【エーシンクールディ】先頭、早めに動いた【ラヴェリータ】は脚色が鈍り、外から一気に【ミラクルレジェンド】が抜き去ります。
【ラヴェリータ】がもう一度ハミを取って2番手へ、【エーシンクールディ】が3着に粘りました!
1着【ミラクルレジェンド】。
岩田康誠騎手
「スタートもよく出ていい位置でレースが出来ました。
3コーナー手前まで思い通りのレースが出来たし、先にラヴェリータが動いたのでそれに付いて行きました。
最近3,4コーナー少しずぶいところがあるけれど、直線に入ったら必ず伸びてくれるので、一生懸命追いました。
1頭になるとフワフワするところがあるのでそこを気を付けましたが、今日は目標があってスムーズに伸びてくれましたね」
432キロの小柄な体とは思えないほど、力強い伸び脚を見せてくれました。
2着は1番人気【ラヴェリータ】。
武豊騎手
「残念です。今日はダッシュがつかなかったですね。
途中で早めに動いた時、本当はマクり切りたかったけど、クラーベセクレタも頑張ってましたから。勝った馬に向いた展開になりましたね。
でも次に向けて悪い内容ではないので、また巻き返したいです」
3着は笠松の【エーシンクールディ】。
岡部誠騎手
「気性が難しいところあるけど、気持ちよく行ければ走ってくれる馬です。
馬と併せるとどうしても張り切っちゃうけど、1800が長いとは思ってないですね。
3コーナーで後ろが来た時スっと反応出来たし、やっぱりスピードありますね。
今までは期間が詰まっていたので、少し間隔を開けたのも良かったです」
4コーナーを持ったままで回って来た時は...まさか...とドキドキしてしまいました。
パドックでは2人引きで、ちょっとお転婆な面も見せていましたが、気持ちよく逃げたら本当に渋太いですね。
この2日間、中央勢は確かに強かったですが、笠松勢の頑張りに夢を見せてもらいました。
あと約1か月。JBCが楽しみですね♪
先月宮下瞳騎手が引退を発表し、26日には名古屋競馬場で引退セレモニーが行われました。
〈LJS2006荒尾ラウンドにて〉
名古屋けいばオフィシャルサイト 宮下瞳騎手へ~16年間ありがとう~
現地に行くことは出来なかったんですが、セレモニーの映像を見ているだけで、瞳さんがどれだけファンや関係者から愛されているかよくわかりました。
最後の勝負服姿ということで、淋しい気持ちもあったけれど...
勝負の世界で生きてきた現役時代とは違う、穏やかで優しい眼差しがとても印象的でした。
〈LJS2007水沢ラウンドにて、皆川麻由美騎手と〉
現在は妊娠中ということで、どんな赤ちゃんが生まれるのか、瞳さんがどんなママになるのか、とっても楽しみですね♪
〈LJS2007荒尾ラウンドを優勝し、お父さんと〉
〈2008年名古屋競馬場にて〉
引退することを決意した理由は、「釜山遠征を終え、気持ちの区切りが出来た」ということでした。
ウェブハロンにも書かせていただきましたが、釜山での瞳さんは、本当に楽しそうにレースをしていました。
〈昨年夏の釜山競馬場にて、井上オークス氏と〉
〈今年1月釜山競馬場にて〉
今までになかった大きなチャレンジを終え、素晴らしい結果を出したことで、16年間がむしゃらに突き進んで来た気持ちに区切りが出来た...
現役時代からずっと憧れの存在でしたが、その引退もまた素敵な結び方。
他の女性ジョッキーたちも言っていましたが、瞳さんは騎手としてだけでなく、人間としても女性としても理想的で素晴らしい方です☆
〈LJS2010荒尾ラウンド前夜祭にて、皆川麻由美騎手と〉
一緒にレースをしていると、気迫がすごくて圧倒されるほど。同じ脚質の馬(特に逃げ・先行)を瞳さんが乗っていたらかなり嫌な存在でしたが...
馬から降りればとても優しい先輩。どんな質問にも的確に答えてくれるし、仕事のことだけじゃなくプライベートもお手本でした。
〈LJS2010金沢ラウンドにて、ポニーレースに騎乗〉
旦那様である小山信行騎手とは本当に仲良しで、何でも相談して話し合える素敵なパートナーだと話してくれました。
小山騎手はとにかく優しくて、「やりたいようにやればいい」と、常に瞳さんの背中を押してくれたそうです。
約1年半という期間、釜山遠征をすることが出来たのも、旦那様の理解があったからこそですよね。
釜山にいる間は、毎日ネットで出来るテレビ電話で会話していたそうですよ。
この優しい笑顔...癒されます。
引退セレモニーでの、
「今まで支え続けてくれた小山騎手を、今度は私が支えたい」
という言葉に、夫婦の愛情と、騎手という仕事をやり切った充実感が伺えました。
〈今年1月釜山競馬場にて〉
瞳さん、16年間本当にお疲れ様でした。
これからの人生も、瞳さんらしく歩んで行く姿を応援しています。
昨日荒尾市議会で、市長が荒尾競馬廃止を発表しました。
内容は、12月23日をもって荒尾で競馬を開催することを終了し、場外発売は来年の3月まで行うということです。
『霧島賞』の次の日に大きく新聞で報じられ、その時点で廃止濃厚という空気が漂っていましたが、実際に発表されるとまたショックが大きいです。
現実問題として、中津や高崎の時と違い、廃止に対して反対の声が少ないのは...
何年もかけて、関係者たちはかなりのところまで追い込まれていたからです。
預託料は1か月1頭約8万円。中央競馬が約70万円、南関東が約20万円ということを考えると、どれだけ少ないかわかりますよね。
最低賞金は1着10万円、2着2万円。出走手当が1回につき3万5千円ですから、例え1月で2回走っても2着までに入らなかったら預託料をペイすることは出来ません。
JRAや南関東のように、勝った時の賞金が大きければまだいいけれど、勝っても馬主が手にする賞金は8万円ですから、出走手当が低くなったため、かなりの頭数が他の競馬場に移ったそうです。
ジョッキーの騎乗手当は1レース3千700円。
例え勝っても、(最低賞金10万円の5%で5千円)+(騎乗料3千700円)だから、8千700円しかもらえません。
勝っても1万円にならないんです。
悲しいけれど、これが地方競馬の現状です。
高崎の廃止が発表された時、廃止反対の関係者と、廃止賛成の関係者に分かれました。
たとえ賞金が下がっても、このまま高崎で競馬を続けたいと望む人は多かったけれど、中には賛成の人たちもいたんです。
賛成派の中にも種類があって、廃止になって補償金をもらって引退したいと思っている年配の方たちと、廃止になれば他の競馬場に移籍出来ると考える人や、今ならまだ新たな職に就けると考えている若手の人たちがいました。
騎手や調教師は、基本的には所属競馬場が廃止にならなければ、他場に移籍することは出来ません。
特例はいくつかあるけれど、この基本は絶対です。
当時のジョッキーの移籍には年齢制限があったし、それを覆すことは本当に大変でした。
年齢制限などで、当初水野貴史騎手は南関東への移籍が困難でしたが、本人の熱意と、南関東の騎手たちのバックアップを受けて、浦和に移籍出来ることになったのです。
競馬場の廃止というのは、本当に難しい問題です。
廃止に賛成だからといって、それが悪いことだとは思いません。
特に今回の荒尾は、反対するパワーさえも失っている状態まで追い込まれていましたから。
最近の地方ジョッキーは、若いうちにジョッキーを引退し、JRAの厩務員や助手になったり、有名牧場に勤めるという流れが増えています。
夢を叶えてジョッキーになったのに、モチベーションを維持出来ずに辞めていく人が本当に多いです。
近くで見ていて、とても切ないけれど...それぞれの生活があるし、現実を受け入れるしかありません。
それに、新しい夢を見つけてイキイキとしている人もいますから。
荒尾競馬が廃止になると、サラブレッドの生産頭数にも影響がでてきます。各競馬場だけでなく、北海道や九州などの馬産地にとっても大打撃です。
毎年北海道の日高に行っていますが、10年前とくらべると、馬を辞めて牛の牧場にしたり、牧場自体を廃業したところが多く目につきます。
荒尾が廃止になったことで、九州競馬として連携していた佐賀競馬場にも影響が出てくるでしょうし、他の主催者も廃止論争が熱を帯びるのではないかと不安です。
でも、現状の体制のままではもうダメだと思うんです。
どんなに賞金を削って延命措置をしても、内部崩壊していくだけです。
今、地方競馬の1つの希望は、来年度から始まるJRAでの地方馬券発売です。
廃止論争などでも、この話を持ち出してなんとか食い止めている競馬場もあります。
JRAと協力していくことはもちろん、もっと地方競馬同士が協力出来る体制を整えないと、このままでは本当に悲しい未来しかありません。
まだ廃止が決まったばかりで、これから移籍問題などがどうなっていくのか、しっかりと見届けて、協力出来ることがあればしていきたいです。
今後の流れですが、まず荒尾競馬から全国の各主催者に対し、関係者の受け入れを要請します。
地方競馬全国協会も、その流れを受けて各主催者に働きかけていくそうです。
一人でも多くの関係者が、希望の道をみつけられますように...
そして馬たちの活躍の場が、これ以上無くなりませんように...
競走馬の引退後というのは、悲しい末路が多いものです。
種牡馬になる馬、繁殖になる馬、乗馬になる馬などいますが、すべての馬たちがなれるわけではありません。
そんな中、私の大好きだった馬が、素敵な余生を過ごしていました。
このブログのトップの写真で私が騎乗している白い馬、【オンワードクウガ】くんです。
彼は競走馬引退後、高崎乗馬クラブにやってきました。
元々人懐こくて明るい性格だったので、乗馬に適していると思いましたが、何せパワーがありすぎて、なかなかお客さんを乗せられる状態になりませんでした。
そんな時、クウガ担当のインストラクターさんが熊本の実家に帰ることになり、クウガも一緒に連れて帰りたい、ということで一緒に熊本に行ったんです。
『霧島賞』の前日に、会いに行って来ました♪
手作りの馬屋に、専用の放牧場まであって...
リラックスしてとてもいい表情をしていました。
昔はもっと子供っぽかったのに、だいぶ大人な雰囲気に☆
もう本当に真っ白だし。
こんな風に余生を過ごせるなんて、私にとっても、すごく嬉しいことです。
私に10勝もプレゼントしてくれた、想い出の馬ですから。
のどかな環境で、家族みんなに愛されて...
どうか、長生きして欲しいです。