
今回は船橋所属の選手を中心にご紹介していきます。
まずは、武藤博臣選手(30歳)。
あまり体育会系っぽくない独特の雰囲気で、レーサーの中でも個性的なオーラを放っている武藤選手。
リクエストに応えて、お茶目な顔を見せてくれました☆
:武藤選手は、どうしてレーサーになったんですか?
「家が近かったから。よく見に行ってたんですよ」
:実際選手になってみてどうですか?
「まぁ、夢は夢のままのがいいのかな、なんてね。
レーサーは個人商売に見えて、人間関係がとても大切ですから。
でも、とにかくやりがいはありますよ」
武藤選手の愛車は『バルデラマ』。
サッカーの元コロンビア代表、カルロス・バルデラマから名づけたそう。
なぜそうしたかというと...
昔髪型がそっくりだったから、という理由です。
写真手前の一番左が武藤選手。
確かに。金髪アフロヘアーが似てますね。
オートレーサーは、バイクからツナギまでほぼすべて自前ということで、具体的なお値段をお聞きしてみました。
まずはフレームが25万円、エンジンが85万円、ペイント代12万円、タイヤ1本7~8千円、メット4万円、こちらもペイント代12万円、ツナギ&防具30万円...
タイヤはかなりの消耗品ですから、ものすごい数を買っているし、メットは1回落車したら取り替えないといけないそう。
エンジンの替えの部品や、整備用工具などなど...
競馬と違って、選手は賞金100%ですが、かなり費用が掛かるんですね。
それにしても...
こんなにハンドルが曲がっているなんて!!
何度見ても驚きです。
こちらはベテラン、岩田行雄選手(54歳)。
レーサーは年齢層がかなり幅広く、60代の方もちらほら。
みなさん、長年活躍していらっしゃいます。
:岩田選手は、なぜレーサーになったんですか?
「俺はね、高収入に憧れたの。人生って面白いね、たまたまオートレーサーだったけど、後で考えたら競輪もあったかなと」
:デビューした頃のこと、覚えてます?
「う~ん、30年も前のことだからね。
ま、この仕事始めて思ったことは、自分には合ってるってことかな。
若い時は血の気が多かったし、勝ったら嬉しいじゃない。勝ち負けで決まるっていうのが、自分に合ってたね」
:どんな信念で進んで来たんですか?
「そうだねぇ。これまで1000勝100Vは達成したけど、そこで終わりじゃないから。まだまだ若い者には負けないよ。
勝てばいい世界だし、相手もいることだし、厳しい世界ではあるけれど、経験がスキルになるから。
エンジンは基本みんな一緒だけど、1/1000単位で計れば重さや長さなんかも微妙に違うんだよね。
積み木みたいに、その数字を組み合わせるの。自分の中で、今エンジンがどういう状態か頭の中に入ってないと、計算出来ないから。次に繋がっていかないの。
エンジンは消耗品だから、回せば金属が触れ合って、少しずつ隙間が出来ていく。それを、数ある部品の中からぴったりくるのを探すわけ。
岩田流整備は時間もかかるけど、丁寧に部品を計ることが大事なの」
なるほど。1/1000単位なんて...数字に弱い私としては、頭がクラクラしてきます。
エンジンて、そんなに違うのかな~という疑問を持っていたんですが、岩田選手のお話で、そりゃ違うわ!ってことがよくわかりました。
続いては...
エヴァンゲリオンファンのみなさん、お待たせいたしました!
なんと、所号機の登場です!!
ド~ン!
ドド~ン!!
ドドド~ン!!!
細野俊介選手@飯塚の愛車、その名も『ショゴウキ』です。
ツナギだって~
メットだって~
着ているTシャツだって、エヴァ仕様の細野選手。
「なかなか暴走モードが来ないショゴウキなんだよね...」
と言っていたけれど、かなりお気に入りの様子でした!
そして~
ワンピースファンのみなさん、お待たせいたしました!
チョッパーの登場です。
小林悠樹選手(30歳)。
なんと、私と地元がメチャクチャ近かったんです。うちの蕎麦屋さんのことも知っててくれました!
ちょっぴりシャイな小林選手。
勝手に強く親近感を抱いたので、これから応援しますっ!!
中央競馬でもWIN5が発売になって、LOTO系馬券が盛り上がりを見せていますね。
日本で最初にLOTO系馬券を発売したオッズパークでは、競馬だけに留まらず、現在は競輪・オート界にも参入。
4月から発売開始となったオートLOTOを、より楽しく詳しく購入するため、最近ではオートレース場にも出没している私です。
第1弾は、山口県にある山陽オート編をお送りしましたが、第2弾は船橋オート編です!!
南船橋駅から歩いて5分くらいのところにある船橋オート。
船橋競馬場とは反対側の、IKEAがある方です。
船橋競馬場にはしょっちゅう行ってるけど、すぐ近くにあるオートレース場は初体験。
スタンドがいくつもあって、コースを囲んでいるのが印象的でした。
スタンドに近づいていくと、すでにエンジンの爆音が...
コースに出ると、さらに音が高まって、それだけでドキドキしてきます。
やはりというかなんというか...速いですね。
時速150キロの戦いですから、公営競技の中でも段違いのスピードです。
それではオートレーサーズをご紹介していきましょう。
まずは、船橋といえばグランドスラマー・王者永井大介選手。
このブログにも、オートLOTOが始まる時にメッセージを下さいました。
記事はこちら → オートLOTO開始!
この日は最終12Rの選抜予選に登場したので、レースが終わるのを待ち構えていると...
後輩さんの整備を、みんなで手伝っていたのです。
オートは仲間同士のつながりがとても大切...ということは、山陽オートで勉強して来ましたが、自分のレースの後に後輩を手伝う先輩の姿を見て、改めて絆の強さを感じました。
ということで、永井選手のインタビューはまた今度。
愛車のダビド・ビジャをパチリして来ました☆
こちらは、船橋競馬とのコラボTシャツを着ている、高田克重選手。
「今回初めてコラボしたんですけど、もっと前からやってれば良かったですね。
イベントで競馬場へ行ったんですけど、馬を見ていると和むし、かっこいいです。
これで接点も出来たし、知り合いもいるので、今後もどんどん一緒にやりたいです。
とにかく近所なんだしね。
あ、ちなみに僕のおじいちゃん、日本ダービー勝ったんですよ」
へ???
とかなりビックリした私ですが...
なんと高田選手のお祖父さま、第43回日本ダービーを制した【クライムカイザー】の厩務員さんなんですって!
【トウショウボーイ】や【テンポイント】を倒してダービー制覇。今でも伝説のレースですよね。
そんな競馬と深いつながりを持つ高田選手の愛車は『ティコ』。
おうし座なので、おうし座の中にある星の名前を付けたそうです。
なんとロマンティックな名づけ方でしょうか。
丑年でもある高田選手は、牛をモチーフに道具を揃えていました。
塗装代だけで、なんと12万円もするそうです!!
「でも、可愛く仕上げていた方が、自分もバイクを可愛がれるから。頑張ってくれるように、投資は惜しみませんよ」
と言っていました。これぞプロのこだわりですね。
そうそう。いつも不思議に思っていたんですが、右側にだけ付いてる棒状の物はなんなのでしょうか?
「これはね、膝当てですよ。オートは基本的に右側の力で押さえるんです。左足はコーナーのたびに出しちゃうしね。
普通のバイクはタンクを両側から押さえ込むことでコントロールするんだけど、レース用のバイクにはそれがないから、この膝当てを使ってコントロールするんです。
だから、左足より右足の方が、断然太いんですよ」
なるほど~。謎が解けました。
「ちなみにね、左足は軽く出してるように見えるけど、あれもけっこう筋肉が必要なんですよ。学校の頃はなかなか出せなかったから。
鉄のスリッパを履いてるし、とにかく重いの。だから、オートレーサーならではの筋肉が付きましたよ」
競馬には競馬の特殊な体がありますが、レーサーにはレーサーの、独特の体があるんですね。
山陽オートの回で、人見選手が「久しぶりのレースだから筋肉痛になった」と言ったのも、わかるような気がします。
高田選手、ありがとうございました!
14日、岩手競馬が開幕しました!
3月11日に起こった東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県では、当初競馬開催そのものが危ぶまれていました。
開催出来るかわからない状況の中でも、毎朝の調教を続けてきた関係者たち。
関係者だけでなく、たくさんの方々の応援もありました。
その気持ちが報われて、開催が決定。14日に開幕の運びとなったのです。
この3日間の売り上げは、3億1604万円ということで、宮古、釜石、三本木の場外が無いことを考えると、まずまずのスタートを切れた、という見方。
これからがさらなる勝負になって来ますが、まずは開幕出来たことで少しホッとしました。
本当にたくさんの方々の応援があった中、前にもここでご紹介した『岩馬るべ!プロジェクト』の成果を、改めてお伝えします。
岩手競馬から東北を盛り上げよう!という呼びかけで始まったこのプロジェクト。
ブログを見ていただければおわかりいただけると思いますが、たくさんの関係者やマスコミ、ファンの方々の賛同の声で溢れています。
岩馬るべ!ブログ
岩手競馬を応援するための署名活動も行われました。
全国すべての地方競馬場が協力して、本当にたくさんの署名が集まったと聞いています。
地方競馬は、各主催者が地方自治体のためになかなか1つにまとまって行動出来ないのですが...
岩手競馬を応援する気持ちが1つになって形になったことは、とても喜ばしいことだと思います。
全国の関係者やファンの協力のもと、署名活動は終了しましたが、ブログでは応援メッセージなども募集しています。
ブログの他にも、FacebookやTwitterやMixiなどもありますので、よかったらやりやすい形で参加して見て下さいね。
みんなで一緒に、岩馬るべ!!
『福永洋一記念』で高知へ行った時、念願だった黒潮牧場にも行って来ました。
ここは、引退した競走馬たちが余生を過ごす牧場です。
頑張った馬たちが余生を過ごす場所というのは、今の日本にはなかなかありません。
世界を見ても、あまり例がないのではないでしょうか。
山の中の土地を切り開いて作られた牧場は、周りを林に囲まれて、時折風が通り抜け、本当に気持ちよかったです。
1頭ずつ放牧されていましたが、どの馬もストレスフリーでのんびりした表情をしていました。
まずは先日引退したばかりの【アドマイヤスバル】。
新入りですが、かなりマイペースなのか、自分の世界で楽しんでいる様子。
【アドマイヤスバル】の目の前の放牧地で日向ぼっこしていた【イブキラジョウモン】は、【アドマイヤスバル】の行動がとても気になるようで。
時たま、嘶き合っていましたよ。
【イブキラジョウモン】はみんなのボスになろうと頑張っているんだけど、あんまり相手にされてないんだよ~って、場長の濱脇さんが笑ってました。
なんちゃってボスの【イブキラジョウモン】くん。強気な態度がとても愛らしかったです。
普段は大人しいけれど、本当はボス的な存在なのが...【ラガーチャンピオン】です。
彼の一喝で、みんな言うことを聞くんだとか。さすがですね。
【チャンストウライ】は、ひとりのんびりとマイペースに日向ぼっこしてました。
私がちょっかい出しても、全く無視して真剣にお水を飲んでいる図。
【ナムラコクオー】は、とにかく毛づやがピッカピカ!!
引退した競走馬で、ここまでピカピカで身体に張りがある馬を、私は見たことがありません!
種牡馬のような身体つきをしていましたよ。今でもかなり走れるのでは...
この牧場の功労者、【リバーセキトバ】さん。
牧場を初めて紆余曲折あったそうですが、彼が来てから会員も増え、牧場の名前も広まったということです。
【リバーセキトバ】さんも、素晴らしい身体をしていました。
こちらは【エイシンガイモン】。
噛みます!!の看板通り、狙って噛んできます。
隙を突いてほっぺを撫でたら、耳絞って怒ってたけど...斜に構えているところが、また可愛かったです♪
他にもたくさんの馬たちが、本当にのんびりと過ごしていました。
みんなキャラが濃くて、可愛い馬たちばかりでしたよ。
馬たちだけでなく、施設とスタッフさんにも関心しました。
少ない人数で運営していますが、馬房はとても清潔に保たれているし、ご飯も良質なものをたっぷりと食べています。
この牧場を見学している私自身が、とても癒されました。
競走馬の末路は、悲しい運命も多く、考えれば考えるほど辛くなることもありますが...
黒潮牧場という居場所があることで、気持が救われた気がします。
一般の方々の見学も行ってますので、高知に行く機会があれば、HPをチェックして遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
黒潮牧場HP
園田競馬場では、4日5日のGW開催に、チャリティーオークションが行われます!
園田チャリティーオークションについて
私も5日に参戦させていただきます。
私がお預かりした品々も、5日のオークションに出品することになりますので、よろしくお願い致します。
それでは、たくさんの方々のご協力により、集まった品々をご紹介していきましょう。
【やまさき拓味先生提供:優駿の門26巻表紙原画・ボムクレージー】
26巻と共に、世界に1つだけしかない、貴重な原画を提供して下さいました!
【早川恵子先生提供:ニホンカイユーノス&小牧太騎手・書き下ろし】
私が原作をしている、優駿の門・アスミでのパートナー・早川恵子先生が、今回のチャリティーオークションのために書き下ろしてくれました!
優駿の門・アスミ1巻と一緒に出品します。
【国枝栄厩舎提供:アパパネ秋華賞調教ゼッケン・蛯名正義騎手サイン入り】
3冠を達成した秋華賞で着用していた、GI特別調教ゼッケンです!
【国枝厩舎提供:オークスTシャツ&アパパネストラップのセット】
史上初のGIでの同着となった、【アパパネ】と【サンテミリオン】がプリントされたTシャツと、アパパネストラップのセットです!
こちらは2セット提供していただきました。
【小島茂之厩舎提供:クイーンスプマンテ・エリザベス女王杯制覇オリジナルキャップ】
グレードレースを勝った時や記念の勝利を挙げた時、厩舎やジョッキーたちは記念のオリジナルグッズを作ります。
今回はその中から、たくさんのグッズを提供していただきました。
クイーンスプマンテのキャップは、3つも提供していただきましたよ。
【小島茂之厩舎提供:ブラックエンブレム・秋華賞制覇オリジナルバッグ】
こちらは2つ提供していただきました。
【清水英克厩舎提供:ガルボ・シンザン記念制覇オリジナルキャップ】
清水英克厩舎が初の重賞を手にした、記念のキャップです。
【うつみ馬具店提供:ナカヤマフェスタ・宝塚記念制覇オリジナルキャップ】
ナカヤマフェスタ初のGI制覇となった、記念のキャップです。
【うつみ馬具店提供:オリビエ・ぺリエ騎手サイン入りキャップ】
世界をまたに掛けて活躍する、オリビエ・ぺリエ騎手サイン入りキャップ。
水色と紺の2色を提供していただきました。
【松岡正海騎手提供:400勝達成記念オリジナルジャンパー・サイン入り】
400勝達成時に作ったオリジナルジャンパーで、背中には松岡騎手のロゴマークと、重賞勝ち馬たちの名前がすべて刺繍されています。
もうすぐ500勝達成ですから、次はどんなグッズを作るのか楽しみですね。
【2008年園田JBCジャンパー・松岡騎手サイン入り】
2008年のJBCスプリント、バンブーエールで制した松岡騎手のサイン入りです。
【後藤浩輝騎手提供:サイン入りステッキ】
サイン+ごってぃーです。と書いてあります。
【田中勝春騎手提供:サイン入りゴーグル】
黒のゴーグルにサインを入れていただきました!
【内田博幸騎手提供:サイン入りゴーグル】
こちらは透明のゴーグルにサインを入れていただきました!
【柴山雄一騎手提供:サイン入りゴーグル】
こちらは、調教時にずっと使用していたものを提供していただきました。
【赤見千尋提供:サイン入りステッキ】
デビューした頃によく使用していた、お気に入りのステッキです。
以上が私がお預かりした品々で、5日に出品するものです。
4日には、園田関連のお宝グッズが出品されるということですので、お近くの方は、4日5日共に園田競馬場へいらして下さいね。