
昨日は園田競馬場で、2000勝以上のジョッキーたちの戦い『第19回ゴールデンジョッキーカップ』が行われました!!
私は現地に行くことが出来なかったので、写真は井上オークス氏に送っていただきました。
出場騎手は、
・内田 博幸(JRA美浦)
・岩田 康誠(JRA栗東)
・小牧 太(JRA栗東)
・小林 俊彦(岩手)
・内田 利雄
・的場 文男(大井)
・岡部 誠(愛知)
・中西 達也(高知)
・山口 勲(佐賀)
・有馬 澄男(兵庫)
・川原 正一(兵庫)
・木村 健(兵庫)
以上全国各地から集まった、スーパースターたち12名。
昨年9月に2000勝ジョッキーの仲間入りを果たした兵庫の木村健騎手、同じく9月に達成した愛知の岡部誠騎手、10月に達成した高知の中西達也騎手が初参戦しました。
まずは第1戦、7R『ファイティングジョッキー賞』。
ゲートが開くと、中西騎手がロケットスタートを決めて飛び出します。
外から小林騎手が追って来てハナ、中西騎手は控えて2番手の位置取り。
向正面では前を行く2頭が突き進み、少し離れて後続馬たちが追いかける展開に。
3,4コーナーの中間で中西騎手が先頭に立ち、直線もそのまま押し切って快勝!
2着には内田利雄騎手が追い上げました。
1着:中西達也騎手
2着:内田利雄騎手
3着:的場文男騎手
初参戦の中西騎手、大胆かつ積極的なレースで初戦を掴み取りました。
8番人気と人気薄で、単勝配当は1930円!!
2着は1番人気に支持されていた内田利雄騎手。
中西騎手には追いつけませんでしたが、この『ゴールデンジョッキーカップ』は3度優勝しているように、相性のいいレース。1戦目からポイント上位に取り付きました。
続く2戦目、9R『エキサイティングジョッキー賞』。
スタートして山口騎手と的場騎手の2頭が飛び出すと、追って追って山口騎手がハナ...と思いきや、譲らず的場騎手がハナへ。先行争いから、魅せてくれます。
3番手に岩田騎手、4番手に中西騎手が続く展開。
強引にハナに行った的場騎手ですが、渋太く粘って直線でも先頭。
ゴール前は何頭も横一線の状態で、その後ろにいた1番人気の有馬騎手の進路がない!
このまま追うことが出来ないのか~?!と思った瞬間、中西騎手と木村騎手のほんの少しの隙間をこじ開けて追い出すと、グイ~ンと伸びて勝利。
1着:有馬澄男騎手
2着:山口勲騎手
3着:木村健騎手
いや~このレースは本当に痺れました。
ゴールぎりぎりまで、こんなに混戦になるなんて...。12頭全馬が1秒以内に入ってるんですからね!!
1番人気の有馬騎手は、3コーナー辺りから出るところを探していたけれど、周りの騎手も簡単に出しません。
出たい有馬騎手と、出したくない騎手...この火花散る攻防戦、なかなか普通のレースでは見れないほど激しかったです!
審議になってしまい、危ない場面もありましたが。
こういう激しいレースこそ、競馬の醍醐味だと改めて感じました。
そして最終戦、10R『チャンピオンジョッキー賞』。
ここは地元・兵庫の木村健騎手が、「絶対逃げる!」って感じの強い意思で、すんなり先頭。2番手は的場騎手。
少しスタートで後手を踏んだ内田利雄騎手は、ジワッと上がって中団後方の位置取り。
ここまでポイントトップの中西騎手は、後方2番手。
向正面、馬なりで有馬騎手が上がって行くと、その後ろから内田利雄騎手も上がって行きます。
3,4コーナーで先行勢を捉えた内田利雄騎手。そのまま直線押し切って勝利!
2着は好位から粘り込んだ岡部誠騎手、3着は直線一気に追い込んできた中西騎手でした。
1着:内田利雄騎手
2着:岡部誠騎手
3着:中西達也騎手
ということで、総合優勝は、1着5着3着だった高知の中西騎手!!!
アーサーこと中西達也騎手。初参戦とは思えないほど、積極的なレースを見せてくれました。
特に、初戦の勝利が大きかったように思います。
最終戦の追い込みは、もう執念のように感じました。
4コーナーではまだ後ろから2頭目でしたからね。
現在は釜山で騎乗中のミスターピンクこと内田利雄騎手。
4度目の優勝はなりませんでしたが、今回も、素晴らしい騎乗を見せてくれました。
最終戦、「出遅れは作戦です」と言ってのける辺り、本当にさすがです!
そして総合3位の山口騎手。昨年は、地方競馬最高勝利数を叩き出した、佐賀の名手。
ただこれまで、ジョッキーレースではなかなか表彰台に上がることが出来ませんでしたが、今回は安定した成績で3位をゲット☆今年は全国リーディングも期待しちゃいます。
ということで...
現地観戦出来なかったことが非常に非常に残念でしたが。
オッズパークで見ていても、表彰式での吉田アナの絶妙トークで、爆笑させていただきました♪
(井上さん、この頭はどなたなのかしら?)
12名のジョッキーのみなさん、熱いレースをありがとうございました!!!
それでは、華やかだった授賞式の模様をお届けします。
まずは其の壱でご紹介した、騎手&調教師の表彰から。
それぞれ、トロフィーは佐々木竹見参与
桑島孝春参与から授与されました。
ステージに全員並ぶと壮観です☆
インタビューなどは、ひとつ前の記事をご覧下さいね。
途中、鹿野道彦農林水産大臣のご挨拶があり...
馬たちの表彰へ。
もちろん、会場には馬たちは来れませんから、関係者たちが表彰されました。
年度代表馬&4歳以上最優秀馬【フリオーソ】
3度目の受賞は、NARグランプリ始まって以来の快挙です☆
ダートグレード特別賞【スマートファルコン】
昨年後半は憎らしいくらい強かったですね。
次走はまだ未定ですが、『かしわ記念』辺りを目指しているとのこと。
2歳最優秀馬【カネマサコンコルド】
北海道だけでなく、コースを問わず頑張ってくれましたね。
3歳最優秀馬【マグニフィカ】
最優秀牝馬【ユキチャン】
みんなのアイドル・ユキチャン♪
引退は残念だけど、素敵なお母さんになって欲しいです。
ばんえい最優秀馬【ニシキダイジン】
1トンのソリを曳く『ばんえい記念』を制しましたからね。
あのレースだけは、最後の馬がゴールするまでみんなが応援して、全馬がゴールすると拍手が起こるという...感動のレースです。
最優秀短距離馬【ナイキマドリード】
『JBCスプリント』での2着、素晴らしかったですね。
特別表彰馬【コスモバルク】
本当に長い間、競馬界を盛り上げてくれました。
引退は残念だけど、功労馬として余生を送っているということで、いつか会いに行きたいです♪
そして、ここでは表彰されなかったけれど...
残念ながら死んでしまった【エレーヌ】にも、がんばってくれてありがとう賞をあげたいです。
【エレーヌ】のこと、忘れないからね。
ベストフェアプレイ賞を受賞した、兵庫の田中学騎手は欠席だったんですが、兵庫の実況アナウンサー・吉田勝彦アナがいらっしゃいました。
佐々木竹見元騎手や武豊騎手との思い出を語ったあと...ご自身の引退を示唆するような発言が...
すかさず、司会の矢野吉彦アナから、「まだまだ頑張って下さい」という声が上がりました。
吉田アナがいない園田競馬なんて...寂しいです。
今年も色々なことがあったNARグランプリ2010の授賞式。
昨年1年間がギュギュっと詰まってる感じでした。
会場には、ファン60名もいらして、関係者とお話したりサインをもらったりして楽しんでました。
こういう交流はなかなかないですから、来年はぜひ応募してみてはいかがでしょう。
応募方法は、地方競馬情報サイトに掲載されますよ。
今年はどんな競馬が見られるのか、そしてNARグランプリ2011はどんな顔ぶれになるのか。
今から楽しみです!!
3日に目黒雅叙園にて、NARグランプリ2010の授賞式が行われました!
昨年の地方競馬を彩った面々が集結して、本当に華やかでした♪
まずはマスコミ向けの会見の模様からご紹介します。
特別賞を受賞した、ばんえいの藤本匠騎手。
「3000勝を達成出来ると思わなかったので、感無量ですね。
好きでやってる仕事なので、あんまり辛いとかいう気持ちはないです。
一生懸命稽古をつけて、馬主さんや調教師の信頼を得る、それがここまで来れた秘訣ですかね。
昨年は成績があまり良くなかったので、今年巻き返したいです。
目標は、ミスターばんえいと言われた金山明彦現調教師が記録した、3299勝です。
金山さんは兄弟子でもあるし、自分が抜きたいですね」
続いては、優秀女性騎手賞を受賞した、高知の別府真衣騎手&名古屋の山本茜騎手。
[左から、別府真衣騎手・山本茜騎手]
2人とも、いつもの勝負服とはガラッと変わって、ドレッシーな姿で登場☆
こういう姿もとても似合ってますね。
別府騎手
「5年連続でこの賞をいただけて、いつにも増して嬉しいです。
デビューして6年...あっという間でしたね。
12月24日には『金の鞍賞』を勝って重賞2勝目を挙げることが出来ました。
茜が2歳の重賞を勝ってたのを見てたので、自分も勝ちたいって思ってました。
騎乗に際して注意していることは、馬に逆らわないように、馬と呼吸を合わせることです。まだ全然出来ないんですけど...。
今年は自分的に色々なことにチャレンジして、挑戦の年にしたいです!
海外に行ってみたいですね」。
山本騎手
「久しぶりにこの賞をいただけて、嬉しいですね。
昨年は重賞を勝てたことが大きかったです。
今まで、勝てる勝てると思ってて負けたり...重賞は、気持ちで変わると勝ってから気づきました。
2勝目を勝った時は、ゲートに癖のある馬で、そっちの方を心配してました。
今年も重賞を獲りたいですね。
あとは...ダービーを獲りたいです!」
続いては佐賀から、優秀新人騎手賞の清水裕一騎手と、殊勲騎手賞の山口勲騎手。
[左から、清水裕一騎手・山口勲騎手]
隣に山口騎手がいるせいか、清水騎手はちょっと緊張気味の様子。
「この賞を獲れて嬉しいです。
初勝利まではかなり時間がかかってしまって、人気馬に乗せてもらったのに期待に応えられずに失敗してました。
2年目になって勝ち星が伸びたのは、冷静になって馬に乗りながら展開などを考えられるようになったからかなと思います。
山口さんは、自分の乗りこなせない馬も難なく乗りこなすし、ここで仕掛けるんだ~とか色々勉強になります。
ゆくゆくは追いつきたい存在ですね。
今年は100勝を目指してます!そして重賞を勝ちたいです」
山口騎手
「初のグランプリ受賞なので、とても嬉しいです。
大きな怪我なく1年間通して乗れたことが、この成績に繋がったと思います。
勝率部門2位でしたが、その辺りはあまり気にしてなかったです。
昨年は2500勝しましたが、意外と通過点という感じでした。
2000勝の方が嬉しかったですね。
次は3000勝目指します。
清水君は、今どんどん吸収してる時期なので、先輩を見ていればもっと伸びてくると思いますよ。
昨年は地方での勝利数第1位ということで、このような素晴らしい賞をいただくことが出来ました。
この賞に恥じないように頑張りたいですね。
地方全国リーディングも目指しますけど、他地区のことはあんまり意識しない方がいいと思ってます」。
最優秀勝率騎手賞の、高知の赤岡修次騎手。
「一昨年も獲らせていただいたので、昨年も意識してました。
本当は40%狙ってたんですけど...最初ハイペースで行けたんですけど、最後の方で落としてしまいました。
昨年一年は、最初からいい馬が回って来て、そのチャンスを生かせたと思います。
地方全国リーディングも目指したかったけど、夏場に開催日数が減ってしまうし、騎乗停止になってしまったことも大きかったですね。
その辺がもう少しあれば...。
高知の重賞14つ中8勝することが出来ました。
もう今は緊張しないようにしてます。地元ではいい馬に乗せてもらってますし、その能力を生かせれば結果に繋がりますから。
県外に行った時の方が、見られているという意味で緊張しますね。
でも、『福永洋一記念』は緊張しました。
自分と共通点もあったし、第1回ということでどうしても獲りたかったんです。
今年の目標は...40%はさすがに難しいので、3年連続でこの賞を獲ることを目指します」
最優秀勝率調教師の船橋・出川克己調教師と、
最優秀勝利回数調教師に輝いた、高知の田中守調教師。
[左から、出川克己調教師・田中守調教師]
田中調教師
「この賞を受賞したと聞いても実感がなかったんですけど、この会場に来て初めて実感が沸きました。
大切にしているのは、馬の体調管理です。
馬主さんにも協力してもらって、スタッフが一生懸命頑張ってくれたお陰です。
昨年はたくさん重賞を獲らせてもらいましたが、やはり『福永洋一記念』を獲れたのが良かったです。第1回だったし、馬(フサイチバルドル)にも獲らせてあげたかったので。
今年も1つ1つ勝ち鞍を積み重ねて、また来年ここに来れるよう頑張ります」
出川調教師
「98年に最優秀調教師賞をいただいて以来、ずいぶんご無沙汰しましたね(笑)。
目標はいつも勝つことですから、勝った時よりも負けた時のことをよく覚えてるんですよ。なんで負けたかな、と考えるので。
目指すのは勝率100%です!
あとで田中先生に、勝ち鞍を上げる秘訣を聞こうかな(笑)。
私たちに出来ることは、公正競馬を確保すること、馬たちに全能力を発揮してもらうこと、ファンに手に汗握るレースをお見せすることです。
自分の仕事をキッチリこなして、変わらず馬大事で進んで行きます」。
トリは、最優秀賞金獲得調教師の船橋・川島正行調教師、
最優秀勝利回数騎手賞&最優秀賞金獲得騎手賞をダブル受賞した、大井の戸崎圭太騎手、
そして最優秀短距離馬【ナイキマドリード】主戦騎手の、船橋・川島正太郎騎手です。
[左から、川島正太郎騎手・川島正行調教師・戸崎圭太騎手]
川島調教師
「スタッフが一丸となって馬を管理してくれたお陰で、この数字を挙げられたと思います。
交流重賞では悔しいレースもありましたね。
最高のデキだと自分では思っていたので、最後の『東京大賞典』を取りこぼしたのが一番悔しかったです。
隣に戸崎くんもいますけれども。
『JBCクラシック』の時はまだ本調子ではなかったので、『東京大賞典』の方が悔しいです。
【フリオーソ】はすごく状態がわかりやすい馬で、1着2着に来る時には、当日の朝必ず馬房で寝てるんですよ。
エネルギーを蓄えてるのかな。
今後はオーナーの意向もあって『フェブラリーステークス』を使うかもしれません。
使う予定は組んでなかったんですけど、状態は変わらずいますし。
本音は地方で地方のファンに見せたいんですけど。
私はいいスタッフに巡り合えて、強い馬たちに出会って、賞金が6億の大台に乗ることが出来ました。
せっかく船橋には強い馬が揃っているんでね、もっと主催者が努力してくれないと、ファンは去って行きますよ。
もっと前向きにアピールしないと。
JBCの時もやる気があるんだかないんだか。
ファンのみなさんにいいレースをお見せしたいですから、これからもみんなで相談していきたいですね」。
戸崎騎手
「本当は山口勲騎手の方が、地方では勝っているので、受賞出来ないんじゃないかと思ってました。
地方と中央の勝利数を合わせて全国リーディングということで、発表された時は嬉しかったですね。
昨年は自分が立てた目標からかなりかけ離れた勝ち星だったので、納得してないです。
ただ、南関東4場すべてでリーディングを獲れたことは、オーナーや調教師の先生、厩舎スタッフのお陰です。とても感謝しています。
中央は地方にない芝のレースがありますから、いい経験をさせてもらってます。
これからもたくさん乗せていただきたいです。
やはり昨年は納得いってないので、数字というよりも1つ1つ大切に乗って、その馬の能力を出したいです」。
川島正太郎騎手
「こういう形で栄誉ある式に出席させていただき、光栄に思います。
【ナイキマドリード】は、毎回一生懸命走ってくれて、全力を出してくれる真面目で素直な馬です。
『オーバルスプリント』は人気になっていたのでプレッシャーもありました。
『JBCスプリント』2着で負けられない気持ちでしたから。
今年は、少しでもレースに乗る回数を増やして昨年以上の成績を残したいです」
再び川島調教師
「戸崎くんの言葉通り、正太郎くんも同じですけど、昨年は取りこぼしが多かったですね。
川島厩舎はずっと連対率5割、勝率3割で来てたのに...出川先生が出てきてしまったので、いい刺激になりましたよ」。
そして表情を固くした、両サイドのお2人でしたが...
最後は笑顔になりました♪
今年の活躍も、期待してます!!!
明日17日は、高知競馬場で『第25回全日本新人王争覇戦競走』が行われます!
今年の出場騎手はこちら↓
・小杉亮(船橋)
・中野省吾(船橋)
・上田健人(大井)
・遠藤健太(大井)
・伊藤裕人(川崎)
・中田貴士(兵庫)
・山崎雅由(兵庫)
・清水裕一(佐賀)
・丸山元気(JRA美浦)
・松山弘平(JRA栗東)
昨年の日本プロスポーツ大賞・新人賞に選ばれた、佐賀の清水裕一騎手や、昨年破竹の勢いで通算100勝を達成した、JRAの丸山元気騎手、デビューした年から大活躍を続けている、JRAの松山弘平騎手など...豪華な顔ぶれがそろいました。
昨年から、一発勝負ではなく、2戦ポイント制に変わった新人王。
昨年見事優勝を果たしたのは、2戦ともに2着だった、JRAの伊藤工真騎手☆
勝利出来なかったことで悔しさを滲ませながらも、優勝したことは素直に嬉しいと語っていました。
1戦の勝負から2戦ポイント制になったせいか、昨年のレースは例年の新人王とは違って、落ち着いた展開で流れた気がします。
今まではとにかくイケイケなレースが多かったですからね。
今年はどんな展開のレースが見られるでしょうか♪
第2R『全日本新人王争覇戦競走 第1戦』14:15発走
第3R『全日本新人王争覇戦競走 第2戦』14:50発走
明日は現地に行って、たっぷりと取材して来ます!
1月7日、笠松競馬第3Rが競走不成立になりました。
映像を見てビックリ。
レース中に、ハロー車が2台入ってきてしまったのです。
新聞やネットなどで大きく報じられたので、ご覧になった方もいると思いますが...
本当にビックリです。あんなこと、あり得ないです。
関係者的にもあり得ないし、馬券を買ってる側からしても本当にあり得ないです。
先頭を走っていた尾島徹騎手に聞いてみると、
「直線を向くまで、ハローがいるのはわかりませんでした。気づいた時は、えっ?と思って、一瞬、俺距離間違えたのかな、と思いました。他の馬とは間隔が開いてて、楽勝の手応えだったから避けられたけど...」
本当に、たまたま5頭と少頭数で、縦長のバラけた展開だったから、みんな無事に避けることが出来たけど、あれが集団だったら、大惨事になりかねない出来事でした。
なぜこんなことが起こってしまったのでしょうか。
まず1つ目。
不成立となった『若竹特別』は、本来ならば午後に行われるレースであること。
クラスはA2(中央競馬でいうところの準OP)ですから、普段ならば1日の後半、メインの前後に行われるレースです。
でもこの時は、5頭と頭数が揃わなかったので、午前中の3Rに組み込まれました。
少しでも馬券を売りたいという気持ちから、頭数の少ないレースを午前中に回して、頭数の多いレースを後半にする...ということは、しばしばあることです。
2つ目。
『若竹特別』が、1800m戦だったこと。
1周1100mの笠松競馬場では、1800m戦のスタートは向正面の入り口辺りに設置されます。
そして、コースを1周半。スタンド前を2度走ります。
午前中に、スタンド前を2度走る1800m戦は、ほとんど行われていません。
それに、スタートが800m戦の位置に近いため、1周走った時点で、800m戦と勘違いして、コースに入ってきてしまったようです。
そして3つ目。
競馬開催中、ハロー車の運転を業者に委託していること。
昨今の不況のため、人員削減は仕方ないことですが...スタッフが、競馬を理解している方ばかりとは、限らないということです。
それでも、今回の事件は単純な勘違いで、未然に防ぐことは簡単に出来たはず。
一生懸命走った馬たち、一緒に戦った騎手たち、毎日世話をしている厩務員たち、管理する調教師たち、そして預託料を支払っている馬主たち...
競走不成立になると、賞金は出ません。
せっかく楽勝出来そうだった【フサイチフウジン】&尾島徹騎手にも、もちろん出ません。
出走手当てなどは支給されるということですが、競走馬と騎手にとって、1勝というのはとても大事なもの。
こんな単純なミスで1勝が消えてしまうなんて、あってはならないことです。
馬券の売り上げも800万円近くあったのに、全額返金ですからね。
当たった方もたくさんいらしただろうし、経営難に喘ぐ笠松にとっても大打撃です
今回はたまたま、人馬ともに怪我がなくて本当に良かったですが...
二度とこんなことがないように、努めて欲しいです。