Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4182)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)
  • 【8/31盛岡・ビギナーズカップ】山本兄弟の一騎打ちか
    (2025/08/30)
  • 【8/28笠松・撫子争覇】連覇狙うペップセ
    (2025/08/27)
  • 【8/24佐賀・九州チャンピオンシップ】強敵不在でアエノブライアン
    (2025/08/23)
  • 【8/24ばんえい・はまなす賞】重量有利ショータイム
    (2025/08/23)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (6)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (145)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 82|83|84|85|86|87|88|89|90|91|92 次へ>>
【10/12ネクストスター笠松】デビュー5連勝狙うワラシベチョウジャ

 デビューから危なげのないレースばかりで4連勝というワラシベチョウジャ。前走ジュニアクラウンも3コーナーで先頭に立つと、軽く追われただけで2着アコーに5馬身差。今回は、おそらくこのネクストスターを狙ってきたであろう門別から転入2戦目という馬が4頭。その馬たちとの力比べになりそうだが、ジュニアクラウンで楽々と出した勝ちタイム1分29秒7は、この時期の2歳馬としてはかなり優秀なもの。5連勝濃厚とみる。
 門別からの転入馬で対抗筆頭はキスリング。門別では1000メートル戦のみを使われたが、転入初戦となった天生峠特別は5頭立ての少頭数で相手はすべて未勝利馬と軽い相手だったが、スピードの違いでハナに立つと、軽く気合をつけられただけで2着に7馬身差。勝ちタイムは1分31秒0だったが、そのレースぶりからタイムはまだまだ詰められる。
 9月29日のローズ特別は、人気を集めた北海道から転入初戦の2頭が一騎打ちとなり、エイシンコーネリアがクリスタライズに2馬身半差をつけて勝利。しかしながらクリスタライズは折り合いを欠いて直線で頭を上げるなど能力を発揮していない。潜在能力ではクリスタライズが上とみた。
 秋風ジュニアは惨敗も、前走揖斐高原特別をまずまずのタイムで逃げ切ったブルーチース、デビュー戦を勝ったあと3戦連続でワラシベチョウジャの2着というアコーらも連下争いなら。
 ◎1ワラシベチョウジャ
 ◯3キスリング
 ▲5クリスタライズ
 △9エイシンコーネリア
 △4ブルーチース
 △2アコー
 
 ネクストスター笠松の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/10/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/9盛岡・マイルチャンピオンシップ南部杯JpnI】2強一騎打ちもレモンポップ

 国内では11戦8勝、2着3回と底を見せていないレモンポップに、このレース連覇がかかるカフェファラオ。実力、実績が抜けている2頭の一騎打ちと見る。
 盛岡ダート1600メートルは、東京ダート1600メートルとコース形態が似ていて、2021、22年にフェブラリーステークスGI連覇を果たしたのがカフェファラオで、今年勝ったのがレモンポップ。南部杯JpnIは勝ち馬にリピーターが多いということではカフェファラオに有利なデータだが、日本では崩れたことないという安定感と、接戦での勝負強さということでレモンポップを本命とした。
 3番手はイグナイターかジオグリフか。イグナイターは、かしわ記念JpnIこそ結果を出せなかったが、その後さきたま杯JpnIIを勝ったことで調子落ちはない。むしろ昨年以上に力をつけたと見ていいかもしれない。一方のジオグリフは日本では初ダートとなるが、サウジカップでは勝ったパンサラッサに0秒2差の4着。盛岡の高速ダートは向いているかもしれない。ただイグナイターは昨年の南部杯JpnI・4着、盛岡のJBCスプリントJpnI・5着は、ともに好走といえるもの。コース経験ということではイグナイターに分がある。
 ノットゥルノはジャパンダートダービーJpnIを勝ったあとの成績がいまひとつで、唯一、東京大賞典GIでウシュバテソーロの2着という好走を評価していいものかどうか。1600メートルの距離が初めてなのも気になるところ。
 タガノビューティーは重賞勝ちこそないものの、根岸ステークスGIII・4着、かしわ記念JpnI・2着のレースぶりは評価できるもの。連下なら。
 2頭に人気が集中するだろうから、問題はどう絞って馬券を買うか。
 ◎3レモンポップ
 ◯2カフェファラオ
 ▲12イグナイター
 △9ジオグリフ
 △7ノットゥルノ
 △1タガノビューティー
 
 マイルチャンピオンシップ南部杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/10/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/8金沢スプリントカップ】距離実績抜群アイウォール

 地元同士であれば、転入後金沢では負けなしのオヌシナニモノで断然だが、南関東から重賞実績がある馬を含め4頭、北海道からも今年読売レディス杯を勝ったクーファアチャラが再度遠征してきた。南関東の重賞の1着賞金は最低でも1200万円だが、1着賞金400万円の地方重賞になぜこんなに遠征してくるのか、と思うほど。南関東の1400〜1600メートルの古馬重賞を見ると、8月23日のスパーキングサマーカップ(川崎1600メートル)のあとは、交流のオーバルスプリントがあるものの、やはり勝ち負けは容易ではなく、その後となると11月15日のマイルグランプリまで空白となるからだろうか。そういうわけでここはオヌシナニモノ対遠征勢という争い。
 浦和のアイウォールは今年4歳になって1400〜1600メートルを中心に使われ、5月の川崎マイラーズで重賞初勝利。それ以来4カ月ぶりの実戦となった多摩オープンでは差のある4着だったが、勝ったのは、かしわ記念JpnIで2年連続2着などの実績があって中央から転入したソリストサンダー。そこを使われての上積みに加え、マイル戦だけでなく1400メートルでも5戦3勝という実績ならここでもチャンスは大きい。
 船橋のサーフズアップは、浦和・桜花賞2着で、東京プリンセス賞を勝ったという、今年の南関東3歳牝馬のトップクラスの1頭。1400メートルでは浦和のユングフラウ賞も勝っており、距離も問題ない。今回が古馬初挑戦だが、52キロという斤量を生かせば楽しみは大きい。
 同じく3歳のウインドフレイバーは1800メートルの黒潮盃で3着と好走。1200メートルの優駿スプリントでも4着があり、浦和所属ゆえ小回りコースにも実績がある。距離にもコースにもオールマイティに対応できそう。
 中央オープンから転入したオヌシナニモノは、昨年末の兵庫遠征では結果を残せなかったが、シーズンが明けて地元金沢ではここまで負けなし。900メートルの日本海スプリントでは東海地区からの遠征勢も相手にしなかった。今度は南関東勢を相手に果たしてどうか。
 北海道のクーファアチャラも南関東重賞実績馬が相手では、さすがに連下争いまでか。
 大井のバーンフライは南関東のオープン特別2着があるが、重賞は今回が初挑戦。ただ能力的にそれほど差はなさそう。
 ◎2アイウォール
 ◯5サーフズアップ
 ▲10ウインドフレイバー
 △8オヌシナニモノ
 △9クーファアチャラ
 △7バーンフライ
 
 金沢スプリントカップの出走表ははこちら


この予想印で投票

2023/10/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/5名古屋・ゴールド争覇】重賞圧勝のブリーザフレスカ

 中央未勝利から昨秋転入したブリーザフレスカは、下級条件から3着以内を外すことなく勝ち上がってきて、重賞初制覇となったトリトン争覇は2着に7馬身差をつけコースレコードでの圧勝。名港盃は距離が長かったか3着に敗れたが、前走秋桜賞でも2着に大差をつける圧勝。兵庫からの遠征馬も強そうだが、地の利も含めて期待は大きい。
 バーニングペスカは、中央3勝から兵庫に移籍し7戦して3勝2着1回。笠松に遠征したサマーカップは4着だったが、その後地元で2連勝で調子を上げている。兵庫での3勝は姫路1500メートルと園田1400メートルだけに、能力を発揮できそうな舞台だ。
 テーオーターナーは中央では掲示板すらないという成績だったが、園田では最初の転入時と再転入後と合わせて11戦8勝、2着3回とオール連対でクラスを上げ、A2特別まで勝った。園田1400メートルで良馬場1分29秒台の勝ちタイムもあるだけに、いきなりの重賞でも通用しそう。あとは輸送と名古屋コースをこなせるかどうか。
 昨年金沢に遠征して金沢スプリントカップを制した兵庫のハナブサ、笠松のくろゆり賞で2着だった地元名古屋のファルコンウィング、9歳でも重賞で上位を賑わしている兵庫のメイプルブラザーらもそれほど能力差はなさそう。
 ◎3ブリーザフレスカ
 ◯1バーニングペスカ
 ▲5テーオーターナー
 △10ハナブサ
 △4ファルコンウィング
 △7メイプルブラザー
 
 ゴールド争覇の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/10/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/3ネクストスター盛岡】無敗のままフジユージーン

 メンバー中唯一無敗のフジユージーンが強そうだ。2走前、今回と同じ盛岡1400メートルの勝ちタイム1分26秒0はメンバー中最速。のみならず、昨年まで同じ盛岡1400メートルで行われていた知床賞との比較でも、ここ2年北海道勢が勝っていたタイムよりわずかではあるが速い。さらに、前走水沢1400メートルの勝ちタイムでも1分30秒を切っているのはメンバー中唯一。ここでは能力が抜けている。
 相手筆頭はエイシンコソンテ。前走芝のジュニアグランプリは度外視として、門別から転入初戦の水沢1400メートル戦が楽々と逃げ切り。メンバーのレベルがどうだったかということはあるが、2着に4馬身、3着には大差をつけた。門別ではフレッシュチャレンジを勝ったのみだが、オープンや重賞で強敵相手に戦ってきた経験は生きるはず。
 カリフィアは2戦目の前走フューチャーステップは2着だったが、それでも1分27秒0は好タイム。上積みがあれば◎に迫る場面もありそう。
 エイシンノクターンは、盛岡芝のデビュー戦こそ3着だったが、その後水沢、盛岡とダートで2連勝。タイムこそ印上位の馬たちと比べると平凡だが、ダートではまだ底を見せていない。
 ミヤギシリウスも盛岡芝のデビュー戦は4着だったが、2戦目の水沢1300メートル戦では2着に9馬身差の圧勝。今回は一気の相手強化でどうか。
 デビュー2戦目から盛岡、水沢で連勝のビッグサララルーフも連下争いなら。
 ◎2フジユージーン
 ○6エイシンコソンテ
 ▲4カリフィア
 △3エイシンノクターン
 △8ミヤギシリウス
 △1ビッグサララルーフ
 
 ネクストスター盛岡の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/10/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 82|83|84|85|86|87|88|89|90|91|92 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.