Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4225)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)
  • 【10/26盛岡・プリンセスカップ】トリップスが逃げ粘る
    (2025/10/25)
  • 【10/25金沢スプリントカップ】高知ミスズグランドオーに初タイトルの期待
    (2025/10/24)
  • 【10/24園田・兵庫クイーンカップ】古馬初対戦でもコパノエミリアに期待
    (2025/10/23)
  • 【10/24笠松・東海クラウン】初タイトル狙うグスタール
    (2025/10/23)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)

年別

  • 2025年 (188)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 86|87|88|89|90|91|92|93|94|95|96 次へ>>
【11/12ばんえい・クインカップ】実績最上位ダイヤカツヒメ

 1番人気馬が近4年連続で勝っていて、3着内馬を見ても12頭中10頭が4番人気以内。人気薄で馬券にからんだ2頭は3着まで。3連単で万馬券になったのが1→4→7番人気で決着した2020年だけという、クインカップは近年わりと順当な決着が多い。同世代同士の牝馬限定となると、牡馬に比べて層がそれほど厚くなく、能力差がはっきりしているためと思われる。
 今回はA1格付がシンエイアロイ、ダイヤカツヒメの2頭で710キロ、A2格付が5頭で700キロ、B1格付が3頭で690キロというメンバー。
 ばんえいオークスを制したダイヤカツヒメは、今年5月のカーネーションカップでもハンデ差があったとはいえ障害先頭から1番人気サクラヒメ以下に大きな差をつけて完勝。この世代の牝馬では実績最上位。ただ夏負けがあったようで、秋は軽量の疾風賞からの始動。前走紅バラ賞は5着だったとはいえ、障害を降りてからしっかり歩いていたし、それほど差のない決着。そこを使って調子上向きなら能力発揮とみる。
 シンエイアロイは、ここまで重賞ではばんえいオークスの4着が最高だが、2走前にはA1特別で差のない4着と好走し、紅バラ賞は4頭横一線の3着と確実に力をつけている。8月の山鳩賞で牡馬相手の2着も評価できるもの。ダイヤカツヒメと並んでのトップハンデでも、今シーズンの上昇度なら重賞初制覇のチャンスだ。
 ピュアリーナナセは今シーズンB1戦で1勝を挙げたのみだが、昨年は黒ユリ賞を制し、ばんえい大賞典でも3着。そして今シーズン、カーネーションカップではハンデに恵まれたとはいえトップクラスの牝馬を相手に3着は評価できるもの。紅バラ賞10着は障害でヒザをついたうえに1番枠なら度外視としていいだろう。大レースでの勝負強さに期待する。
 スーパーシンデレラは今シーズン17戦して3着以内を外したのが4回だけという堅実な成績でクラスを上げてきた。前走紅バラ賞が4頭差のない接戦の4着で、そのときと同じトップハンデ2頭と20キロ差なら、今回も上位争いの可能性は十分。
 サツキヤッテマレは、接戦の紅バラ賞を制し、続く前走A2戦でも2着と好調持続。ただ紅バラ賞で◎○と20キロ差があったのが、今回10キロ差となると勝ち負けまではどうか。
 B1連勝と好調のホクセイサクランボだが、その勝利によって今回A2格付となって、トップハンデと10キロ差の700キロはどうだろう。
 ◎2ダイヤカツヒメ
 ○1シンエイアロイ
 ▲7ピュアリーナナセ
 △9スーパーシンデレラ
 △6サツキヤッテマレ
 △3ホクセイサクランボ
 
 クインカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/12盛岡・南部駒賞】平和賞2着で力示したキタノヒーロー

 デビューから4連勝でネクストスター盛岡を圧勝したフジユージーンが、いよいよ他地区からの遠征馬と対戦となる注目の一戦。
 とはいえやはり北海道からの遠征馬が強力だ。キタノヒーローは、2走前のウィナーズチャレンジで4馬身差の圧勝。前走船橋に遠征した平和賞は、北海道勢が3/4馬身、クビ差という接戦で3着まで独占した中での2着。勝ったカプセルは、それが重賞初制覇だったが、栄冠賞3着、ブリーダーズゴールドジュニアカップ2着と、北海道の2歳重賞戦線で上位を争ってきた1頭。キタノヒーローも差のない実力とみる。
 カイコウは札幌芝のクローバー賞に出走して2着とスピード競馬で能力の高さを見せた。札幌2歳ステークスは差のある8着だったが、門別に戻って2歳オープンを快勝。門別では1100、1200メートルを5戦してすべて3着以内。今回は1600メートルへの距離延長となるが、1500メートルのクローバー賞好走の実績なら、距離も問題にならないだろう。
 そしてここまで岩手で敵なし4連勝がフジユージーン。前走ネクストスター盛岡では2着に1秒9の大差をつける圧勝。ただ今回は一気の相手強化で、試金石となりそう。
 船橋のグラッシーズマンはデビューから2連勝で、今年重賞格上げとなった川崎の若武者賞を勝利。ただそのとき接戦の2着だったパンセ、3着のアジアミッションが、その後ともに鎌倉記念に出走して、それぞれ3、5着。北海道のトップクラスが相手となると連下争いまでか。
 サッポロクラシックカップを勝って、ネクストスター門別で3着だった北海道のオスカーブレインは初めての1600メートルがどうか。
 同じく北海道から遠征のデュアルロンドも連下争いまで。
 ◎6キタノヒーロー
 ○4カイコウ
 ▲3フジユージーン
 △9グラッシーズマン
 △1オスカーブレイン
 △7デュアルロンド
 
 南部駒賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/9笠松・ラブミーチャン記念】強敵相手の経験でヴィヴィアンエイト

 北海道から遠征の3頭にはいずれも重賞上位実績があり、ここからの狙いとなりそうだ。
 なかでもヴィヴィアンエイトは、デビュー2戦目のフローラルカップこそ3着だったが、ブロッサムカップでは、直線半ばで先頭に立ち、追い込んできたモズミギカタアガリをアタマ差でしりぞけた。そのモズミギカタアガリが、続くエーデルワイス賞JpnIIIを勝ったとなれば、ヴィヴィアンエイトも期待大。あとは笠松の小回りコースをこなせるかだけ。
 シトラルテミニは、園田プリンセスカップで北海道勢が上位3着までを占めるなかで2着だったが、続いて遠征した金沢シンデレラカップを勝利。3コーナー過ぎで先頭に立つと、2着バラライカを寄せ付けず2馬身差をつけ、3着ショウガフクキタルには大差をつけた。目下のところグランダム・ジャパン2歳シーズンのポイントでは2位で、これが同2歳シーズン3戦目。田中淳司厩舎にとっては、2017年のエグジビッツ以来3頭目となる2歳シーズン女王へ向けて負けられない一戦だ。
 金沢シンデレラカップでシトラルテミニの2着だったのがバラライカ。門別での勝利が内回り1600メートル戦だけに、笠松の小回りコースで適性を示せば逆転までありそう。
 門別の未勝利戦でバラライカを負かしているのがエイシンコーネリア。笠松移籍初戦のローズ特別を2馬身半差で快勝し、ネクストスター笠松では2番人気に支持されるも直線伸びず5着。とはいえ、ローズ特別では同じ良馬場で行われたネクストスター笠松より速いタイムをマークしており、巻き返してくる可能性はある。
 アコーはネクストスター笠松でエイシンコーネリアに先着する3着。笠松で目下5戦全勝というワラシベチョウジャと4度対戦するなかで、2着3回という結果を残しているだけに、有力北海道勢の間に割って入る可能性はある。
 ◎2ヴィヴィアンエイト
 ◯3シトラルテミニ
 ▲4バラライカ
 △5エイシンコーネリア
 △6アコー
 
 ラブミーチャン記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/5高知・黒潮マイルチャンピオンシップ】高知現役最強かアポロティアモ

 アポロティアモは5月以降地元高知では負けなし。2走前の園田チャレンジカップは2着だったが、JBCスプリントを制したイグナイターに真っ向勝負を挑んでのものだけに、負けて強し。今回、3コーナーポケットからスタートするマイル戦の4番枠は、2番グッドヒューマーが逃げてその2番手につけられそうなだけに、枠順的にも恵まれた。
 ダノンロイヤルは半年ほど勝ち星から遠ざかっているとはいえ、その間にも2着が5回。前走レッドファルクス賞ではアポロティアモを追いかけてハナ差まで迫った。マイル戦となれば逆転の可能性まで。
 なかなか調子を取り戻せないガルボマンボだが、前走レッドファルクス賞では4コーナー内を突いて、直線で抜け出そうかという見せ場があった。復調気配で、展開次第では見せ場以上がありそう。
 枠順的に今回も逃げるであろうグッドヒューマーは、今回もアポロティアモの目標となりそうなだけに、楽な競馬はさせてもらえそうもない。
 今年はたびたび復活を思わせる走りを見せるスペルマロン。今回、畑中騎手はダノンロイヤルへの騎乗となって、初騎乗となる多田羅騎手でどんなレースを見せるか。
 ◎4アポロティアモ
 ○7ダノンロイヤル
 ▲1ガルボマンボ
 △2グッドヒューマー
 △9スペルマロン
 
 黒潮マイルチャンピオンシップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/5ばんえい菊花賞】再度上昇タカラキングダム

 タカラキングダムの2歳シーズンは、ナナカマド賞を制して、ヤングチャンピオンシップ2着という実績。最後のイレネー記念こそ4着だったが、3着以内を外したのはそれだけ。その2歳シーズンの成績で、3歳シーズンは格付的に苦戦が続いたが、それでもとかちダービーを勝ち、その後A1戦まで制した。前走A1特別は端枠に入って障害で止まってしまったため度外視としていいだろう。720キロのトップハンデではあるが、ここにきての上昇傾向からチャンスと見る。
 1番人気はマルホンリョウユウだろうか。2歳シーズンはイレネー記念2着など重賞タイトルには惜しくも手が届かなかったが、ばんえい大賞典で重賞初制覇。さらに前哨戦の秋桜賞をトップハンデで制した。3歳になっての安定感では最上位。
 上昇度ではスーパーチヨコ。黒ユリ賞を1番人気で制した2歳シーズンの女王で、秋桜賞でもハンデにめぐまれたとはいえマルホンリョウユウにわずかの差で2着に食い下がった。今回もそのときと同じ40キロ差なら、見せ場以上もありそう。
 イレネー記念を制したアシュラダイマオーは、その後勝ち星こそないが、同世代同士の重賞なら見直しは必要。
 4月以降、3着以内を外したのが2回だけで確実にクラスを上げてきたホクセイタイヨウ、秋桜賞で3着に入り、ここに来て上昇気配のキタノミネらも争覇圏。
 ◎7タカラキングダム
 ○3マルホンリョウユウ
 ▲2スーパーチヨコ
 △8アシュラダイマオー
 △9ホクセイタイヨウ
 △6キタノミネ
 
 ばんえい菊花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 86|87|88|89|90|91|92|93|94|95|96 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.