
これまで4月に入ってからの実施だったあやめ賞が、今年は3月の特別開催で行われる。しかもここ2年は4月中旬に行われていたので1カ月も繰り上げられた。それゆえここが1月の水沢開催以来の出走だったり、すでに先週の開幕週に出走しての連闘だったり、あとは他地区からの転入馬だったり、臨戦過程はさまざま。
そんななかで、正月の金杯を制して以来、満を持しての出走となるのがミニアチュール。2歳時にデビューした門別で2勝を挙げての転入で、初戦を圧勝すると、金杯では好位3番手追走から4コーナー手前で先頭に立つと、直線では混戦の2着争いを4馬身突き放しての完勝。冬休み明けでも重賞連勝の可能性大と見る。
相手もやはり金杯組で、2着セイレジーナ、3着ケープライト。ともに先行3頭からはやや離れた4番手集団を追走し、勝負どころ3コーナーから仕掛けての直線の伸びが目立った。クビ差先着して2着だったのはセイレジーナだが、ケープライトは2歳時に若駒賞勝ちがあり、ここまで崩れたのは芝のジュニアグランプリだけということでは、ケープライトを上にとった。
中央未勝利から転入初戦となるのがスノーパトロール。東京ダート1600メートルの未勝利戦で2着があり、そのほかのレースでも勝ち馬と1秒前後の差でゴールしているだけに、上位を狙える力はありそう。
岩手生え抜きのユウユウレラシオンは、2歳時に5戦3勝、2着1回。連対を外したのは盛岡の芝だけ。ただ今回は9月以来の実戦となるだけにどこまで仕上がっているか。
浦和からの転入初戦となるトウヨウノマジョは、デビューした門別で未勝利勝ち、浦和でも2歳時に1勝。浦和移籍後、10月から月1走のペースで順調に使われてきての転入初戦となる。
◎6ミニアチュール
○11ケープライト
▲1セイレジーナ
△10スノーパトロール
△9ユウユウレラシオン
△3トウヨウノマジョ
あやめ賞の出走表はこちら
高知デビューでほとんど無敵の快進撃を続けるユメノホノオと、兵庫ジュニアグランプリJpnII・3着の実績で転入してきたデステージョの初対戦が注目となる一戦。
賞金を稼いでの転入だったデステージョは古馬B級に格付けされて、2戦目にB-1特別を快勝。期待されて遠征した名古屋・スプリングカップだったが、デビューから圧倒的な強さで連勝を続けるセブンカラーズの影を踏むこともできず6馬身差の完敗だった。
ここでそのデステージョを本命にしてしまうと、いずれセブンカラーズと対戦することがあるかもしれないユメノホノオに夢がなくなってしまうので、その夢をつなぐためにも、期待をこめてユメノホノオを本命とする。
以下は連下争いということになるが、土佐有楽特別でユメノホノオの2着で、ここまで連対を外していないオブリビッグマミーがその筆頭。
中央未勝利から転入して4戦3勝のキタノソロモン。金の鞍賞2着のエムティドン、3着のミズワリヲクダサイは、ユメノホノオとは差があるが、ともに崩れることなく上位は確保。前走デビュー戦以来の2勝目の勝ち方が強かったリワードジョンなど、3番手争いは混戦となりそう。
◎7ユメノホノオ
○12デステージョ
▲4オブリビッグマミー
△9キタノソロモン
△3ミズワリヲクダサイ
△5エムティドン
△1リワードジョン
土佐春花賞の出走表はこちら
ハギノアレグリアスは6歳ながらここまでキャリア11戦。ダートでは10戦5勝、2着3回と底を見せていない。ここ2戦のダート重賞はともに惜しくも2着だったが、上位接戦だったみやこステークスGIIIはGI/JpnI好走歴のあるメンバーが相手で、東海ステークスGIIを勝ったプロミストウォリアは条件クラスから連勝の上がり馬。戦ってきた相手を考えると、今回は相手がかなり楽になった。
相手は、地方の2000mのダートグレード2勝のバーデンヴァイラーか、地方初参戦だった川崎記念JpnI・3着のニューモニュメントか。バーデンヴァイラーは中央のダート重賞ではさっぱりで、地方のダートでこそ。ニューモニュメントは、ここ1年、オープン特別や重賞で3着以内を外しておらず、昨年6歳になって以降、充実した印象。
ケイアイパープルも地方の2000メートル級のダートグレードで2勝を挙げているが、昨年終盤の2戦が案外の成績。今回、得意の舞台で復活があるかどうか。人気を落とすようなら連下として押さえておきたい。
アルサトワは今回が初ダート。近年はダート路線のレベルが格段に上がって、よほどダート適性がない限り、芝で頭打ちになったからといってダートで通用するほど甘くはない。
昨年のこのレースで3着だったジンギだが、近3走の地方重賞での敗戦が気になる。昨年ほどの勢いはなさそうで、馬券圏内は難しいのではないか。
◎3ハギノアレグリアス
○6バーデンヴァイラー
▲7ニューモニュメント
△2ケイアイパープル
名古屋大賞典の出走表はこちら
昨年は中央・地方のダートグレードで2着4回、3着1回と勝ちきれなかったヘリオスだが、後半は南部杯、JBCスプリントと、JpnIの強敵相手でも際どいレースをして充実ぶりを見せた。今年のフェブラリーステークスGIも着順こそ7着だが勝ち馬から1秒差。昨年のこのレースではイグナイターの2着だったが、前述南部杯、JBCスプリントではイグナイターに先着しており、今回、重賞未勝利ゆえ別定増量なしの56kgなら、重賞初制覇のチャンスといえそう。
シャマルは重賞初制覇となった昨年の東京スプリント以降、馬券を外したのはチャンピオンズCだけ。それも5着でコンマ6秒差なら、むしろ評価できる内容。高知は初めてだが地方の小回りコースでも結果を残しており、別定57kgならあっさりという場面もありそう。
オープン特別連勝のケイアイドリーも能力的に差はなさそうで、地方の小回りコースと時計のかかるダートがこなせるかどうか。
ラプタスは前走兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIでは59kgを背負って復活ともいえる勝利。今回は別定57kgだけに、3年ぶりの黒船賞制覇もおおいにありそう。
イグナイターは押し出される形で△まで。今回は別定1kg増の57kgを背負って、このメンバーに入ってどうか。
サクセスエナジーは、58kgは楽ではないが、59kgを背負っても好走歴があり軽視はできない。
◎11ヘリオス
○4シャマル
▲10ケイアイドリー
△2ラプタス
△9イグナイター
△8サクセスエナジー
黒船賞の出走表はこちら
スタンレーは地元笠松で3連勝。ゴールドウィング賞では、東海地区のこの世代では無敵のセブンカラーズの2着。その3馬身差は、これまでセブンカラーズの6連勝で、もっとも少ない着差。期待された前走は4着だったが、先着された3頭は今回不在となれば、ここは負けられない一戦。
エムエスドンもここまで堅実な成績で、12戦して3着以内を外したのは2戦のみ。その2戦はともに4着で、勝ち馬はセブンカラーズだった。圧倒的に強い馬がいたときの2着以下の着順は参考外としてもいいかもしれない。ただ2歳時のゴールドウィング賞では2着スタンレーから4馬身半離されての4着だっただけに、そこから4カ月が経って、力関係が変わっているかどうか。今回のメンバーでこの2頭が中心と見る。
重賞初挑戦で未知の魅力はクフィール。昨年10月デビューも長期休養があってここまで3戦2勝。4着に負けたときも、勝ったのは重賞で上位争いしているミトノシャルマン。3ヶ月ぶりの復帰戦となった前走1700m戦の勝ちタイムが1分52秒9で、◎○の間に割って入るには、さらにタイムを詰める必要があるが、叩き2戦目での上昇に期待。
初勝利まで時間がかかったもののここに来て2連勝のマユグリーン、笠松で7戦してすべて4着以内のツミキヒトツらは連下争いの可能性。
◎11スタンレー
○7エムエスドン
▲3クフィール
△1マユグリーン
△6ツミキヒトツ
中京ペガスターカップの出走表はこちら