Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4182)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)
  • 【8/31盛岡・ビギナーズカップ】山本兄弟の一騎打ちか
    (2025/08/30)
  • 【8/28笠松・撫子争覇】連覇狙うペップセ
    (2025/08/27)
  • 【8/24佐賀・九州チャンピオンシップ】強敵不在でアエノブライアン
    (2025/08/23)
  • 【8/24ばんえい・はまなす賞】重量有利ショータイム
    (2025/08/23)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (6)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (145)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 93|94|95|96|97|98|99|100|101|102|103 次へ>>
【7/30盛岡・せきれい賞】中央芝での走りからスーパーフェザー

 中央芝オープンから岩手転入初戦の馬が3頭いて、さらに中央から地方に移籍して2戦目という馬が3頭いるという、能力比較の難しい一戦。
 5カ月ぶりの休み明けは気になるが、転入初戦のスーパーフェザーを狙ってみたい。中央での勝ち星は3勝クラスまでだが、芝重賞で3着が2回という実績。今年1月の白富士ステークス、続く前走大阪城ステークスと、着順こそ掲示板外だが、勝ち馬と1秒以内の差はまずまずの好走といえる。あとは環境の変化と、盛岡の芝に対する適性がどうか。
 相手も転入初戦のインテンスライト。こちらも中央芝では3勝クラス勝ちまでで、近走はオープンや重賞で着外続きだが、それでも勝ち馬とは1秒前後の差。その能力が発揮できれば十分勝負になる。あとは初めての2400メートルがどうか。
 前哨戦のかきつばた賞を勝って臨むのがゴールドギア。中央では芝オープン勝ちの実績があり、距離経験も十分。ただ近走の中央芝での走りから◎○のほうが上位と見たが、盛岡の芝を経験しているという点では有利。
 ロードクエストは一昨年のこのレースの覇者で、続くOROカップも勝利。そして昨年はJBC当日に行われ高額賞金となったOROカップで3着と好走。しかし今回はそれ以来9カ月ぶりの実戦、10歳になっての初戦ということでは、どれだけの能力を維持しているか。
 中央芝オープンを2勝しているアルサトワ、昨年のこのレース4着で盛岡芝重賞2勝のソロフレーズ、近走大井での実績からヴィゴーレらも能力的には見劣らない。
 ◎8スーパーフェザー
 ○4インテンスライト
 ▲3ゴールドギア
 △9ロードクエスト
 △5アルサトワ
 △11ソロフレーズ
 △10ヴィゴーレ
 
 せきれい賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/07/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/23佐賀・吉野ヶ里記念】中央・大井での実績からロンドンテソーロ

 リュウノシンゲンが人気になりそうだが、ここは転入初戦を迎えるロンドンテソーロを狙ってみたい。中央ではダート1200メートル以下で4勝をマークし、大井移籍後にもA2以下特別の1200メートル戦で1勝を挙げたのみだが、中央でも大井でも1400メートルでも好走はあった。佐賀では4月に初戦となるはずが除外となり、7月の遠賀川特別は悪天候で取り止めとなってしまった。そういうわけで今回が佐賀の初戦。あとは佐賀のダートをこなせればリュウノシンゲン相手でも勝負になるとみる。
 このレース連覇を狙うのがリュウノシンゲン。佐賀で地元馬同士ではほぼ無敵。昨年の九州大賞典3着は距離が長すぎた。ただ佐賀移籍前の南関東では3戦して2着があったものの、あとの2戦は惨敗。南関東上級クラスの実績馬との対戦でどうか。
 そのリュウノシンゲンに、先月の大分川賞で地元馬として初めて先着したのがエスケイファースト。早め先頭からリュウノシンゲンを振り切った。今年春はリュウノシンゲン相手に惨敗していたが、ここにきて調子を上げてきているだけに再度という可能性も考えられる。
 ミスカゴシマは今年1月に2000メートルの雷山特別を勝って以降さっぱりだが、1400メートルは本来得意とする舞台。復活を期待したいところ。
 ダイモーンは昨年の佐賀王冠賞8着以来の重賞挑戦だが、近走は1400メートルのA1戦でも上位争いをしているだけに、馬券圏内なら可能性はありそう。
 ◎4ロンドンテソーロ
 ○5リュウノシンゲン
 ▲8エスケイファースト
 △7ミスカゴシマ
 △3ダイモーン
 
 吉野ヶ里記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/07/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/23盛岡・ハヤテスプリント】南関東勢上位でスタードラマー

 南関東から大挙5頭が遠征してきたが、その中には優駿スプリントの路線での上位馬もいて、地元馬には苦戦となりそう。
 スタードラマーは北海道から大井移籍後も1200メートルを使われ、船橋の若潮スプリントこそ5着だったが、優駿スプリントトライアルでは4コーナー7番手から馬場の真ん中を伸びて2着に入った。優駿スプリントはスタートで出遅れ後方からとなってしまい、4コーナーでも16頭立て14番手。それでも直線なんとか伸びて7着までもってきた。ここは巻き返しのかかる一戦。ただスタートはカギになりそう。
 ボルドートロギルは、優駿スプリントトライアルでは2着スタードラマーに1馬身差3着だったが、優駿スプリントではスタードラマーに先着しての5着。能力的に差はなさそう。
 ただこの2頭の比較では、スタードラマーが船橋1200メートルでも勝利があるのに対して、ボルドートロギルは門別と大井だけの経験で、今回左回りの盛岡コースということでは、スタードラマーに分がありそう。
 ピノホホッアは、ハイセイコー記念3着、ニューイヤーカップ2着で、南関東のクラシック路線に乗りかけたが、東京ダービーでは15着惨敗。距離的にはおそらくマイル前後かそれ以下がよさそう。2歳時には1200メートルのゴールドジュニアで3着もあり、あらためてこの1200メートル戦で能力と適性が問われるところ。
 クラティアラは、船橋の若潮スプリントで3着。勝ったメンコイボクチャンは、その後優駿スプリント3着という実力だけに、◎○ともそれほど差はなさそう。
 デザートウインドはユングフラウ賞で勝ち馬からアタマ+1馬身差で3着と好走したが、その後の重賞では相手が強くなったかさっぱり。とはいえ優駿スプリントでは◎○ともそれほど差のないレースをしているだけに、相手が軽くなったここなら巻き返す可能性はある。
 ◎7スタードラマー
 ○9ボルドートロギル
 ▲4ピノホホッア
 △10クラティアラ
 △13デザートウインド
 
 ハヤテスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/07/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/17盛岡・マーキュリーカップJpnIII】バーデンヴァイラーの連覇期待

 マーキュリーカップJpnIIIはリピーターの活躍が目立ち、過去10年でもミツバ、マスターフェンサーが連覇しているだけなく、2着3着の馬券圏内まで含めると、複数回好走している馬が多数。南部杯JpnIはさらにリピーターの活躍が顕著で、盛岡ダートコースはおそらく得意な馬には能力を発揮しやすい舞台なのだろう。昨年の覇者バーデンヴァイラーは、その後佐賀記念JpnIIIも制しており、地方の2000メートルかそれ以上の距離で能力を発揮するタイプ。
 ダートに転向して快進撃を見せたウィルソンテソーロは前走地方のかきつばた記念JpnIIIで重賞初制覇。まだキャリア9戦で、今後も中央・地方を問わずダートグレードでの活躍が期待できそう。とはいえ前走のレースぶりからは瞬発力勝負のように思え、ダートでは初めての2000メートルでその持ち味が発揮できるかどうか。
 テリオスベルは、早めに仕掛ける戦法で地方で好走を続けたが、最近ではスタートしてペースが落ち着いたあたりで先頭に立ってしまうことで他馬に目標にされてしまい、昨年ほどのインパクトがなくなってきた。引き続き仕掛けのタイミングに注目だ。
 サンライズホープは、一昨年のシリウスステークスGIII、昨年のみやこステークスGIIIと中央でダート重賞2勝だが、それ以外の重賞では4着が最高という意外性のタイプ。有力馬が限られる地方のダートグレードなら上位を狙えそう。
 昨年"差し"で3着と見せ場をつくったヴァケーションだが、今年はどんな戦法に出るか。早めから先頭のテリオスベルを追いかけていくことはしないと思われ、展開次第の面はありそう。
 ◎7バーデンヴァイラー
 ○9ウィルソンテソーロ
 ▲4テリオスベル
 △2サンライズホープ
 △3ヴァケーション

 マーキュリーカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/07/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/17名古屋・名港盃】重賞連勝狙うブリーザフレスカ

 中央未勝利から昨年秋に転入したブリーザフレスカが下級条件から順調に出世を遂げた。ここまで名古屋では12戦8勝で、すべて3着以内。重賞初挑戦となった前走トリトン争覇は、道中ずっと鞍上が手を動かしていて決していい手応えには見えないのだが、大外をまくって4コーナーで先頭に立つと直線で突き放し、コンビーノに7馬身差をつける圧勝となった。前々走、2100メートルの湾岸スターカップでは2着に敗れているが、トリトン争覇でのレースぶりなら距離延長は悪くなさそう。今年3年目の塚本征吾騎手はそのトリトン争覇が重賞初勝利で、重賞連勝を狙う。
 湾岸スターカップでブリーザフレスカに3馬身差をつけて完勝だったのがナムラマホーホ。一昨年のこのレースが重賞初制覇で、それを含め昨年までに重賞5勝。トリトン争覇では5着完敗だっただけに、あらためてブリーザフレスカと雌雄を決する一戦だ。
 アンタンスルフレは、重賞初挑戦だった昨年のこのレースが2着で、その後金沢に遠征し北國王冠を制した。5カ月の休み明けで遠征となった前走、園田・六甲盃は2番手追走もペースが上がったところで一杯になってしまったが、今回復帰2戦目で2000メートルの距離なら◎○を脅かす可能性は十分。
 昨年のこのレース3着で、前走トリトン争覇も3着だったクインザヒーロー、今年川崎から転入し調子を上げてきたリョウガらも上位を狙える存在。
 ◎3ブリーザフレスカ
 ○11ナムラマホーホ
 ▲4アンタンスルフレ
 △2クインザヒーロー
 △6リョウガ
 
 名港盃の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/07/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 93|94|95|96|97|98|99|100|101|102|103 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.