 NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
 NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
 メムロボブサップ以来の3歳三冠に王手をかけているマルホンリョウユウ。2歳シーズンの重賞は2着3着で惜しくも勝ちきれなかったが、今シーズン、3歳馬同士の重賞・特別では5戦4勝。別定重量を課せられてのレースぶりも安定しており、定量となるここは軸として信頼できる。
 ばんえい大賞典、ばんえい菊花賞ともに2着だったのがホクセイタイヨウ。後半しっかり使える脚が自慢だが、前走A2戦では障害早め3番手からあっという間に抜け出した。早めのタイミングで抜け出せば、今の前が止まらない馬場なら逆転まであるかもしれない。
 この世代は2歳シーズンの重賞の勝ち馬が3歳シーズンの重賞で苦戦が続いている。しかしながらナナカマド賞を制したタカラキングダム、ヤングチャンピオンシップと翔雲賞を制したキョウエイプラスは、ともに前走自己条件で復調を思わせる好走を見せた。定量戦でもあり、復活も期待できそう。
 ばんえい大賞典、ばんえい菊花賞でともに3着がジェイヒーローで、4着がキタノミネ。今回、定量戦となると相対的に重量が厳しくなるが、ともに障害は安定しており、早めから粘り込む場面があるもしれない。
 ◎9マルホンリョウユウ
 ◯7ホクセイタイヨウ
 ▲5タカラキングダム
 △8キョウエイプラス
 △2ジェイヒーロー(出走取消)
 △1キタノミネ
 
 ばんえいダービーの出走表はこちら



 デビュー2戦目から3連勝でネクストスター高知を制したプリフロオールインか、デビューから3連勝中のバウンティキャットか、いずれにしても打越勇児厩舎の2頭を巡る争いとなりそう。
 バウンティキャットは夏に800メートル戦を2連勝。その後5カ月のブランクがあって復帰戦となった前走も逃げ切って3連勝とした。3馬身差の2着がネクストスター高知で10着だったグラインドアウトだから相手が軽かったことは否めないが、後続を寄せ付けず余裕の勝ち方で、1300メートル重馬場1分25秒5は、プリフロオールインの2走前のタイムとほとんど同じで、今回のメンバーでは不良馬場を除けば1300メートルの持ちタイムとしては上位。5カ月のブランクで馬体重が13キロ増え、休み明けを叩いて上昇なら4連勝も期待できる。
 一方のプリフロオールインもネクストスター高知は完勝といえるレース内容。先行争いの2番手を進み、先行集団を形成したライバルたちがみな着外に沈むという厳しい流れだっただけに、プリフロオールインの強さが際立った。
 果たしてどちらか、まさしく高知の2歳チャンピオンを決める一戦となる。
 3番手はホーリーバローズ。出遅れて最後方からとなったネクストスター高知は7着だったが、その後は1、3、1着。前走直線での混戦から抜け出して、1300メートル重馬場1分25秒6は、◎◯の持ちタイムとほとんど同じ。後方から直線勝負という脚質だけに、前が競り合ってハイペースになればチャンスが広がる。
 リケアサブルはネクストスター高知で2着だったが、プリフロオールインに競りかけた馬たちが直線で失速という展開となって、中団で脚を溜め、4コーナーで内を突いた林謙佑騎手の好騎乗だった。門別でフレッシュチャレンジを勝ち、転入後も6戦して5連対と崩れることがないが、堆金菊特別、潮菊特別で先着されたシュクメルリ、ウオタカが、ともにネクストスター高知で着外だったことを考えると、この馬の評価も難しい。
 不良馬場の1300メートルで1分24秒9というタイムがあり、前走でホーリーバローズの2着だったイッセーノーデや、ネクストスター高知で直線までプリフロオールインにプレッシャーをかけ続けたテイクノートなどが連下の穴候補になりそう。
 ◎9バウンティキャット
 ◯2プリフロオールイン
 ▲10ホーリーバローズ
 △5リケアサブル
 △7イッセーノーデ
 △12テイクノート
 
 金の鞍賞の出走表はこちら



 金沢の古馬重賞は、通常であれば中日杯で一区切りとなるが、今年は競馬場移転50周年記念ということで重賞がシーズン途中に設定された。
 ハクサンアマゾネスは12月3日の中日杯を制して重賞20勝目。国内重賞最多記録となっているカツゲキキトキトに並んだ。ここを勝てば記録更新となる。ただハクサンアマゾネスに地元1500メートルは鬼門のコース。そもそもスタートがよくないのだが、なぜか1500メートルではさらによくないという。それゆえ取りこぼしたのが2021年の徽軫賞だ。昨年11月のお松の方賞でも出遅れて最後方からとなり、勝つには勝ったが、牝馬限定戦で相手関係を考えれば物足りない内容だ。以降、地元の1500メートル戦は使われていない。本来であれば地元の大将格として遠征馬を迎え撃つ立場の読売レディス杯にも出走せず、同時期に行われている兵庫サマークイーン賞に遠征した。しかしながら今回は吉原寛人騎手が復帰しての一戦でもあり、ここは出遅れて最後方からになっても負けられない一戦だ。
 相手筆頭は中日杯2着だったテトラルキア。そのときが、早めに抜け出したハクサンアマゾネスを追ったが3馬身差。ハクサンアマゾネスには前述のようなウィークポイントがあり、よほど苦しいレースになれば付け入る隙もありそうだ。
 中央オープンから転入したオヌシナニモノは春に5連勝。その勢いを思えば、夏休みを挟んでの秋3戦は案外の成績。しかしながら1500メートルの金沢スプリングカップを制しており、復調すればこの馬にもチャンスは出てくる。
 中日杯4着だった3歳牝馬ダイヤモンドライン、中央未勝利から転入してB2まで5連勝中のジェネロジテらは、まだまだ胸を借りる立場だろう。連下まであるかどうか。
 ◎4ハクサンアマゾネス
 ◯2テトラルキア
 ▲6オヌシナニモノ
 △5ダイヤモンドライン
 △7ジェネロジテ
 
 移転50周年記念金沢ファンセレクトカップの出走表はこちら



 なかなか勝ちきれないヒストリーメイカーだが、10月14日の由布岳賞が地元初勝利。とはいえ向正面でレースをやめてしまったはがくれ大賞典以外、佐賀転入後は遠征も含めて3着以内を外していない。勝てずとも連軸としては信頼できる。
 7歳ながら安定して力を発揮するようになったのがタガノファジョーロ。今年2月以降、B級から3着以内を外すことなく重賞2勝。佐賀王冠賞では水の浮く馬場を直線大外から豪快に追い込み、九州大賞典では直線ブレイブアモーレとの追い比べを制した。勢いならこの馬が一番かもしれない。
 3歳から唯一挑戦はブレイブアモーレ。九州ダービー栄城賞は2着だったが、その後は古馬との対戦も含め、3着以内を外したのは鳥栖大賞だけで、それも地元馬だけなら3番目の入線で、3着ヒストリーメイカーとコンマ3秒差だった。前述のとおり九州大賞典でのタガノファジョーロとの追い比べは見ごたえがあった。
 ドゥラリュールは昨年九州チャンピオンシップを制し、今年はミスカゴシマ、ヒストリーメイカーとそれほど差のない3着だった。成績にややムラはあるが、良績は1750/1800メートルに集中している。
 前走宝満山特別で4コーナー5番手からまくって差し切ったグローリーも展開が向けば再度の大駆けもありそう。
 ロンドンテソーロは短距離のみの実績だが、能力は高い。スローの逃げに持ち込んでの瞬発力勝負なら可能性はありそう。
 昨年8番人気ながら3着に入ったミスカゴシマは、最近はズブくなったのか1400メートルより中距離で好走という場面があるので侮れない。
 ◎9ヒストリーメイカー
 ◯6タガノファジョーロ
 ▲11ブレイブアモーレ
 △1ドゥラリュール
 △10グローリー
 △5ロンドンテソーロ
 △3ミスカゴシマ
 
 中島記念の出走表はこちら



 "スタートが遅い逃げ馬"テリオスベルが出てくるとレースがおもしろくなる。今回はおそらく逃げるであろうミトノオーをどこでとらえて先頭に立つか。メイショウフンジンもスタート次第では先行するかもしれない。そうした展開で前が早めに動けば、後方からロングスパートが持ち味のディクテオンに展開が向きそうだ。前走は直線の短い浦和コースでも、2コーナーを回ったところから動いていって、4コーナーでミトノオーをとらえて突き放した。前の展開が早くなればなるほど、この馬の持ち味が発揮できそうだ。
 グランブリッジも中団から直線勝負というタイプだけに、今回のメンバーなら展開が向きそう。ダートグレードでは牡馬と初対戦だが、近年のダート牝馬のレベルからは通用するとみる。
 メイショウフンジンは54キロだった白山大賞典JpnIIIではマイペースの逃げに持ち込み、ウィルソンテソーロに半馬身差の2着と食い下がったが、56キロの前走浦和記念JpnIIはディクテオンからかなり離されての5着。今回も同じ56キロでどうか。展開ペース次第で粘り込む可能性はありそう。
 ミトノオーは逃げてもレース序盤からテリオスベルに絡まれるようだと展開的に厳しいとみて△まで。
 今年地方重賞3連勝で本領発揮となったセイカメテオポリスはダートグレードでも好走を期待したいところ。
 テリオスベルは今年のマーキュリーカップJpnIIIやブリーダーズゴールドカップJpnIIIのように早めに主導権をとれれば自分の展開に持ち込めるが、ミトノオーやメイショウフンジンが先行するであろう今回は、それほど楽なレースにはならないのではないか。
 ◎12ディクテオン
 ◯6グランブリッジ
 ▲11メイショウフンジン
 △4ミトノオー
 △10セイカメテオポリス
 △1テリオスベル
 
 名古屋グランプリの出走表はこちら



