Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4225)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)
  • 【10/26盛岡・プリンセスカップ】トリップスが逃げ粘る
    (2025/10/25)
  • 【10/25金沢スプリントカップ】高知ミスズグランドオーに初タイトルの期待
    (2025/10/24)
  • 【10/24園田・兵庫クイーンカップ】古馬初対戦でもコパノエミリアに期待
    (2025/10/23)
  • 【10/24笠松・東海クラウン】初タイトル狙うグスタール
    (2025/10/23)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)

年別

  • 2025年 (188)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 77|78|79|80|81|82|83|84|85|86|87 次へ>>
【1/28高知・黒潮スプリンターズカップ】高知で重賞初制覇の期待

 高知転入後、いよいよ重賞初挑戦となるヘルシャフトに期待する。兵庫所属時の一昨年5歳時、笠松・白銀争覇での4着がここまで唯一の重賞実績だが、高知転入後は最下級条件からのスタートで順調にクラスを上げてきた。前走7歳になっての初戦は、スタートから先頭に立つと3コーナーから徐々に後続との差を広げ、門別のA1特別で好走していたゼンノジャスタ、休み明けとはいえ昨年重賞2勝のモダスオペランディらを相手にせず、ゴール前は手綱を緩める余裕のゴール。7歳での重賞初制覇に期待だ。
 佐賀から遠征のロンドンテソーロは中央オープンで好走実績があり、昨年11月のウインターチャンピオンが7歳での重賞初制覇。中島記念はさすがに距離が長かったが、年明け初戦のゴールドスプリントは惜しくも2着。直線先頭に立ったものの、北海道から転入2戦目のリーチに差されて1馬身差。それでも南関東の重賞実績馬には先着した。その実力なら勝ち負けまでありそう。あとは遠征と高知の馬場が合うかどうか。
 グッドヒューマーは昨年6月に復帰して以降、7戦してすべて3着以内。1900メートルの珊瑚冠賞を制して、年明けには1400メートルの大高坂賞を制した。1300メートルのトレノ賞では勝ったアポロティアモからやや差があっての3着だっただけに1300メートルの距離でどうか。
 昨年前半、高知の重賞戦線で中心的存在だったモダスオペランディだが、休み明けの復帰戦ではヘルシャフトに1秒4差の3着。そのひと叩きでどこまで調子を戻しているか。
 昨年12月に3連勝のあと大高坂賞は6着だったロイズピーク、兵庫から遠征のヒメツルイチモンジらは連下争いまで。
 ◎11ヘルシャフト
 ○3ロンドンテソーロ
 ▲1グッドヒューマー
 △6モダスオペランディ
 △4ロイズピーク
 △5ヒメツルイチモンジ
 
 黒潮スプリンターズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/25姫路・兵庫クイーンセレクション】重賞実績でニジイロハーピー

 唯一名古屋から参戦のニジイロハーピーに期待だ。デビューした門別では勝利には至らなかったものの、名古屋移籍後は5戦して3着以内を外したのはネクストスター名古屋だけ。1番枠から逃げたものの早めに勝ち馬に来られ、息の入らない厳しい展開だった。その後、ゴールドウィング賞は3着だが勝ち馬とはコンマ4秒差。ネクストスター名古屋を制したミトノユニヴァース(2着)に1馬身半差。さらに前走ライデンリーダー記念もミトノユニヴァースの2着と善戦。一方、地元勢は重賞経験はあっても掲示板内好走の馬がいないというメンバーであれば、ニジイロハーピーの経験値は大きい。
 地元勢は混戦というメンバーだが、門別→大井から転入2戦目となるスービーズを相手筆頭とした。門別では勝ち星こそなかったものの2着1回、3着4回。転入初戦だった前走は、逃げて3コーナー過ぎで2頭に並びかけられたときはそのまま後退してしまうかにも思えたが、直線盛り返して2着を確保。勝ったオーシンロクゼロはデビューから3連勝と底を見せていない。スービーズには転入2戦目の上積みも期待できそう。
 そのスービーズが2着だったレースで、ラブミーテキーラは3コーナー過ぎで一旦は先頭をうかがいながら直線伸びを欠いて3着。スタートで躓いた影響はあっただろう。2走前の牝馬限定戦では逃げ切り完勝。今回は逃げ馬が何頭かいる組み合わせで先行争いがどうかだが、すんなりハナか2番手なら粘り込む力はある。
 そのラブミーテキーラが逃げ切った牝馬限定戦で2着だったのがプリムロゼ。続く前走では4番手から早めに位置取りを上げ、直線まで逃げ粘っていたクライムエンジェルをゴール前で差し切った。デビューからここまで5戦オール連対。強敵が揃ったここは正念場となりそう。
 12月のデビュー戦を逃げ切ったクライムエンジェルは、2戦目の前走が前述プリムロゼに差し切られて1馬身差2着。今回は逃げ馬が揃ったメンバーで、展開・ペース次第でどうだろう。
 ◎4ニジイロハーピー
 ○11スービーズ
 ▲5ラブミーテキーラ
 △12プリムロゼ
 △3クライムエンジェル
 
 兵庫クイーンセレクションの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/25笠松・ウインター争覇】今度こそナリタブレード

 昨年末の東海ゴールドカップは、逃げたストームドッグに3コーナーでナリタブレードがとらえにかかっての一騎打ちとなり、ストームドッグがハナ差で制した。しかしながら1番人気だったナリタブレードは、中央から転入初戦だった1800メートルの東海ゴールドカップトライアルの勝ち方が圧巻だっただけに、ここであらためて期待する。東海ゴールドカップの予想でも書いたが、もし勝てば、馬渕繁治騎手は2008年7月に門別の華月賞を勝って以来の重賞制覇となる。
 4歳になって満を持して古馬重賞初挑戦がエンジョイリッキー。重賞初挑戦だった岐阜金賞は3着だったが、その後5連勝。2走前の今回と同じ1800メートルのB1特別がスタートから楽にハナをとると、唯一食い下がったサノプリを直線で突き放して4馬身差。続く3歳オープンの岐阜新聞・岐阜放送杯も7馬身差の圧勝。古馬重賞でも東海地区限定という今回のメンバーなら通用する。
 惜しいところで重賞タイトルに手が届いていないのがコンビーノ。一昨年3歳夏から昨年4歳にかけて重賞で2着3回、3着1回。昨年4歳時の成績は8戦して7連対で、馬券にからめなかったのはJpnIIIの名古屋大賞典だけ。5歳になっての重賞初制覇に期待がかかる。
 東海ゴールドカップを制したストームドッグは押し出される形で△まで。この馬も昨年春に転入後、主戦は馬渕騎手だったが、騎乗馬が重なった東海ゴールドカップは初騎乗の向山牧騎手で制した。今回は大原浩司騎手が鞍上となる。
 昨年夏のくろゆり賞でゴール前4頭接戦の2着だったファルコンウィング、東海ゴールドカップが前2頭一騎打ちからやや離れて3着だったアルバーシャらは連下候補。
 ◎3ナリタブレード
 ○6エンジョイリッキー
 ▲4コンビーノ
 △2ストームドッグ
 △5ファルコンウィング
 △8アルバーシャ
 
 ウインター争覇の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/21佐賀・花吹雪賞】距離を味方にフークファンタジー

 3歳のこの時期はまだ1400メートルまでしか経験していない馬も少なくなく、一気の距離延長となる1800メートルに対応できるかどうかもポイントになりそう。
 今年から重賞格上げとなった佐賀若駒賞(1750メートル)で牡馬相手に2着に好走したのがフークファンタジー。逃げ切ったトゥールリーの2番手につけると、前半は折り合いに苦労していたが、向正面から徐々にペースアップするとトゥールリーにしっかりついていき、直線では離されたものの3着以下を寄せ付けなかった。ムラ駆けのタイプだが、この距離での能力発揮に期待する。
 高知から2頭の遠征があり、その1頭がグラインドアウト。ネクストスター高知や準重賞では結果を残せていないが、前走2着だったレースの勝ち馬はデビューから3連勝で、その後金の鞍賞でも3着という実力。距離は課題だが、一発あってもおかしくない。
 ビーアライブはフォーマルハウト賞では果敢に逃げて6着だったが、直後でぴたりとマークした兵庫のエイラクが11着に沈むという息の入らない厳しい流れだった。その前には2歳-2組戦を5馬身差で圧勝しており、前走3着も牝馬では最先着。ここにきて確実に力をつけている。距離延長が未知数のため▲にしたが、地元馬同士の能力比較では◎フークファンタジーより上とみる。
 ケンタッキーグレイは、門別1勝から転入して3戦。前々走の2歳-2組戦では3着ビーアライブに1馬身半差4着。門別では1700メートルのウィナーズチャレンジで2着、ブロッサムカップで着順こそ7着だが勝ち馬から1秒1差なら健闘といえる内容だけに、この距離で能力発揮という場面はありそう。
 ロトプレシャスは佐賀若駒賞こそ5着だったが、デビューから2連勝が楽勝といえる内容だけに見限れない。
 シーブレはここ3戦はいまひとつの結果だが、それ以前はフークファンタジーやビーアライブに先着しており、巻き返してくる可能性はある。
 ◎6フークファンタジー
 ◯3グラインドアウト
 ▲7ビーアライブ
 △1ケンタッキーグレイ
 △5ロトプレシャス
 △9シーブレ
 
 花吹雪賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/16名古屋・新春ペガサスカップ】成長力でフークピグマリオン

 ゴールドウィング賞で1、2着だったフークピグマリオン、ミトノユニヴァースの再戦。そのゴールドウィング賞は、2番手から3コーナーで先頭に立ったミトノユニヴァースが直線を向いても単独先頭で勝ったかと思わせたが、中団から向正面で早めに動いたフークピグマリオンがゴール前、しぶとく伸びて差し切った。
 今回はそのときと同じ名古屋1700メートル。フークピグマリオンの向正面から長く脚を使って最後まで伸び切るというレースぶりは、今後の距離延長にも対応できそう。そして前走12月のまだ2歳時に古馬A4に格付けされて完勝というレースぶりから成長も感じさせる。今後の3歳重賞戦線に向けて楽しみな存在だ。
 今回もミトノユニヴァースと2頭の一騎打ちとなりそうだが、門別1勝から転入して名古屋3連勝中というスティールアクターが割って入れるかどうか。名古屋で3戦走っての時計からは、さらに時計を詰める必要がある。
 ゴールドウィング賞4着だったウインジャックは、2着ミトノユニヴァースと2馬身ほどの差だけに、正月の弥富記念(5着)を使っての上積みがあれば。
 門別未勝利から転入したサンデーロウリュウは、転入後6戦してすべて4着以内。ライデンリーダー記念ではミトノユニヴァースに1秒4差をつけられたが、連下争いなら。
 ◎9フークピグマリオン
 ○5ミトノユニヴァース
 ▲8スティールアクター
 △2ウインジャック
 △11サンデーロウリュウ
 
 新春ペガサスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 77|78|79|80|81|82|83|84|85|86|87 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.