
新設の2歳重賞。兵庫ではこれまで9月後半に行われる牝馬の園田プリンセスカップが、2歳戦としては最初の重賞で、その後10月中旬に兵庫若駒賞が行われていた。しかし今年から兵庫若駒賞の時期にネクストスター園田が実施となったため、兵庫若駒賞も8月31日に繰り上げての実施となっている。
ここまで3戦して2着2回と初勝利には至っていないミナックシアターだが、ここ2戦の2着は、あえて控えて追い出しを我慢して、レースを教えているように見えた。2戦とも、直線での伸びは勝ち馬と遜色がない。特に前走では4コーナーで外に膨れるロスもあった。積極的なレースをすれば勝機はあるとみる。
スタビライザーはデビューから1400メートル戦を使われて2戦2勝。ともに同じ稍重の馬場で、2戦目ではタイムを1秒詰めた。使われているぶんの上積みは期待できそう。
1戦1勝の馬では、820メートルのタイムでメンバー中最速のクラウドノイズ。好ダッシュからハナに立つと、直線を向いて竹村騎手はうしろを確認する余裕があり、直線半ばからは流すようにしてのゴール。まだ能力を出し切っていない。
勝つのはここまで3頭のどれか。
同じく820メートルのデビュー戦を逃げ切ったハバナビーチ、前走で◎○と差のない3着だったタカヤンテイオー、1400メートルのデビュー戦を逃げ切ったマミエミモモタローらにも可能性はありそう。
◎11ミナックシアター
○12スタビライザー
▲2クラウドノイズ
△9ハバナビーチ
△7タカヤンテイオー
△5マミエミモモタロー
兵庫ジュベナイルカップの出走表はこちら
初の遠征競馬となった兵庫サマークイーン賞を勝利した金沢のハクサンアマゾネスだが、地元のこのレースについては「1500メートルは出遅れるから」として出走にはあまり積極的ではなかったが、やはり出てこなかった。
地元のエースが不在となって吉原寛人騎手が鞍上となるのは、このレース連覇がかかる大井のグランパラディーゾ。今年はここまで2戦。準重賞のティアラカップを勝って、しらさぎ賞ではメンバー中もっとも重い別定57kgを背負って3着なら評価できる内容。今回、3カ月半ぶりの実戦でも連覇の可能性は高いとみる。
兵庫サマークイーン賞でハクサンアマゾネスの2着だったのが大井のジュランビル。3コーナー手前の勝負どころではハクサンアマゾネスと同じような位置から仕掛けたものの3馬身離された。中央から移籍しての南関東では結果が出ていないが、昨年は金沢のイヌワシ賞で牡馬相手に2着があり、地元の強敵不在ならチャンスはある。
クリノメガミエースは兵庫サマークイーン賞で直線追い込み、2着ジュランビルから1馬身半差で3着。4月の佐賀ヴィーナスカップでは勝ったジュランビルの3着だったが、展開や位置取り次第で逆転もありそう。
北海道から遠征のクーファアチャラは、ここ1年は勝ちきれないレースが続いているが、昨年名古屋に遠征しての秋桜賞ではグランパラディーゾ(3着)に先着する2着という実績。能力的に差はない。
ここのところやや成績が冴えない高知のアンティキティラ、地元勢ではエムティアンジェらが上位食い込みまであるかどうか。
◎5グランパラディーゾ
○1ジュランビル
▲10クリノメガミエース
△2クーファアチャラ
△9アンティキティラ
△3エムティアンジェ
読売レディス杯の出走表はこちら
岩手転入後、無敗のまま二冠を制し、牝馬同士のひまわり賞を大差で圧勝したミニアチュールが不在となっての3歳戦。
そのミニアチュールに3戦連続で2着がリッキーナイト。スプリングカップが1 1/4馬身差、ダイヤモンドカップが3/4馬身差、そして東北優駿は4馬身離されたが、4コーナーで先頭に立ちかけたミニアチュールに対して、馬群を縫って一気に押し上げ1馬身ほどの差まで迫った。4馬身差は真っ向勝負を挑んでの結果。今回は新興勢力もいるが、岩手の世代ナンバー2はこの馬。岩手二冠を制した半兄グットクレンジングに続いて重賞初制覇のチャンス。
リッキーナイトを負かすならヴェールトゥマラン。中央未勝利から転入して2連勝中。前走3歳B1戦では、逃げたフジラプンツェルを4コーナーでとらえるとあっさり突き放した。中央ではあと一歩のところで未勝利を勝ち上がれなかったが、ダート1800メートルでは2着1回、3着2回と好走しているだけに、この距離で上積みも期待できそう。
フジラプンツェルは中央では結果を残せず、岩手に戻っての初戦がヴェールトゥマランの2着。2歳時の実績を考えれば、能力的には勝ち負けだが、1800メートルの距離がどうか。
プルタオルネは北海道からの移籍初戦。2歳時には船橋の平和賞を制し、前走では芝のオパールカップで3着好走。その実力ならここでも互角にやれていい。
ダイヤモンドカップで2着リッキーナイトにクビ+2馬身半差だったユウユウレラシオン、佐賀の九州ダービー栄城賞5着から転入初戦となるルーンファクターらは連下争いなら。
◎8リッキーナイト
○6ヴェールトゥマラン
▲11フジラプンツェル
△7プルタオルネ
△5ユウユウレラシオン
△4ルーンファクター
やまびこ賞の出走表はこちら
笠松ではこれまで古馬牝馬の重賞は行われていなかったが、今年度、このレースと、3月にブルーリボンマイルが新設された。
各地を転戦するベニスビーチは、金沢で2戦して笠松に戻ってきた。北海道でデビューし、その後、笠松、大井、岩手、金沢、高知に所属し、ここまで重賞4勝をマーク。そのうち3勝が牝馬限定戦。これまで笠松所属時には重賞で2着が3回と、惜しいところでタイトルがないだけに、新設重賞を狙って4度目の笠松移籍と思われる。
相手にはダイセンハッピー。重賞タイトルは2歳時のゴールドウィング賞だけだが、名古屋所属のまま中央挑戦を続けて結果は出ていないものの、昨年末以降、休養を挟んでB級からA級下位まで5戦4勝、2着1回と好調。牝馬同士なら勝負になる。
昨年、中央1勝クラスから転入したナリノクリスティーは、その後ここまで重賞では5戦していずれも着外だが、今年はA級特別で2勝、3着4回と好調。前走サマーカップも9着惨敗だったが、牝馬同士ならチャンスはありそう。
レイジーウォリアーは、昨年3歳正月に新春ペガサスカップを圧勝。その後、重賞では結果が出ていないが、A級特別では安定して上位の常連だ。
中央2勝クラスから転入して初戦のA2特別を制したコモレビキラリは、一度笠松コースを経験しての上積みが期待できそう。
金沢のお松の方賞でベニスビーチときわどい2着だったマーミンラブも、同馬主のベニスビーチ同様、ここを狙っての笠松移籍だろう。
◎11ベニスビーチ
○6ダイセンハッピー
▲8ナリノクリスティー
△1レイジーウォリアー
△3コモレビキラリ
△4マーミンラブ
撫子争覇の出走表はこちら
リトルカリッジはダートで2連勝。水沢のデビュー戦は2着に4馬身差で、3着に大差をつける楽勝。さらに前走盛岡ダート1200メートル戦はスタートこそ互角だったものの、3コーナー過ぎから徐々に後続を引き離すと直線はほとんど追われることなく2着に2秒1の大差をつける圧勝。勝ちタイム1分14秒9は、2歳のこの時期では好タイム。よほど芝がダメということでもない限り能力は抜けている。
メンバー中唯一、芝の経験があるのがセイバイラック。そのデビュー戦は2馬身差で2着だったものの、3着馬には7馬身差をつけた。芝1000メートルの走破タイムが1分を切る59秒4は好タイム。過去のこのレースの勝ち馬や上位の馬を見ると、芝1000メートルで1分を切っていない馬もいただけに、このタイムなら勝利を狙える。
リュウノダンマームは盛岡ダート1000メートルのデビュー戦を逃げ切り、時計の出やすい雨の不良馬場とはいえジャスト1分は好タイム。芝コースをこなせば◎○の間に割って入る可能性は十分考えられる。
以下は離れるが、上位のどれかが崩れたときの可能性として、デビューから4戦連続3着のクルトゥルン、水沢ダート1300メートル戦を逃げ切ったサンタバーバラあたりか。
◎7リトルカリッジ
○2セイバイラック
▲9リュウノダンマーム
△4クルトゥルン
△1サンタバーバラ
若鮎賞の出走表はこちら