
シルクアーネストは中央で芝のオープン特別勝ちがあり、昨年転入していきなり芝の重賞を2連勝。今季初戦のダート戦を快勝して臨む一戦。中央時代には芝のマイル〜1800メートルあたりを中心に使われ、今回は久々に2000メートルを超える距離となるが、1700メートルの秋嶺賞では後続をまったく寄せ付けずというレースをしていただけに、おそらくゆったりと流れるであろう地元同士の争いならこの距離もこなせると見る。
モズも中央ではオープンまで出世し(勝利は準オープンまで)、こちらは2000m以上の距離を中心に使われていた。そして一昨年の転入初戦となった北上川大賞典を勝利。今回、岩手移籍後初めてとなる芝の舞台で、馬場や距離への適性を見せてくれそう。
ヒラボクビクトリーは転入後、水沢のダート戦では2戦ともに惨敗だったが、芝に替わった前走OROターフ特別では直線で抜け出し、まさに芝で一変という走りを見せて快勝。この馬も中央時代は芝を中心に使われていて、前走ではその実力を発揮した。
ユウキソルジャーは中央での3歳時に神戸新聞杯4着、菊花賞3着という実績。ただ岩手で芝の初戦となった前走OROターフ特別は見せ場なく8着。岩手の芝2戦目での変わり身があれば。
コスモミレディーの中央時代は芝で1勝を挙げたのみ。上記の馬たちには格的にかなり見劣りはするが、OROターフ特別で2着ならここでも好走の可能性は十分。
イグゼキュティヴも前走OROターフ特別が移籍後初の芝コースで4着。末脚が光っていた。二度目の芝で上積み期待。
◎2シルクアーネスト
◯7モズ
▲3ヒラボクビクトリー
△9ユウキソルジャー
△10コスモミレディー
△5イグゼキュティヴ
かきつばた賞の出走表はこちら
名古屋生え抜きのハナノパレードは、昨年7月のデビュー以来の成績が、10戦5勝、2着4回、3着1回。唯一の3着は年明け初戦の新春ペガサスだが、3歳になってからは重賞のみを使われ、その後は4戦2勝。2着に敗れた2つのレース、若草賞の勝ち馬ジュエルクイーンはすでに北海道に戻って北海優駿に出走(3着)、東海クイーンカップを制したのは兵庫のトーコーヴィーナスで、こちらは来週の関東オークスに出走予定。そして駿蹄賞でのあのぶっちぎりの楽勝を見せられると、東海地区限定戦なら疑う余地はない。
ミトノレオは、笠松の新緑賞をしぶとく競り勝ち、水沢に遠征した留守杯日高賞はホレミンサイヤと直線競り合いとなって1馬身差の2着。そのホレミンサイヤが名古屋時代に3歳1組戦で勝ち馬から離された3着だったということを考えると、ミトノレオが仮に上積みがあったとしても、ハナノパレードを負かすまではどうか。
ハナノパレードが3着に負けた新春ペガサスカップを制したのがブラックスキャット。ただ駿蹄賞では8馬身差をつけられての2着だけに、最後の逆転までは難しい。
ツリーハウスは3歳1組戦を含めてここ6戦連続連対だが、はじめての重賞挑戦でどこまで。
2歳時にライデンリーダー記念を制したマルヨバナーヌだが、梅桜賞惨敗、新緑賞3着という結果から勝ち負けまでは難しい。連下の可能性まで。
◎12ハナノパレード
◯7ミトノレオ
▲2ブラックスキャット
△11ツリーハウス
△1マルヨバナーヌ
東海ダービーの出走表はこちら
菊水賞をデビューから7戦無敗のまま制したインディウムは、兵庫チャンピオンシップJpnIIで初めての敗戦を喫したばかりでなく、地元のコパノジョージ(4着)にも先着されての5着だった。とはいえ、当初は前日の地元戦を使う予定が頭数不足で不成立となっての急遽参戦。さらに地元の期待馬ゆえに勝負に行かねばならず、向正面から早めに仕掛けて前をとらえにいったものの直線で息切れ。結果、遅れて仕掛けたコパノジョージに先着を許すことになった。今回、地元同士のレースなら流れもそれほど厳しいものにはならず、持てる力を発揮すれば恥ずかしくない競馬ができるはず。
とはいえコパノジョージが力をつけているのも確か。菊水賞では唯一この馬だけが最後の直線でインディウムを追いかける形になっての2馬身差2着。さらなる上積みがあれば、兵庫チャンピオンシップJpnIIに続いてのインディウムに先着、すなわち勝利という可能性も捨てきれない。
オトコギは、菊水賞で上記2頭に続く3着のあと3歳A級特別を逃げ切って6馬身差の快勝。充実ぶりはうかがえるが、逆転まではどうか。新興勢力やこれといった上がり馬も見当たらないため、菊水賞の上位3頭が着順のままの印となってしまった。
マキシマムカイザーは1月3日の3歳一組戦でオトコギを負かした経験。東海ダービーで断然人気になりそうなハナノパレードと名古屋・スプリングカップで対戦しての2着もあり、連下争いの可能性は十分。
中央未勝利から転入して4戦2勝のナニスンネンは、中央時代は中距離のみを使われていただけに、距離伸びての上積みがあれば。
◎2インディウム
◯7コパノジョージ
▲9オトコギ
△1マキシマムカイザー
△5ナニスンネン
兵庫ダービーの出走表はこちら
北斗盃を7馬身差で圧勝したオヤコダカは、その後古馬A級の1800メートル戦に出走して、ここでも6馬身差の圧勝。2着に昨年の道営記念7着のナリタボルト、3着にその後の赤レンガ記念4着のスタンドアウト、5着に昨年の道営記念4着のニシノファイターがいてというメンバーだから、この時期の3歳馬としては異例の能力の高さといっていい。
相手には名古屋から戻ってきたジュエルクイーン。その再転入初戦となった新設のヒダカソウカップは、52キロの軽量だったとはいえ、これも古馬との対戦で3歳馬同士の接戦となって惜しくも2着。北斗盃2着以下の馬たちより高いレベルにあると見る。
北斗盃3着のタイムビヨンドは、オヤコダカと比べてしまうと厳しいものの、それ以外の既存勢力との比較では能力上位。
中央未勝利で2着があり、転入初戦の古馬C3戦を勝ったアルランピードの1700メートルのタイムもなかなかに優秀。
トライアルのローズキングダム賞を勝ったフジノサムライだが、北斗盃8着という結果からも、がんばって3着争いまで。
◎5オヤコダカ
◯2ジュエルクイーン
▲6タイムビヨンド
△1アルランピード
△8フジノサムライ
北海優駿の出走表はこちら
やまびこ賞で大差圧勝を見せたスペクトルが登録のみで回避し、さらにラッシュボールが出走を取消していて、ちょっと寂しい6頭立てとなった。おそらくロールボヌールとの対戦を避けてということなのだろう。
ロールボヌールは、冬季は南関東に移籍していたが、出走しないまま岩手に戻った。今季初戦となったのが3歳B1戦で、かなり格下の馬たちとのレースだったが、他の牡馬とは3キロ差、牝馬とは5キロ差の、なんと3歳のこの時期で59キロを背負い、まったく持ったまま、調教のようなレースで2着に9馬身差をつけた。2着以下がバラバラでの入線だったことからも、その強さは際立っていた。スペクトルが出てこないのでは力の違いは歴然。
やまびこ賞でスペクトルから離されたものの、2着だったトーホクライデン、3着のシーキングザライトが相手筆頭候補だが、続く芝のはまなす賞でも3着と好走したシーキングザライトを上位にとった。
昨年12月以降に3勝を挙げているオテロは、重賞初挑戦で実績馬にどこまで迫れるか。
◎5ロールボヌール
○2シーキングザライト
▲3トーホクライデン
△6オテロ
岩手ダービーダイヤモンドカップの出走表はこちら