Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4110)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (8)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (73)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 455|456|457|458|459|460|461|462|463|464|465 次へ>>
【7/11盛岡・ハヤテスプリント】唯一の重賞勝ち馬ホレミンサイヤが逃げ切る

 3歳馬による1000メートル戦という、かなり特異な条件での重賞。
 留守杯日高賞を逃げ切ったホレミンサイヤがメンバー中唯一の重賞勝ち馬。先行して結果を残してきたこの馬に、1000メートルのスピード競馬はなお有利。とはいえ1000メートル戦で外枠に入ってしまったのは不安なところ。ただほかに行く可能性があるのは3番のオンブラウニーくらい。コーナーのゆったりした盛岡コースならうまく立ち回れるのではないか。
 ランデックアロマはデビュー戦での1勝のみだが、2歳A級、3歳A級でたびたび入着。前走ウイナーカップでは強敵相手に6着だったが、ホレミンサイヤ(4着)からは2馬身ほどの差だった。距離も短いほうがよさそう。
 北海道のシーズン終了後に転入したランデックオペラは、好走するもなかなか勝利には至らなかったが、今シーズン盛岡で2連勝。ここ2戦は差のある敗戦だが、ともに1600メートル戦。この馬も距離短縮でという可能性はありそう。
 クリールジェニーの前走は、さすがにロールボヌールが相手では差をつけられたが、2歳時には知床賞で2着、そして今季初戦のあやめ賞で3着という実績に期待。
 ハッピーキャリーは特別戦にも出走歴がなく、重賞も当然今回が初出走だが、相手なりに走れるということろはありそう。
 ◎11ホレミンサイヤ
 ◯7ランデックアロマ
 ▲1ランデックオペラ
 △2クリールジェニー
 △6ハッピーキャリー
 
 ハヤテスプリントの出走表はこちら

2015/07/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/11佐賀・大分川賞】3連勝狙うキョウワカイザー

 A1・A2混合による1800メートルのS2重賞。この開催では、同じくA1・A2の混合では1400メートルの大船山特別が翌12日に組まれている。
 6月13日の遠賀川賞の上位3頭、キョウワカイザー、エイシンガリレイ、マイネルパルフェの3頭による争いと見る。
 中心は、やはり遠賀川賞を勝ったキョウワカイザー。昨年夏から秋にかけてB級でやや足踏みがあったが、12月以降はここまで9戦連続連対で徐々にクラスを上げてきた。好位追走から差し切るという正攻法での安定した成績ゆえ、今回も崩れることはないだろう。
 相手にはマイネルパルフェ。遠賀川賞では3着だったが、スタートでダッシュがつかず後方に置かれ、早めに好位のうしろにとりついたもののそれで脚を使ってしまい、最後は前2頭をとらえられず脚色が同じになってしまった。もう少し前につけられれば逆転の可能性も十分考えられる。
 逃げたエイシンガリレイは4コーナー手前からキョウワカイザーと馬体を併せて叩き合って最後に振り切られた。再び逃げの手ならさらにマークがきつくなりそうだ。
 遠賀川賞4着のセイリオス、佐賀に再転入後では1800メートルが今回初めてとなるホーマンベルウィンに一角崩しの可能性。
 ◎7キョウワカイザー
 ◯4マイネルパルフェ
 ▲5エイシンガリレイ
 △9セイリオス
 △8ホーマンベルウィン
 
 大分川賞の出走表はこちら

2015/07/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/9門別・星雲賞】8連勝なるかウルトラカイザー

 内回りコースの完成で、旭川で行われていた当時と同じ1600メートルに戻った星雲賞。
 シーズンをまたいで7連勝中のウルトラカイザーに、グランプリブラッド、キタノイットウセイの3頭が3度目の対戦(ウルトラカイザーとキタノイットウセイは4度目)。今シーズン、コスモバルク記念が半馬身、半馬身、赤レンガ記念がクビ、ハナという差で、ともに勝ったのはウルトラカイザーだが、2着3着は2頭が着順を入れ替えてという結果。着差はわずかだが、レースぶりとしてはウルトラカイザーの横綱相撲。連勝を伸ばす可能性は高いと見る。
 グランプリブラッドは、常にウルトラカイザーのうしろから差を詰めてというレースぶり。赤レンガ記念で先着されたが、キタノイットウセイよりも実力は上と見る。
 注目は3歳のオヤコダカ。北斗盃を圧勝し、断然人気となった北海優駿ではスタートのときに躓いてまさかの落馬。北斗盃と北海優駿の間に出走した、A1特別(1800m)で6馬身差の圧勝と、古馬の上位クラスを問題にしなかった。今回は初めの古馬重賞挑戦。さすがにウルトラカイザーは強いが、このメンバー相手にどこまでやれるか、今回は試金石となりそう。
 中央準オープンから転入初戦のハスラー(初戦となるはずだった6月25日のレースは濃霧で中止)、大井から戻っての2戦目となるピエールタイガーらも上位に食い込む力はある。
 ◎11ウルトラカイザー
 ◯7グランプリブラッド
 ▲10キタノイットウセイ
 △8オヤコダカ
 △12ハスラー
 △3ピエールタイガー
 
 星雲賞の出走表はこちら

2015/07/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/7金沢・MRO金賞】遠征でタイトル狙うコパノジョージ

 東海ダービー勝ち馬に、兵庫ダービー2〜5着馬がいるという遠征馬が6頭。そして北日本新聞杯1、2、4着馬をはじめ地元金沢勢も6頭。いわゆる"ダービー"が行われていない金沢で、"再戦ダービー"とでもいうようなメンバーとなった。
 本命はやはりコパノジョージ。菊水賞ではインディウムを2馬身差まで追い詰め、兵庫チャンピオンシップJpnIIではインディウムに先着して地方最先着の4着。兵庫ダービーでは差をつけられてしまったが、インディウムがジャパンダートダービーJpnI出走とあっては負けられない一戦。田中学騎手が療養中につき、手綱を託された吉村智洋騎手がどんなレースを見せるか。
 迎え撃つ地元勢の筆頭はエムティサラ。2歳時に金沢プリンセスカップを制したあと低迷していたが、それ以来半年ぶりの勝利から3連勝で北日本新聞杯を制した。それ以上に、前走古馬A-2特別で2着争いの一線の4着は価値がある。
 ライブザドリームは3歳5月という遅いデビューから4連勝。いずれも一方的なレースぶりで2着に1秒以上の差。今回はいきなりの相手強化でどこまでやれるか注目の1頭。
 東海勢では、東海ダービーには不出走だったルックスグーを評価。勝ち切れないレースが続いているが、新緑賞でミトノレオとの接戦でハナ差の2着など、重賞級の力はある。
 ナニスンネンは兵庫ダービーでコパノジョージに1馬身差と迫って3着。続く前走の条件交流でも2着に好走。園田では3着以内を外していない安定感がある。
 北日本新聞杯2着のベニバナオンリーも6戦連続連対中と、ここにきて力をつけている。
 東海ダービー馬バズーカは、その一戦だけ名古屋に在籍して、今回は兵庫に戻っての遠征。ただその東海ダービーは、この馬以外はすべて牝馬で、2着だったツリーハウスが7月1日のクイーンカップで5着に敗れている。もともと菊水賞では2着のコパノジョージから5馬身以上離されており、東海ダービーのレベルにはちょっと疑問。
 ◎8コパノジョージ
 ○5エムティサラ
 ▲12ライブザドリーム
 △2ルックスグー
 △6ナニスンネン
 △11ベニバナオンリー
 △4バズーカ
 
 MRO金賞の出走表はこちら

2015/07/06
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/5水沢・岩鷲賞】短距離で素質開花ラブバレット

 9頭立てだが、クラスターカップJpnIIIのトライアルとなるここに思わぬ好メンバーが揃った。
 ラブバレットの前走さきたま杯JpnIIは、4コーナーで勝ち馬ノーザンリバーと並ぶところがあって、あわやと思わせるレース。結果4着だったが、2着争いの3頭はほとんど差がなかった。短距離路線で昨年3歳時とは一変という充実ぶり。クラスターカップJpnIIIで中央勢との対戦を控えるここは、ナムラタイタンが相手といえども負けられない。
 ナムラタイタンは赤松杯の後、脚部不安があって3カ月ぶりの復帰戦。1400メートル戦は岩手移籍後では初めてとなるが、もともと中央時代はもっとも得意としていた距離。コーナーを4つ回る1400メートル戦ならおそらくハイペースになることもなく、楽に追走できるはず。あとはどこまで仕上がっているか。
 昨年3歳時に岩手ダービーダイヤモンドカップ、不来方賞の二冠を制したのがライズライン。赤松杯ではナムラタイタンの3着だったが、そのナムラタイタンが不在となったシアンモア記念で4歳になっての重賞初制覇。前走早池峰賞(2着)で2歳時以来久々の1200メートルを経験しているだけに、このメンバーでも恥ずかしいレースはしないはず。
 早池峰賞でライズラインに1馬身差3着だったアフリカンハンター、中央準オープンから転入初戦のテイクエイムらも上位を食い込みを狙う。
 ◎2ラブバレット
 ◯3ナムラタイタン
 ▲1ライズライン
 △6アフリカンハンター
 △7テイクエイム
 
 岩鷲賞の出走表はこちら

2015/07/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 455|456|457|458|459|460|461|462|463|464|465 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.