Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4110)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (8)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (73)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 453|454|455|456|457|458|459|460|461|462|463 次へ>>
【7/25佐賀・大村湾賞】転入初戦でも格が違うコウユーヒーロー

 今開催は翌26日に吉野ヶ里記念が組まれているため、同じ1400メートルの大村湾賞は、その下のクラスの馬たちの争いとなる。
 コウユーヒーローは中央からの転入初戦だが、休養明けだった2走前、準オープンで勝ち馬から0秒9差の5着があり、吉野ヶ里記念のアンダーカードというメンバーなら、いきなりでも期待できるレベルにある。ただ中央ではダートの中距離を中心に使われ、この距離は久々となるのがやや心配なところ。
 カゼニタツライオンは、転入2戦目となった前走大分川賞では、逃げて3コーナー手前から後続を離しにかかると、そのまま後続を寄せつけずという圧巻のレースぶり。その前走と半数は同じメンバーだけに、ここでもチャンスは十分。
 エイシンガリレイは3月の佐賀弥生賞以来6戦連続で3着以内と、相手なりに走れるタイプ。佐賀では中距離を中心に使われているが、1400メートルの経験も豊富なだけに、距離面での心配はなさそう。
 岩手から転入初戦のダノンボルケーノ、前走大分川賞は7着だったが1400メートルに戻ってのホーマンベルウィン、勝ち星からは遠ざかっているもののたびたび好走があるブライトポジーらも連下争いなら。
 ◎7コウユーヒーロー
 ○5カゼニタツライオン
 ▲6エイシンガリレイ
 △8ダノンボルケーノ
 △2ホーマンベルウィン
 △4ブライトポジー
 
 大村湾賞の出走表はこちら

2015/07/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/24園田・兵庫サマークイーン賞】グレード実績豊富なピッチシフター

 グランダム・ジャパン古馬シーズン第3戦は、地元馬7頭に遠征馬5頭の中には重賞実績馬が揃い、勝てそうな馬が何頭もいる充実したメンバーとなった。
 中心は、高いレベルで実力を保っているピッチシフター。昨年のこの時期は名港盃を勝って、佐賀のサマーチャンピオンJpnIIIで2着と好走したが、今年はグランダム・ジャパンのタイトルを狙ってきたのだろう。5月のかきつばた記念JpnIII、前走スパーキングレディーカップJpnIIIでともに地方最先着の4着という結果からも、地方の牝馬同士のここは負けられない一戦。
 船橋のケンブリッジナイスは、重賞ではなかなか勝ち切れず、2歳時から5歳のここまで2着が5回。近走でもマリーンカップJpnIIIでの9着はともかく、年末の東京シンデレラマイル以降、牝馬で先着されたのはノットオーソリティだけ。3歳時には2100メートルのロジータ記念で2着という成績もあり、距離も心配ないだろう。
 このレース連覇を狙うのがエーシンサルサ。昨年はここを勝って、続く摂津盃まで6連勝と勢いがあったが、その後脚元の不安で休養。復帰3戦目の前走A1特別を勝っているだけに、ここで完全復活という場面もあるかもしれない。
 昨年の3歳シーズン女王トーコーニーケは、年末には古馬の牡馬相手に園田金盃を制して力を見せたが、船橋に遠征した柏の葉オープンで9着に負けてからは今ひとつの成績。昨年のこのレースではスタートで後手を踏んで見せ場をつくれず。そうしたことも含めて巻き返しなるかどうか。
 どうにも本来の調子が戻ってこないカイカヨソウだが、2走前、地方の牝馬同士のしらさぎ賞では57キロを背負っての6着。今回定量55キロなら見せ場をつくれるかも。
 高知でA-1特別勝ちのあるブラックバカラ、昨年のこのレース3着だったタッチデュールらは連下の穴として狙ってみるのはおもしろいかもしれない。
 ◎9ピッチシフター
 ◯1ケンブリッジナイス
 ▲5エーシンサルサ
 △8トーコーニーケ
 △6カイカヨソウ
 △3ブラックバカラ
 △7タッチデュール
 
 兵庫サマークイーン賞の出走表はこちら

2015/07/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/22門別・ノースクイーンカップ】転入2戦目でサンバビーンに再度の期待

 昨年から牝馬限定戦となったブリーダーズゴールドカップJpnIIIの前哨戦であり、グランダム・ジャパン古馬シーズンの第2戦。地方全国交流ではあるものの、今年も地元同士の争いとなった。
 サンバビーンは、ヒダカソウカップでは逃げたもののうしろから突かれ直線で苦しくなって4着。とはいえ今年2月には中央準オープンを勝った実績。転入2戦目の慣れと上積みで、今度こそは結果を期待したいところ。
 ヒダカソウカップでサンバビーンをぴたりとマークしたのが3歳のジュエルクイーン。相手にプレッシャーをかけて競り落としたまではよかったが、直後でマークしていた同じ3歳のルージュロワイヤルとの追い比べにクビ差屈する形で2着。北海優駿(3着)で2000メートルを経験しているのはプラス材料。
 スターライラックは、ヒダカソウカップでは前2頭から離されての3着だったが、前走1800メートルのA1A2特別で重賞常連のニシノファイターら牡馬を相手に2着は評価できる。
 ヒダカソウカップを制したルージュロワイヤルは、漁夫の利的なところもあり、さらに今回は初めての1800メートルだけに狙いを下げた。ヒダカソウカップで52キロだった3歳馬が、今回は54キロというもの懸念材料。
 3歳の今年6月にデビューして下級条件で3連勝というアメリデラックスは、いきなりこのメンバーに入って、さらに距離延長でどこまでやれるか。
 ハッピーメイカーは、ヒダカソウカップは5着だったが、昨年のノースクイーンカップでハナ差2着という実績。
 ◎3サンバビーン
 ○10ジュエルクイーン
 ▲8スターライラック
 △1ルージュロワイヤル
 △11アメリデラックス
 △13ハッピーメイカー
 
 ノースクイーンカップの出走表はこちら

2015/07/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/20盛岡・マーキュリーカップJpnIII】距離延長でメイショウコロンボ中心

 メイショウコロンボは、兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIから休養を挟んで名古屋大賞典JpnIIIと連勝。かきつばた記念JpnIIIは3着だったが、ダート短距離のスペシャリストが相手ではさすがに厳しかった。休み休み使われながら、一昨年の11月以降では、スタートで躓いての落馬と平安ステークスGIIIでの9着以外はすべて3着以内と堅実な成績。左回りも中京や東京のダートで勝ち星があり、頭固定とまではいえないものの、連軸としては堅そうだ。
 テイエムダイパワーは、芝では勝ち切れないレースが多かったが、ダートに転向初戦の1000万条件を勝ち、準オープンも3戦目で制した。左回りがまったくの初めてというのは気になるところだが、2番枠に入っただけに、メイショウコロンボを制してハナを切ってという展開も考えられる。54キロという斤量も有利だ。  一昨年のこのレース以来2年ぶりの勝利を狙うのがソリタリーキング。メイショウコロンボが55キロで、それ以外はすべて54キロのところ、この馬だけ別定58キロはいかにも厳しいが、2走前のブリリアントステークスではトップハンデ57.5キロながらクビ差2着があった。8歳でも上位を狙える力はある。
 タイムズアローは中央のダートオープンで2度2着があり、前走船橋への転入初戦を快勝。中央時代からの落ち込みもなく、4カ月ぶりを叩いての上積みがあれば、上位争いにからんでくる可能性も十分。
 トウシンイーグルはダイオライト記念JpnIIで2着だったが、メンバーと展開に恵まれた感。ここも連下争いまで。
 昨年の東京記念でサミットストーンを負かしたユーロビートだが、その後はやや落ち込んだ。しかしここ2戦の大井記念2着、帝王賞JpnI4着で上昇傾向。引き続き吉原騎手でという期待はできる。
 ◎6メイショウコロンボ
 ○2テイエムダイパワー
 ▲7ソリタリーキング
 △13タイムズアロー
 △1トウシンイーグル
 △14ユーロビート
 
 マーキュリーカップの出走表はこちら

2015/07/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/20名古屋・名港盃】地元の意地を見せるかノゾミダイヤ

 北陸・東海・近畿地区の交流だが、残念ながら笠松と金沢からの出走はなく、地元名古屋8頭、兵庫からの遠征4頭という争い。
 過去10年ずっと名古屋所属馬が勝っているように今年も名古屋勢が強そう。で、中心には、おそらく人気の中心にもなるであろうノゾミダイヤ。重賞は今年1月の白銀争覇以降勝ちきれていないが、明らかに距離が長かったオグリキャップ記念(4着)のほかも、梅見月杯はサイモンロードの2着、サマーカップはタガノジンガロの2着と、勝った馬はいずれも全国レベルの活躍馬。今回、そのレベルの実績を残しているのはエーシンクリアーくらいで、舞台が地元名古屋であれば敗けるわけにはいかない。
 アップアンカーは、ノゾミダイヤとはこれまで4度対戦して一度も先着できず。とはいえ前走ルビーオープンは3~4コーナーから馬体を併せてびっしり叩き合ってクビ差の2着。昨年秋に中央から転入して以来、15戦12連対。2着を外したときも3着2回4着1回と崩れたことがない。逆転できるチャンスはありそう。今回、重賞初挑戦でどこまで。
 兵庫の実績上位はエーシンクリアー。遠征競馬でも、一昨年3歳時には笠松の岐阜金賞を制し、昨年3月には佐賀のはがくれ大賞典を制した。しかし名古屋コースは梅見月杯で2度経験していて、昨年が3着で今年が4着で、いずれも差をつけられての敗戦と、必ずしも相性はよくない。今回、笠松の東川公則騎手に乗替ってということでは、コースを良く知っているだけに、見せ場以上もあるかもしれない。
 ここまで3頭の争いとなりそうだが、ほかで上位に食い込む可能性があれば、昨年12月から地元園田のA1特別を3勝しているサウスウインド、前走中央から転入2戦目を圧勝のマヤノクレド。
 ◎5ノゾミダイヤ
 ◯6アップアンカー
 ▲7エーシンクリアー
 △11サウスウインド
 △12マヤノクレド
 
 名港盃の出走表はこちら

2015/07/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 453|454|455|456|457|458|459|460|461|462|463 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.