Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4110)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (8)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (73)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 456|457|458|459|460|461|462|463|464|465|466 次へ>>
【7/4佐賀・文月賞】転入3戦目ウインサーガに勝機

 佐賀のB級馬による1750メートルのS2重賞。1400メートル戦のB級特別としては、翌日にラベンダー特別が組まれている。
 ウインサーガは中央からの転入初戦となった開聞岳賞では、ハナ、クビという接戦となって惜しくもリリーの2着。前開催に組まれたなでしこ特別は九州ダービー栄城賞の覇者キングプライドの力が抜けていて8馬身差をつけられての2着だった。転入3戦目の今回は、これといった強敵不在となり勝機と見ていいだろう。
 リリーの開聞岳賞は、とりあえずS2重賞ではあるものの岩永千明騎手の重賞初勝利だった。そこから一開催空けての今回、最内枠からマイペースの逃げに持ち込めれば再びチャンスはありそうだ。ただマークはきつくなるだろう。
 変わり身に期待が名古屋から転入2戦目のマイネルハーシェル。前走向暑特別はスタートでタイミングが合わず後方からとなって追走に一杯。直線ではバテた馬を交わしただけという結果だった。好位追走から一発があればこの馬。
 ウメの前走なでしこ特別は、キングプライドの直後を3番手で追走し、向正面で勝負に行ったものの逆に突き放されてしまった。それでも最後までそれほどバテずに3着に粘ったレースは評価できる。楽なペースで追走できればチャンスはある。
 ◎4ウインサーガ
 ◯1リリー
 ▲5マイネルハーシェル
 △3ウメ
 
 文月賞の出走表はこちら

2015/07/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/1笠松・クイーンカップ】重賞初制覇のチャンス、ツリーハウス

 ツリーハウスは北海道から岩手を経由して笠松に転入。東海地区では12戦して連対を外したのはJRAとの条件交流との一度だけ。しかも2度めの条件交流ではJRA勢上位独占を許さず2着に食い込んでいる。近走の充実ぶりには目をみはるものがあり、東海ダービーで2着と好走し、前走では古馬B2級を快勝。牝馬同士のこのメンバーなら実績断然だ。
 ミトノレオは東海ダービーでツリーハウスにクビ差の3着。すでに重賞は笠松の新緑賞を制しており、水沢に遠征した留守杯日高賞でも2着。経験値はこちらのほうが高いだけに、逆転の可能性も。
 ルーヴルヴォイスも近走の充実ぶりがうかがえる1頭。3走前の小瀬特別ではツリーハウスにコンマ3秒差の3着があり、続くJRAとの条件交流でも2着に食い込んだ。前走、強敵不在の巌立峡特別を快勝。ここでも上位争いに食い込む実力はある。
 近走でルーヴルヴォイスと互角の勝負をしているナナミ、東海ダービー4着などたびたび重賞で上位にからんでいるメモリードルマン、2歳時にライデンリーダー記念を制したマルヨバナーヌらも、展開ひとつで出番がありそう。
 ◎8ツリーハウス
 ◯7ミトノレオ
 ▲2ルーヴルヴォイス
 △3ナナミ
 △1メモリードルマン
 △4マルヨバナーヌ
 
 クイーンカップの出走表はこちら

2015/06/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/30門別・栄冠賞】昨年2着の姉の雪辱、モダンウーマン

 モダンウーマンのひとつ上の半姉フィーリンググー(父セイントアレックス)は、昨年の栄冠賞で、クビ、クビという接戦で惜しくも2着。勝ったティーズアライズは、その後南関東で東京プリンセス賞を勝ち、3着のオヤコダカは北海道に留まって兵庫ジュニアグランプリJpnIIで2着と好走し、今年一冠目の北斗盃を制するという活躍。フィーリンググーは勝ち星こそスーパーフレッシュチャレンジのみだが、フローラルカップ3着、エーデルワイス賞JpnIII4着など、常に重賞でも上位に好走。去年の栄冠賞で上位を争った馬たちのレベルも高かった。モダンウーマンのフレッシュチャレンジは、スタートからすんなりとハナに立ち、直線追い出されるとあっという間に後続を突き放しての完勝。この馬の素質も相当に高そうだ。
 相手にはスティールキング。スーパーフレッシュチャレンジでは、プレイザゲームと直線一騎打ちとなり、一旦は前に出たものの、ゴール寸前で差し返されてハナ差の2着だった。続くアタックチャレンジでは、後続を引きつけての逃げから直線で後続を突き放し、2着に7馬身差をつける強い勝ち方。デビュー戦よりもパワーアップした印象だ。
 ランランラン、プレイザゲームは、6月11日のウィナーズチャレンジで敗れたため、あらためてここで函館2歳ステークスへの出走権を賭ける。ともにデビュー戦のレース内容から、2戦目より上積みがあっても不思議はない。
 タイニーダンサーも6月11日のウィナーズチャレンジに出走し、上記2頭に先着する2着だったが、さらなる上積みはどうだろう、ということで狙いを下げた。
 エイシンキロオルのフレッシュチャレンジは、前2頭とはやや離れた3番手追走から直線半ばで前をとらえて4馬身差をつけての勝利。このとき2着だったナイスヴィグラスが、続くアタックチャレンジを5馬身差で圧勝していることからもレベルの高さがわかる。ただエイシンキロオルは距離延びてからという気がする。
 ◎6モダンウーマン
 ◯10スティールキング
 ▲7ランランラン
 △3プレイザゲーム
 △5タイニーダンサー
 △2エイシンキロオル
 
 栄冠賞の出走表はこちら

2015/06/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/28高知優駿】距離伸びてサムライマジックが逆転

 一冠目の黒潮皐月賞では、逃げきったジュメーリイをクビ差とらえきれなかったサムライマジックだが、続く1600メートルの古馬B-2選抜戦では好位から抜け出して快勝。このレースにはジュメーリイも出走していて、3コーナーで先頭に立ったものの、直線で失速して5着だった。今回、さらに距離延びての1900メートルなら、サムライマジックに分があると見る。
 相手筆頭は、地元戦が3カ月半ぶりとなるプリンセスボーラー。グランダム・ジャパン3歳シーズンを目指して遠征を重ね、結果、総合で3位となったのは立派。歴戦の疲れがないかは気になるところだが、1400から2100メートルまで、さまざまな条件で、中央馬とも戦った経験は生きるはず。
 ジュメーリイは、前走直線での失速は気になるところだが、古馬B級相手に積極的な競馬をしてのもの。同世代相手でマイペースに持ち込めば前走のようなことはないと思うのだが。
 オトコノヒマツリは中央から転入して5戦4勝、2着1回。まだ底を見せておらず、中央では1600〜1800メートルを使われていただけに、この距離でこそという可能性はある。
 黒潮皐月賞で1番人気に支持されながら9着と惨敗したリワードヘヴン、高知2歳チャンピオンのブルージャスティスらの復活はあるのかどうか。
 ◎7サムライマジック
 ◯10プリンセスボーラー
 ▲1ジュメーリイ
 △6オトコノヒマツリ
 △3リワードヘヴン
 △8ブルージャスティス
 
 高知優駿の出走表はこちら

2015/06/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/28ばんえい・柏林賞】今季好調ホクショウメジャーから

 ばんえい競馬では、帯広単独開催となった2007年度にこの柏林賞と天馬賞が新設され4歳シーズンの三冠体系ができたが、過去の勝ち馬を見ていてあることに気づいた。柏林賞、天馬賞は第1回から、歴史のある銀河賞も2007年度以降、いずれも牝馬が1頭も勝っていないのだ。3歳シーズンの三冠では、同じく2007年度以降で、ばんえい大賞典で3頭、ばんえい菊花賞で2頭、牝馬が勝っているので、牝馬が弱いとか不利ということでもないだろう。ちなみにばんえいダービーも2007年度以降は牝馬が1頭も勝っていないのだが、2002年から2005年には牝馬が4年連続勝利ということがあった。4歳シーズンの三冠で牝馬が不振な理由はなにか、思いついた方がいたら教えていただきたい。
 6月1日のライラック賞がそうだったように、他馬に対してプラス20キロ背負うことになるホクショウマサル、ハクタイホウ、さらにはプラス30キロのキサラキクらは、いくら実績があるとはいえ、この時期の4歳馬では厳しいように思う。したがって印上位は690キロのB級格付けの馬から。今季6戦してすべて3着以内という好調のホクショウメジャーが中心。
 ライラック賞2着を含め3戦連続連対中のカンシャノココロも有力な1頭。
 カゲホウトウは、ライラック賞では外枠に入って追走に苦労して9着に敗れたが、年明け以降ずっと4着以内に好走していて、惨敗はそのライラック賞だけ。前走ゴールドトロフィーでは、カンシャノココロに1秒8差ということでは力差はない。
 前走B1級1組を勝ったカイシンゲキも侮れない存在。710キロのハクタイホウ、ホクショウマサルは連下まで。
 冒頭で牝馬が1頭も勝っていないと書いて、それを気にしたわけではないのだが、奇しくも印をつけたのは牡馬6頭になってしまった。
 ◎3ホクショウメジャー
 ○7カンシャノココロ
 ▲6カゲホウトウ
 △9カイシンゲキ
 △8ハクタイホウ
 △4ホクショウマサル
 
 柏林賞の出走表はこちら

2015/06/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 456|457|458|459|460|461|462|463|464|465|466 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.