Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4110)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (8)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (73)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 452|453|454|455|456|457|458|459|460|461|462 次へ>>
【8/1盛岡・すずらん賞】重賞実績あるランドオウジが連覇を狙う

 登録の段階では15頭もの馬名が並んでいたものの、フタを開けてみれば7頭立ての少頭数。
 このメンバーならランドオウジが断然だ。今シーズンは1000メートルのスプリント特別で挙げた1勝のみだが、盛岡ダートのあすなろ賞ではコミュニティに僅差の3着があり、早池峰賞でも4着。その後も勝ちきれていないとはいえ勝ち馬との差はわずか。連覇のチャンスだ。
 相手筆頭にはアフリカンハンター。対ランドオウジではやや分が悪かったが、早池峰賞では4着ランドオウジに1馬身先着しての3着。そして前走岩鷲賞は3着だが、勝ったのがあのナムラタイタンで、2着がさきたま杯JpnIIであわやの場面があって4着と好走したラブバレット。レベルの高い相手と戦ってきているだけに、逆転の可能性も十分。
 船橋から転入初戦となるヴェリイブライトは、南関東B1で好走していた力なら、このメンバーに入ってもヒケをとらない。
 エアラギオールは、中央1000万から転入して6戦目となった前走の文月特別で初めての好走とも言える2着。前走に続いての盛岡1600メートル戦で、さらに調子を上げていれば上位食い込みも。
 ◎6ランドオウジ
 ◯2アフリカンハンター
 ▲3ヴェリイブライト
 △1エアラギオール
 
 すずらん賞の出走表はこちら

2015/07/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/30門別・王冠賞】古馬一線級と互角のオヤコダカ断然

 あらためて言うまでもなく、北海優駿でのオヤコダカの落馬は残念だった。三冠の距離体系が変わった最初の年にと思うとなおのこと。前走、古馬の一線級に挑戦した星雲賞は、着順こそ4着だったものの、重賞実績のある上位3着までの馬たちとゴール前まで互角に渡り合った。3歳同士なら、普通に走ってくれば負けることはないだろう。
 北海優駿で一番うまく乗ったと思うのがタイムビヨンド。あまりペースが上がらない展開で後方を追走し、3〜4コーナーではラチ沿いの最短距離を通って位置取りを上げ、直線では勝ち馬を交わすかという場面もあった。うまく乗っただけでなく中距離での実力も確か。中団よりうしろからまくってくる脚質は、今回あらためてオヤコダカに勝負を挑む馬がいて早め早めの展開になればさらに有利だ。
 アルランピードの北海優駿は、オヤコダカの落馬によって、さてどれが逃げるのだろうという譲りあう形での3番手追走から流れに乗れない感じでの5着。その後の3連勝でどれだけ力をつけているか。
 北海優駿をうまくマイペースに持ち込んで逃げ切ったフジノサムライだが、ジャパンダートダービーに遠征してという反動を考えると、今回はあまり強くは推せない。
 フライガイザーは中央未勝利から転入して2連勝。中央のダートでは1600〜1800メートルを使われていたものの、門別での連勝は1200メートル戦で、しかも下級条件でのもの。さて、どのあたりに距離適性があるのかということでは未知数な部分はある。
 ◎1オヤコダカ
 ○10タイムビヨンド
 ▲2アルランピード
 △5フジノサムライ
 △6フライガイザー
 
 王冠賞の出走表はこちら

2015/07/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/28金沢スプリントカップ】この距離を狙ってトウショウセレクト

 8頭立てながら遠征馬が5頭もいて、興味深いメンバーが集まった。
 期待したいのは、目下4連勝中で兵庫から遠征してきたトウショウセレクト。兵庫移籍後1400メートル戦のみを使われて14戦10勝。名古屋に遠征した東海桜花賞でピッチシフターの2着というのも評価できる。兵庫には1400メートルの古馬重賞がダートグレードの兵庫ゴールドトロフィーJpnIII以外では園田チャレンジカップ(今年は9月4日)しかない。それゆえこの距離を狙っての遠征だろう。重賞初制覇のチャンスと見る。
 タツミリュウは、中央準オープンから転入して、2戦目のスプリングカップこそ惨敗だったが、ここ2戦は1500メートルで7馬身差、トライアルの1400メートル戦でも5馬身差の圧勝。中央時代は芝のみを使われていたが、ダートのこの距離で強さを見せている。
 タッチデュールは、なんと兵庫サマークイーン賞から中3日での出走。遠征競馬でダートグレードや地方全国交流など高いレベルのレースを使われているだけに、ここなら勝負になるのではないか。
 キクノフレヴァンも中央準オープンからの転入で、1600メートルのA2特別を圧勝し、前走中央との条件交流でも地元馬では唯一上位に割って入っての2着。地方ではまだ底を見せていない。
 このレース連覇がかかるのがセイカアレグロ。昨年8月のイヌワシ賞以降、勝ち星からは遠ざかっているものの、ナムラダイキチにアタマ差の2着があったり、復活のきざしはある。
 ◎7トウショウセレクト
 ◯1タツミリュウ
 ▲2タッチデュール
 △3キクノフレヴァン
 △5セイカアレグロ
 
 金沢スプリントカップの出走表はこちら

2015/07/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/26ばんえい大賞典】同世代同士ならセンゴクエース断然

 無敗のままイレネー記念まで制したセンゴクエースだが、古馬との初対戦となった前走、ハクタイホウなどもいるA2という高いクラスに格付けされてのレースはさすがに厳しかった。今回は、最大50キロ差というハンデを克服できるかどうかが焦点。ヤングチャンピオンシップでは最大40キロ差、牡馬の有力馬とは10キロ差を難なくこなし、定量のイレネー記念では2着のキンメダルに楽々と17秒という大差。今回の、牡馬とは20~30キロという差なら、まだまだ逆転はされないと見る。
 相手筆頭には、目下4連勝中と急激に力をつけてきたバウンティハンター。
 とかちダービーで、それぞれ別定10キロを課されても1、2着だったシリウス、キンメダルを次に評価するが、イレネー記念で今回よりも重い重賞を経験しているキンメダルを上にとった。
 ホクショウキズナ、テンカトウイツは、近走こそ結果が出ていないが、前者にはヤングチャンピオンシップ2着、後者にはナナカマド賞2着という実績があり、大一番ではそうした底力が発揮される可能性もあり、相手には押さえておきたい。
 ◎6センゴクエース
 ○1バウンティハンター
 ▲2キンメダル
 △8シリウス
 △9ホクショウキズナ
 △5テンカトウイツ
 
 ばんえい大賞典の出走表はこちら

2015/07/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/26佐賀・吉野ヶ里記念】4連勝でのタイトル狙うケージーヨシツネ

 中央準オープンから転入したケージーヨシツネは1400メートル戦で3連勝中。前走、逃げ切った水無月賞は2着のマイネルパルフェと1馬身差だが、田中直人騎手は後続の脚色をビジョンで確認しながらの余裕のゴールだった。エスワンプリンスが本来の調子にはない感じで、ここも無事に通過して、サマーチャンピオンJpnIIIの地元代表として中央馬に立ち向かってほしいところ。
 エスワンプリンスは、復帰初戦となった九千部山賞はまだまだ仕上がり途上という感じでの4着。連覇を狙った園田FCスプリントは4コーナーまで前で競り合ったものの、直線で差を広げられての3着。超短距離戦を使ったことで馬が目覚めれば巻き返しも。
 中央1000万条件から転入したシゲルモトナリは、初戦こそ見せ場なく5着に敗れたものの、続く前走朝日山特別では、その後の大分川賞で強い勝ち方を見せるカゼニタツライオンを直線でとらえると2馬身半突き放した。これが2010年の3歳時以来、じつに5年ぶりの勝利。上位2頭の間に割って入れるかどうか。
 大分川賞はカゼニタツライオンの4着だったものの、今年11戦して3着以内を外したのが2度だけというマイネルパルフェも上位を狙う。
 ◎5ケージーヨシツネ
 ○8エスワンプリンス
 ▲2シゲルモトナリ
 △11マイネルパルフェ
 
 吉野ヶ里記念の出走表はこちら

2015/07/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 452|453|454|455|456|457|458|459|460|461|462 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.