
中央準オープンから転入しての2戦で、それぞれモズとコミュニティを2着にしりぞけているのがケイジータイタン。前走シアンモア記念は、勝ったライズラインの2番手を追走したものの、マイル戦でも特に3〜4コーナーを回るだけの盛岡コースはこの馬にはちょっと忙しかったようで、最後は一杯になっての3着だった。もともと中央で挙げた4勝はダートの1700〜2100メートル。水沢の2000メートルで実力発揮と見る。
コミュニティは、シアンモア記念こそケイジータイタンにも遅れをとっての4着だったが、あすなろ賞ではモズをクビ差でしりぞけ今シーズンの初勝利。水沢2000メートルは桐花賞でナムラタイタンに土をつけた舞台だが、昨シーズンほどの勢いが感じられないゆえの対抗評価まで。
モズは今回、上記有力2頭より内の5番枠に入って、おそらく逃げることになるのだろうが、どこまで粘れるか。マイペースに持ち込めればチャンスはある。おそらくここまで3頭の勝負だろう。
桐花賞3着から今季初戦となったA級特別を制したワットロンクン、格下からの挑戦ながら前走のA級特別を制したジョウノムサシらが馬券圏内に食い込めるかどうか。
◎8ケイジータイタン
◯6コミュニティ
▲5モズ
△1ワットロンクン
△7ジョウノムサシ
一條記念みちのく大賞典の出走表はこちら
3歳馬による1400メートルのS2重賞。
中央未勝利から転入後5連勝のウインジラソーレか、同じく5戦連続連対中のコスモスピカかという争いとなりそうだが、3歳1組戦まで楽勝しているコスモスピカを中心とした。ときに取りこぼしはあるものの、レースぶりからまだまだ上を目指せそう。
ウインジラソーレは、まだ3歳2組戦までしか経験がないが、ここ2戦はともに4馬身差の楽勝。レースごとに力をつけている印象だ。
エイシンアンカーは佐賀転入初戦で勝利を挙げたが、その後は距離延長もあってか勝ちきれず。今回、1400メートルに戻ってということでは期待できそう。
チェリーワイルドは、ここ2戦の内容はよくないものの、佐賀に移籍後は1400メートルに限っては4戦して3連対と着外が1回。この距離でという可能性はある。
中央から転入初戦のカシノフレンジーや、前走に目をつぶれば転入後掲示板を外していない堅実な成績のピンクインハートも連下を狙える。
◎8コスモスピカ
○2ウインジラソーレ
▲7エイシンアンカー
△6チェリーワイルド
△5カシノフレンジー
△9ピンクインハート
夏至賞の出走表はこちら
タガノジンガロは兵庫大賞典を制したときは、中距離路線を目指すというような報道もあったが、結局実績のあるこの路線に来た。別定とはいえ、今回の出走馬では牡馬57キロ、牝馬55キロという、実質定量戦ということもあっての選択かもしれない。黒船賞JpnIIIでも地方最先着の3着。しかも勝ったダノンレジェンドから2馬身半ほどの差ということであれば、このメンバーなら負けられないところ。
迎え撃つ地元勢(といっても名古屋だが)はノゾミダイヤ。オグリキャップ記念はさすがに距離が長かったとはいえ、たとえば梅見月杯のサイモンロードなど、強敵相手だと意外にもろい面も。自分のレースができればいいが、タガノジンガロに真っ向勝負だと崩れる場面もあるかもしれない。
中央オープンから船橋を経由しての転入がアイファーソング。A3特別の楽勝はともかく、かきつばた記念JpnIIIは中央の快速馬を相手に3番手を追走。さすがに3コーナーあたりから苦しくなったが、その経験からタガノジンガロを苦しめる場面はあるかもしれない。
ワンダフルタイムは、3連勝のあと名古屋でら馬スプリント参考競走のエメラルドオープンで3着は評価できる内容。
金沢から遠征のトウショウプライドは、冬季に名古屋A1特別での経験があり、このメンバーに入ってどこまでやれるか。
◎1タガノジンガロ
◯9ノゾミダイヤ
▲7アイファーソング
△3ワンダフルタイム
△8トウショウプライド
サマーカップの出走表はこちら
兵庫の重賞としてはもっとも賞金が低い1着賞金250万円とは思えないようなスピード自慢のメンバーが揃った。
サクラシャイニーは、昨年の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIで、前2頭からは離されたとはいえ3着の実績。黒船賞JpnIIIこそ積極的な競馬で9着だったが、それ以外は地元で負けなし。おそらくスタート後の先行争いが激しくなるこのレースで、控えてレースを進められるこの馬には展開的にも向くと見る。
一昨年の覇者エプソムアーロンは、1年以上ぶりの復帰戦となった前走が、中央準オープンから転入初戦のキッズニゴウハンを相手に勝利。着差こそ1馬身だが、最後は相手の脚色をはかりながら手綱を緩める余裕があった。11歳とはいえ衰えはないようだ。
マルトクスパートは4連勝中。前走は、スタート後の先行争いではスマイルヴィジットに遅れをとったが、58キロを背負って直線でとらえて余裕のある勝ち方だった。昨年、一昨年の勝ち馬がいるというメンバーの重賞初挑戦で、そのスピードが通用するかどうか。タガノジンガロで笠松に遠征の木村健騎手に替わって川原正一騎手が手綱をとる。
昨年の覇者エスワンプリンスは喉の手術からの復帰戦が前走。得意の距離ながら4着はやや物足りない感じで、本調子に戻るのは少し先ではないか。
スマイルヴィジットは、昨年はハナを競り合って徐々に後退しての4着。今年は絶好の2番枠に入り、ハナを切ってどこまで粘れるか。
◎7サクラシャイニー
◯6エプソムアーロン
▲3マルトクスパート
△5エスワンプリンス
△2スマイルヴィジット
園田FCスプリントの出走表はこちら
インフィニティーのばんえい十勝オッズパーク杯は、障害を先頭で越えたものの、その後、5歳馬2頭とニュータカラコマにじわじわと交わされ、終わってみれば4着。そのときより牡馬は50キロ(オレノココロは60キロ)重くなるという負担重量であれば、そのまま押しきれると見る。
相手にはばんえい十勝オッズパーク杯2着だったコウシュハウンカイ。勝ったオレノココロに別定10キロが課されるとあれば、この馬にもチャンスはある。
昨シーズン後半の重賞戦線で意外な苦戦をしたニュータカラコマだが、最後のばんえい記念で2着に好走。今季も4戦2勝、3着2回と好調を維持しているだけに、昨年の北斗賞以来の重賞勝ちも狙える。
ばんえい十勝オッズパーク杯を制したオレノココロは別定10キロを余分に負担することになるが、5歳にして820キロでチャンピオンカップを制したという実力なら、ここで重量差をも克服するかもしれない。
近走いまいちだが、前走で復調気配のフジダイビクトリー、ばんえい記念を制したキタノタイショウあたりも実績を考えれば好勝負があっておかしくない。
◎2インフィニティー
○5コウシュハウンカイ
▲7ニュータカラコマ
△3オレノココロ
△8フジダイビクトリー
△10キタノタイショウ
旭川記念の出走表はこちら