
菊水賞をデビューから7戦無敗のまま制したインディウムは、兵庫チャンピオンシップJpnIIで初めての敗戦を喫したばかりでなく、地元のコパノジョージ(4着)にも先着されての5着だった。とはいえ、当初は前日の地元戦を使う予定が頭数不足で不成立となっての急遽参戦。さらに地元の期待馬ゆえに勝負に行かねばならず、向正面から早めに仕掛けて前をとらえにいったものの直線で息切れ。結果、遅れて仕掛けたコパノジョージに先着を許すことになった。今回、地元同士のレースなら流れもそれほど厳しいものにはならず、持てる力を発揮すれば恥ずかしくない競馬ができるはず。
とはいえコパノジョージが力をつけているのも確か。菊水賞では唯一この馬だけが最後の直線でインディウムを追いかける形になっての2馬身差2着。さらなる上積みがあれば、兵庫チャンピオンシップJpnIIに続いてのインディウムに先着、すなわち勝利という可能性も捨てきれない。
オトコギは、菊水賞で上記2頭に続く3着のあと3歳A級特別を逃げ切って6馬身差の快勝。充実ぶりはうかがえるが、逆転まではどうか。新興勢力やこれといった上がり馬も見当たらないため、菊水賞の上位3頭が着順のままの印となってしまった。
マキシマムカイザーは1月3日の3歳一組戦でオトコギを負かした経験。東海ダービーで断然人気になりそうなハナノパレードと名古屋・スプリングカップで対戦しての2着もあり、連下争いの可能性は十分。
中央未勝利から転入して4戦2勝のナニスンネンは、中央時代は中距離のみを使われていただけに、距離伸びての上積みがあれば。
◎2インディウム
◯7コパノジョージ
▲9オトコギ
△1マキシマムカイザー
△5ナニスンネン
兵庫ダービーの出走表はこちら