Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4229)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【11/2高知・土佐秋月賞】強敵不在でユラリユラメイテ
    (2025/11/01)
  • 【11/2佐賀・九州大賞典】連覇狙うアエノブライアン
    (2025/11/01)
  • 【11/2ばんえい菊花賞】ハンデにも恵まれスターイチバン二冠へ
    (2025/11/01)
  • 【11/2盛岡・すずらん賞】ヒロシクンがマイペースで逃げ切る
    (2025/11/01)
  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (4)
  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)

年別

  • 2025年 (192)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 106|107|108|109|110|111|112|113|114|115|116 次へ>>
【6/22園田FCスプリント】11歳で3連覇を狙うダノングッド

 高知勢の活躍が目立つレースで、毎年もれなく馬券にからんでいて、過去10年で5勝(1着同着あり)。3着内馬30頭中、高知所属馬が13頭とじつに半数近く。その高知から今年も3頭が遠征してきた。
 ダノングッドは11歳になった年明け初戦、佐賀に遠征したゴールドスプリントをレコード勝ち。その後脚部不安があって今回は5カ月ぶりの実戦でどうか。ただ直前の調教ではこれまでどおりのタイムを出しており、一昨年6馬身差、昨年は5馬身差という圧倒的な強さで連覇を果たしたコース適性で3連覇に期待する。
 相手も高知でジョーロノ。デビューした南関東では重賞タイトルにこそ手が届かなかったものの、2〜3歳時に重賞で2着2回、3着4回。その中には優駿スプリントでの3着もあった。ただ過去2年近くあまり賞金を稼げなかったことから、高知移籍後はC2級からのスタートとなった。古馬になって南関東では結果が出ていなくても、昨年あたりも短距離でスタートは決めていた。820メートルという超短距離なら、スタートさえ決めれば粘る場面はありそう。
 雪辱を期すのが地元のメイプルグレイト。昨年は2番人気に支持されるもスタートでダッシュがつかず7着。能力が高いことは間違いなく、ここ3戦も好調だが、やはりスタートしての二の脚でどうしても後手を踏んでしまう。前走820メートル戦でも好スタートは切っているものの、その後の脚がないため位置取りを下げ、4コーナー8番手という位置から大外を追い込んで2着。果たしてそのスタートダッシュでこのメンバーに入ってどこまで。ただし先行争いが激しくなって前崩れの展開ならチャンスはありそう。
 ダノンジャスティスは一昨年が3着で昨年は2着。そして昨年の園田チャレンジカップは1番枠から思い切った逃げで、ダノングッドを1馬身差で振り切った。それ以来勝ち星がないが、もともと忘れた頃に走る意外性のタイプだけに、今回もあっと言わせる場面がありそう。
 クリノサンレオは中央ではワンターンのダート1200メートルで結果を残し、3勝クラスからの転入。初戦の1400メートル戦は8着だったが、ワンターンとなる2戦目の今回、巻き返しがあるかどうか。
 メイプルシスターは姫路800メートルから園田820メートルで4連勝中。前走初めてのオープン特別も逃げ切ったが、減量騎手の49キロ。今回は6kg増の55キロで、さらに相手強化でどうだろう。
 ◎11ダノングッド
 ○2ジョーロノ
 ▲8メイプルグレイト
 △4ダノンジャスティス
 △6クリノサンレオ
 △3メイプルシスター
 
 園田FCスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/22笠松・クイーンカップ】近走充実のペップセ

 重賞勝ち馬がいない混戦模様のメンバーの中で、ここにきて急上昇がペップセ。4・5月の3歳特別戦が、いずれも完勝といえる内容で連勝。前走東海ダービーは6着だったが、デビューから圧倒的な強さで勝ち続けているセブンカラーズを別格とすれば、2着ツミキヒトツからはコンマ6秒差と好走といえるレース内容。セブンカラーズがいない東海地区限定の3歳牝馬同士なら重賞制覇のチャンスといえそう。
 中央未勝利も2着があって転入したロジェは、初戦を勝っての2戦目、3歳牝馬の特別戦ヒロインカップでハナ差2着に敗れたが、勝ったトーセンサブリナは同じく中央未勝利から転入して7戦5勝という実力。今回、ロジェにとっては中央時代も通じて初めてとなる1600メートルがどうかだが、その実力なら勝ち負けまで期待できる。
 エイシンメヌエットは若草賞土古記念が3着だが、先着されたのは兵庫、船橋からの遠征馬で、地元馬では最先着。その後、東海クイーンカップ、のじぎく賞はともに6着だったが、勝ったのは前述セブンカラーズと、のじぎく賞はその後兵庫ダービーを勝つスマイルミーシャということでは相手が強すぎた。トップクラスの強豪との対戦を経験して力をつけた可能性はある。
 コチョウは、東海クイーンカップでエイシンメヌエットに先着しての3着。ただ続くメイドリーム戦ではペップセに4馬身差をつけられての2着だっただけに、ここでも連下争いまで。
 北海道→岩手から転入して3歳特別を制したクラベルブランコ、東海クイーンカップ7着のあと2連勝と力をつけてきたホープアイランドらも能力的に差はなさそう。
 ◎1ペップセ
 ○2ロジェ
 ▲3エイシンメヌエット
 △4コチョウ
 △6クラベルブランコ
 △7ホープアイランド
 
 クイーンカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/20水沢・一條記念みちのく大賞典】重賞連勝狙うノーブルサターン

 ノーブルサターンは前走シアンモア記念では好位から直線抜け出して後続を振り切り、2着スズカゴウケツに2馬身差だが、その着差以上に余裕があった。これで岩手移籍後、重賞のみ4戦して3勝。今回と同じ水沢2000メートルの桐花賞では2着ヴァケーションと半馬身差だが、3着馬には8馬身もの差をつけた。過去の成績からマイルより1800メートル以上のほうが向いていると思われ、重賞連勝の期待だ。
 グローリーグローリも転入後4戦3勝。ノーブルサターンが4着だった赤松杯では、逃げ込みを図るヴァケーションをゴール寸前で差し切った。シアンモア記念は5着だったが、前走あすなろ賞は、4コーナーで馬体を併せて先頭に立ったゴールドギアを振り切り、3馬身差をつける完勝。ただ中央時代の平地4勝は1600〜1800メートル。障害戦を別とすると、2000メートルはデビュー戦で芝を一度使っただけ。初めての水沢2000メートルがどうかだが、高知の宮川実騎手がどんなレースを見せるかは楽しみ。
 ゴールデンヒーラーは、昨年のこのレースでは惜しくもクビ差2着だったが、秋には青藍勝を制して牡馬相手でも互角にやれる実力を示した。今シーズンは1400メートルの栗駒賞を制したが、シアンモア記念は1番人気の支持を受けるも直線失速して6着。巻き返しのかかる一戦。
 ヴァケーションは、前走シアンモア記念では逃げたゴールデンヒーラーをぴたりとマークしていって、結果共倒れ。昨年はシアンモア記念を制して、このレースではクビ+3/4馬身差3着と好走したが、ベストはマイルまでと思われる。
 シアンモア記念2着だったスズカゴウケツ、同4着のフレイムウィングスあたりも上位を狙える。
 ◎8ノーブルサターン
 ○12グローリーグローリ
 ▲10ゴールデンヒーラー
 △2ヴァケーション
 △3スズカゴウケツ
 △1フレイムウィングス
 
 一條記念みちのく大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/18高知優駿】遠征馬相手でも負けられないユメノホノオ

 今年のダービーシリーズは印象的な勝ち方をする馬が多く、ここまで東海ダービーのセブンカラーズ、東京ダービーのミックファイアが無敗のままダービー制覇。東北優駿、兵庫ダービーは牝馬が勝ち、北海優駿は断然人気のベルピットが圧倒的な強さを見せた。
 そして高知でも、ここまでほぼ無敵で勝ち進んできたユメノホノオが断然人気となるのだろう。黒潮皐月賞はデステージョと一騎打ちとなってアタマ差の辛勝だったが、状態イマイチだったとのこと。前走1800メートルの山桃特別を楽勝し、距離に不安のないところを見せた。今回は南関東、兵庫、佐賀からの遠征馬が相手になるが、地元期待馬として負けられない一戦だろう。
 相手筆頭は大井のタイガーチャージ。これまで重賞では4着が最高という成績だが、2歳時にはJBC2歳優駿JpnIIIで5着好走があり、大井移籍後も雲取賞4着、京浜盃5着と善戦。高知の馬場をこなせれば勝ち負けまでありそう。
 黒潮皐月賞でユメノホノオに食い下がったデステージョも、高知転入後は名古屋遠征も含めてオール連対。デビューした北海道を含めても3着以内を外していない。門別と名古屋で1700メートルを経験しているが、高知では1600メートルまでの経験で、あらためてこの距離でどうか。
 遠征勢で実績最上位は南関東で重賞2勝のポリゴンウェイヴだが、勝ち星は1600メートルまで。京浜盃(1700メートル)7着、羽田盃(1800メートル)12着のレースぶりを見ると距離にカベがあると見て狙いを下げた。ただマイペースの逃げに持ち込めれば単純に能力の高さでこなしてしまう可能性はある。マリンジェミナイとの先行争いがカギになりそう。
 九州ダービー栄城賞で1番人気に支持された佐賀のネオシエルだが、そのときは逃げ馬不在もあって3コーナーから遊んでしまい最後までエンジンがかからず、心配されていた気性難が出てしまった。今回はレースを引っ張る馬が複数頭いるだけにレースはやりやすいはず。能力発揮なら上位争いも。
 ◎9ユメノホノオ
 ○12タイガーチャージ
 ▲2デステージョ
 △5ポリゴンウェイヴ
 △1ネオシエル
 
 高知優駿の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/18ばんえい・北斗賞】今シーズンいつか来るコマサンブラック

 メムロボブサップ、アオノブラックという現役2強の争いに今シーズン加わってきそうなのが、同じ7歳のインビクタとコマサンブラック。インビクタはばんえい十勝オッズパーク杯を勝ったことで今回20キロハンデを背負うことになり、ピンポイント予報では雨という可能性もなさそうで、さすがにここはお休み。
 コマサンブラックは昨シーズン、ばんえいグランプリ4着、帯広記念3着で高重量戦への適性を見せてきた。重賞タイトルはまだないが、今シーズンの重賞ではいずれ勝ち負けまで狙えると見てしばらく狙ってみる。
 ばんえい十勝オッズパーク杯では障害で大苦戦してまさかの8着に沈んだメムロボブサップだが、前走ではすんなり障害を越えてさすがの安定ぶりを見せた。別定の増量もなく、普通に考えればこの馬が中心。
 今シーズン主戦が金田騎手となったアオノブラックも、ここまで2、3、1着と昨シーズン以上の安定感を見せている。
 今シーズン当初から障害で苦戦が続いたアアモンドグンシンだが、前走は仕掛けるタイミングがやや遅れたとはいえひと腰でクリアした。障害あっさりならいつでも台頭してくる。
 オーシャンウイナーは、前走大雪賞では障害を越えてからコマサンブラックと互角の勝負をして、アオノブラックに差されたとはいえ差のない2着。5歳ながら今回古馬重賞初挑戦でどこまで。近年、北斗賞で5歳で馬券絡みは、19年3着メジロゴーリキ、20年2着アアモンドグンシン、21年3着メムロボブサップと、今回出走している面々がいる。
 いつどういう条件で走るのかわからなくなってきたメジロゴーリキまで押さえる。
 ◎2コマサンブラック
 ○5メムロボブサップ
 ▲8アオノブラック
 △3アアモンドグンシン
 △7オーシャンウイナー
 △1メジロゴーリキ
 
 北斗賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 106|107|108|109|110|111|112|113|114|115|116 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.