NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
ゴールデンヒーラーは一昨年3歳時から積極的に牡馬との対戦を続け、昨シーズンはシアンモア記念3着、みちのく大賞典2着、そして秋に青藍賞を制した。その後マイルチャンピオンシップ南部杯JpnIでの5着は、青藍賞より2秒2も速い1分35秒8という好タイムをマーク。そのレベルの高いレースを経験してさらに力をつけた可能性はある。今季初戦の栗駒賞を叩いて臨む伝統の一戦。牡馬一線級相手でも昨年以上の上昇度に期待する。
このレース連覇がかかるヴァケーションは、昨シーズン勝ったのはその一戦だけだが、ダートグレードと南関東遠征を除けばすべて3着以内と安定した成績。しかもマーキュリーカップJpnIIIで3着という好走もあった。桐花賞はノーブルサターンに半馬身差2着だが3着には8馬身差をつけており、赤松杯は逃げ切ったと思ったところ、ゴール寸前でグローリーグローリに半馬身とらえられて2着。赤松杯を一度使われ得意のマイル戦での巻き返しに期待する。
中央オープンから転入して2連勝のグローリーグローリは、今回鞍上に岡部誠騎手を迎えた。やはりマイルは得意の不敗。
昨年末にトウケイニセイ記念、桐花賞を連勝したノーブルサターンは、赤松杯では4着だったが、巻き返しのかかる一戦。
川崎B1から転入して2戦したフレイムウィングスも連下争いなら。
◎7ゴールデンヒーラー
○8ヴァケーション
▲4グローリーグローリ
△5ノーブルサターン
△2フレイムウィングス
シアンモア記念の出走表はこちら

ハクサンアマゾネスは、3連覇を狙った中日杯でまさかの2着。さらに冬休み明け初戦の桜暦特別でも2着だったが、続く金沢競馬移転50周年記念はエムティアンジェに5馬身差をつけて逃げ切り圧勝。中日杯、桜暦特別で先着された相手が不在となれば、負けられない一戦。このレースには3連覇がかかる。
相手には中央オープンから転入して急上昇のトランスナショナル。転入初戦は笠松に遠征したマーチカップで7着、続く地元の特別戦も、ハクサンアマゾネスに土をつけたオヌシナニモノ相手に差のある3着だったが、前走1700メートルの特別戦では、3コーナー抜群の手応えで先頭に立つと直線後続をぶっちぎって7馬身差の圧勝。1700メートルの勝ちタイム1分48秒2はかなりの好タイム。ハクサンアマゾネスを脅かす場面もあるかもしれない。
エムティアンジェは冬休み明けの2戦、ハクサンアマゾネスと一緒に走って、最初のA1特別ではクビ差に迫ったものの、前走金沢競馬移転50周年記念は前述の通り5馬身差。今回もどこまで差を詰められるか。
兵庫から船橋を経由して転入したエイシンガネーシャ、中央1勝クラスから転入してB1まで目下3連勝のベルクハイムらは連下争いまでか。
◎5ハクサンアマゾネス
○2トランスナショナル
▲8エムティアンジェ
△3エイシンガネーシャ
△6ベルクハイム
利家盃の出走表はこちら

ラッキードリーム対ジンギのライバル対決かと期待された兵庫大賞典だが、ジンギは脚部不安とのことで回避。兵庫移籍後、地方馬同士では4戦4勝というラッキードリームの1強ムードとなりそう。前走A1特別ではツムタイザンに3/4馬身差まで詰め寄られたが、ゴール前は手綱を緩めていたし、斤量も1キロ差があり、着差以上の楽勝だった。
一方、ツムタイザンは2歳年末の園田ジュニアカップを勝ったあとに1年3カ月の長期休養。B級から堅実に勝ち星を重ねて成長を見せ、今回が古馬重賞初挑戦。あらためてラッキードリームにどこまで迫れるか。
11歳のエイシンナセルは、新春賞では直線4歳のアキュートガールと馬体を併せての一騎打ちとなり、惜しくも1馬身差で2着。その後も白鷺賞が強豪3頭の接戦からやや離されたものの4着。前走がラッキードリームにコンマ5秒差の4着と、それほど離されてはいない。ラッキードリーム相手に勝ち負けまではどうかだが、上位争いは期待できる。
前走A1特別で◎○に次ぐ3着だったのがエイシンダンシャク。新春賞4着、笠松に遠征したマーチカップが勝ち馬からコンマ3秒差の4着だったコスモバレットらも馬券圏内の争いが期待できそう。
◎3ラッキードリーム
○4ツムタイザン
▲8エイシンナセル
△9エイシンダンシャク
△7コスモバレット
兵庫大賞典の出走表はこちら

ミトノオーはダートの新馬戦を勝って臨んだ2戦目の1400メートル戦では流れに乗れず惨敗だったが、1800メートルの黒竹賞、伏竜ステークスは、ともに後続を寄せ付けず逃げ切っての連勝。道中ゆったり流れるこの距離でマイペースの逃げなら3連勝が期待できそう。デビューから手綱をとってきた木幡巧也騎手は残念だろうが、このレース過去3勝で、園田のダートグレード計9勝という武豊騎手への乗替りは心強い。
サンライズジークは芝もダートも経験しているが、ここまで2勝は東京ダート1600メートル。エピファネイア産駒は、芝ではGI勝ち馬多数だが、ダートではこのレース3着のランスオブアースがいる程度。ダートグレードに限らず地方の重賞実績の産駒がほとんどいないなかで、地方の小回りコースでどんなレースをするか注目だ。
メイショウオーロラは中京と阪神のダート1800メートルでデビューから2連勝。このレースを牝馬で制したのは2006年のグレイスティアラだけで、近10年を見ても3着が4頭いるだけ。勝ち切るにはさらなるパワーアップが必要かもしれない。
地元の期待は菊水賞を含め重賞3勝のベラジオソノダラブ。このレースは以前では地方馬の2、3着食い込みもめずらしくなかったが、近10年では19年に地元バンローズキングスの3着があるだけ。そもそも近年は菊水賞勝ち馬の回避がめずらしくないことも要因だが、出走するからには上位食い込みに期待したいところ。
地元下原理騎手が手綱をとるキリンジは連下争いまでだろうか。
◎6ミトノオー
○3サンライズジーク
▲11メイショウオーロラ
△7ベラジオソノダラブ
△2キリンジ
兵庫チャンピオンシップの出走表はこちら

東海地区のこの世代では敵なしのセブンカラーズは4月20日の東海クイーンカップに出走してここは不在。東海ダービーでその対抗勢力となる馬が現れるかどうかという一戦。
リストンは年明け、新春ペガサスカップ、新緑賞と重賞2勝で、このメンバーでは頭ひとつ抜けた存在。ただその間、スプリングカップではセブンカラーズとの対戦で差のある3着に敗れているだけに、東海ダービーへ向けて、ここは勝つだけではなくレース内容も問われるところ。
2歳時にライデンリーダー記念を制したのがエムエスドン。ただ年明けは勝ち星がなく、新春ペガサスカップではリストンに2馬身半差2着で、スプリングカップは3着リストンから6馬身差をつけられての4着。前走古馬A級特別ではさすがに6着だったが、そこで強敵相手のレースを経験して、リストンにどこまで迫れるか。
中央未勝利から転入して5戦オール連対のマロンアイスは、前走3歳2組戦とはいえ、2着に6馬身差圧勝の勝ちタイムが1500メートル1分36秒1なら、◎○に迫る場面はあるかもしれない。
門別から兵庫を経由して転入したフィアスサーメットは、重賞では結果が出ていないが、前走ツバメ特別では3馬身差の快勝で名古屋初勝利。そのほか、中央未勝利から転入して、前走中央未勝利との交流を制したマイネルナラティヴ、ここ2戦の3歳1組特別で堅実に上位のマユグリーンらが連下争いにからめるかどうか。
◎2リストン
○1エムエスドン
▲4マロンアイス
△6フィアスサーメット
△8マイネルナラティヴ
△3マユグリーン
駿蹄賞の出走表はこちら
