Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4229)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【11/2高知・土佐秋月賞】強敵不在でユラリユラメイテ
    (2025/11/01)
  • 【11/2佐賀・九州大賞典】連覇狙うアエノブライアン
    (2025/11/01)
  • 【11/2ばんえい菊花賞】ハンデにも恵まれスターイチバン二冠へ
    (2025/11/01)
  • 【11/2盛岡・すずらん賞】ヒロシクンがマイペースで逃げ切る
    (2025/11/01)
  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)
  • 【10/26ばんえい・北見記念】高重量戦、コウテイの季節
    (2025/10/25)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (4)
  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)

年別

  • 2025年 (192)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 109|110|111|112|113|114|115|116|117|118|119 次へ>>
【5/30高知・福永洋一記念】モダスオペランディが一矢報いる

 モダスオペランディは、ガルボマンボとの直接対決では2戦してともに敗れているが、2月のだるま夕日賞ではガルボマンボが4コーナーでうまく内を抜けてきたのに対して、モダスオペランディは4コーナーで大外を回らされたぶんのロスが大きかった。二十四万石賞は、1900メートルという距離がガルボマンボに味方した。ここはモダスオペランディが一矢報いる。
 ダノンロイヤルは、御厨人窟賞、二十四万石賞では結果が出なかったが、その後の2戦で調子を上げてきた。特に前走ベストウォーリア賞では、ゴール前でモダスオペランディにクビ差とらえられたが、直線先頭に立って勝ったかと思えるようなレースだった。好調持続なら一発を期待。
 ガルボマンボは押し出される形での▲。黒船賞JpnIIIを別とすれば、高知県知事賞から地方馬同士では4連勝。マイルの距離もこなすようになって、死角はないように思えるが、さてどうだろう。
 ショームはB級勝ちまでの実績だが、前走ベストウォーリア賞ではゴール前差を詰めて、勝ったモダスオペランディとコンマ2秒差。一角崩しという可能性はあるかもしれない。
 御厨人窟賞でモダスオペランディにクビ差で食い下がったのがアポロティアモ。その後も順調なだけに、ショーム同様に馬券圏内の可能性はありそう。
 ◎2モダスオペランディ
 ○5ダノンロイヤル
 ▲10ガルボマンボ
 △7ショーム
 △8アポロティアモ
 
 福永洋一記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/05/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/28佐賀・九州ダービー栄城賞】ネオシエル二冠なるか

 ネオシエルは勝負どころで追い出されての反応がいまひとつだが、直線はしっかり伸びて佐賀皐月賞は完勝といえる内容。2歳時に北海道から転入して、佐賀では地元の同世代には先着されていない。中央相手のたんぽぽ賞2着、古馬B級特別2着も、むしろ評価できる内容。二冠濃厚といえそう。
 転入3戦目となるルーンファクターが怖い存在。デビューした門別での1勝は1700メートル戦で、大井の1800メートル戦でも3着があった。しかもそのレースは、勝ったのが後に羽田盃を制するミックファイアで、2着が京浜盃を制したサベージというメンバー。転入後2戦の敗戦も、古馬A2戦ということであれば評価を落とすものではない。ネオシエルを負かす可能性があればこの馬。
 ミヤノウッドリーは、3歳以降の中距離戦ではすべて3着以内。前走佐賀皐月賞は3着だったが、4コーナー9番手からメンバー中最速の上がりで追い込み、2着テクノゴールドに3/4馬身まで迫った。本来は好位から中団でレースを進めているだけに、佐賀皐月賞以上のレースを期待したいところ。
 佐賀皐月賞2着のテクノゴールドは、3〜4コーナーで内を通って位置取りを上げての好走。続く鯱の門特別では4コーナー手前で先頭に立つと直線は後続を寄せ付けずの楽勝だった。好騎乗だった佐賀皐月賞に続いて再び大井の和田譲治騎手が鞍上となる。
 1750メートルの川上峡特別を圧勝して佐賀皐月賞で2番人気に支持されたブレイブアモーレだったが、見せ場をつくれないまま7着。あらためてこのメンバーに入ってどうか。
 ◎6ネオシエル
 ○11ルーンファクター
 ▲3ミヤノウッドリー
 △5テクノゴールド
 △9ブレイブアモーレ
 
 九州ダービー栄城賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/05/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/28水沢・イーハトーブマイル】上昇度でタイセイヴィゴーレ

 タイセイヴィゴーレは中央未勝利から転入して6戦4勝。スプリングカップは最下位9着だったが、勝ったミニアチュールをぴたりとマークして負かしに行ったぶん苦しくなった。前走初めての3歳A級で2着だったが、盛岡1600m=1分40秒7は、ダイヤモンドカップで今回のメンバー中上位だったケープライト、リスレツィオらと遜色ないタイム。ここに来ての上昇度がうかがえる。あとは1週おきに使い詰めの疲れがないかどうか。
 リスレツィオは門別未勝利から転入後、冬休みを挟んで水沢で4連勝と急上昇。盛岡のダイヤモンドカップは6着だったが、スタートして位置が取れなかった。まだ底を見せていない水沢コースに戻って能力を発揮する。先行タイプだけに1番枠も有利。
 ケープライトは2歳時に若駒賞を制し、金杯3着、ダイヤモンドカップは今回のメンバー中最上位の5着と、重賞実績では最上位。休み明けで減らした馬体重を戻していればさらに評価も上がる。
 マツリダワールドはデビュー戦を勝ったのみだが、ここにきての2、3、3着では、リスレツィオやタイセイヴィゴーレと差のないレースをしているだけにここでも上位争いが期待できそう。
 金杯でミニアチュールの2着だったセイレジーナは、冬休み明けの成績がいまひとつ。復活があるかどうか。
 クレンジングナイトは船橋から戻って水沢1400mの2戦で好タイムをマークしているだけに侮れない。
 ◎8タイセイヴィゴーレ
 ○1リスレツィオ
 ▲11ケープライト
 △4マツリダワールド
 △6セイレジーナ
 △7クレンジングナイト
 
 イーハトーブマイルの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/05/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/25笠松・ぎふ清流カップ】実績上位安定ミトノシャルマン

 重賞勝ち馬がいないメンバーで、ミトノシャルマンは、2歳時のゴールドウィング賞3着、3歳になってゴールドジュニア2着、そして新緑賞は差のある4着だったが、その勝ち馬リストンは重賞3勝という実績馬。2歳時に名古屋に転入し、2走前からは笠松所属となったが、東海地区では中央挑戦と前述新緑賞以外は3着以内と安定して上位争い。3走前、古馬格付けされてのA5組でそれほど差のない3着というのも、この時期の3歳馬としては評価できるもの。重賞でも今回は相手が楽になって出番が回ってきた。
 兵庫のスマイルジョナスは、2歳年末からしばらく低迷が続いたが、ここに来ての2連勝が2着に9馬身差、4馬身差と一気に上昇。引き続き1400メートルが舞台なら、重賞初制覇に期待がかかる。
 クフィールは駿蹄賞で離されての3着だったが、逃げ切ったリストンに対して3コーナーで勝負にいったぶんの着差。ここまでまだ5戦とキャリアが浅いだけに、強敵相手のレースを経験して力をつけた可能性はある。
 兵庫のカタラはここまで1勝のみだが、2歳時は園田プリンセスカップ2着、金沢シンデレラカップ3着、佐賀に遠征してのフォーマルハウト賞でも2着と、遠征でも好走を見せてきた。前走再び佐賀でのル・プランタン賞は差のある5着だったが、1400メートルに戻っての期待はできる。
 2歳時岩手で3勝をマークし、水沢・寒菊賞で3着だったクラベルブランコは、転入後3戦目の前走で笠松初勝利。休み明け3歳3戦目でのさらなる上昇も期待できそう。
 ◎7ミトノシャルマン
 ○6スマイルジョナス
 ▲1クフィール
 △8カタラ
 △4クラベルブランコ
 
 ぎふ清流カップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/05/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/21盛岡・あすなろ賞】シアンモア記念の雪辱グローリーグローリ

 中央オープンから転入し、赤松杯まで2連勝としたグローリーグローリだったが、期待されたシアンモア記念では5着。中団馬群の中を進んで3コーナーあたりから鞍上の手が動いていた。ゴール前では脚色が一緒になってしまったが、2着スズカゴウケツとはクビ、クビ、クビという差だけにそれほど負けたわけではない。中央時の実績から距離延長は課題となるが、シアンモア記念より相手が楽になって、ここはあらためての期待。
 ゼットセントラルは冬休みを挟んで栗駒賞まで5戦連続で3着以内。1800メートルは昨年転入3戦目にB1で2着があっただけだが、距離をこなせば能力は高い。
 シアンモア記念で8番人気ながら接戦の2着争いを制したのがスズカゴウケツ。転入初戦の赤松杯は6着だっただけに人気を落としていたが、内の好位を追走して最後までしっかり脚を使った。1800メートルは中央時代にも盛岡でも勝ち星があるだけに、この距離でさらにという可能性もある。
 ジェイケイブラックは、昨年水沢1900メートルで行われたこのレースで3着。秋には北上川大賞典を制するなど、水沢コースより盛岡コースに実績があるだけに昨年以上の結果も望めそう。
 中央オープンから転入初戦となるとゴールドギアは、初めてのダートでどうか。
 ブローヴェイスは冬休み明けのA一組戦での2戦は案外だったが、前走を勝って調子を上げて臨む一戦だけに上位食い込みもありそう。
 ◎8グローリーグローリ
 ○5ゼットセントラル
 ▲6スズカゴウケツ
 △2ジェイケイブラック
 △10ゴールドギア
 △9ブローヴェイス
 
 あすなろ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/05/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 109|110|111|112|113|114|115|116|117|118|119 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.