NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
オヌシナニモノは中央オープンから転入し、いきなり園田に遠征したが強敵相手に結果を残せず。しかし金沢初戦では、金沢現役最強ともいえるハクサンアマゾネスを完封。金沢スプリングカップも制するなど金沢では4戦4勝。中央時代の4勝はすべて1200m以下という実績で、満を持してトライアルのスーパースプリント賞からここを狙ってきた。その4連勝がいずれも危なげのない勝ち方で、今回は笠松・名古屋からの遠征馬が相手になるが、短距離での実績からもここは負けれらない一戦だ。
名古屋のウィップラッシュは、ここ2戦は大敗だが、920m戦は8戦して5連対。昨年秋まではB級のその距離でも勝ちきれない成績だったが、昨年12月以降はA級特別の同距離で1勝、2着3回。ここ半年ほど、特に超短距離戦での充実ぶりが目立つ。
スターオブケリーは浦和から転入して2戦、前走スーパースプリント賞はオヌシナニモノに3馬身差をつけられての2着だったが、前半競り合ったボサノヴァをアタマ差で競り落とした。昨年盛岡1200mのハヤテスプリントを制しており、船橋でも1000mのB2B3特別を勝っているだけに、超短距離の舞台で能力を発揮する。
前走でスターオブケリーと接戦を演じたボサノヴァ、3歳で挑戦してきたミトノシャルマンらに食い込む余地があるかどうか。
◎3オヌシナニモノ
○4ウィップラッシュ
▲1スターオブケリー
△7ボサノヴァ
△8ミトノシャルマン
日本海スプリントの出走表はこちら

中央2勝クラスから転入したコウイチはA級特別で3戦2勝。2走前の9着大敗は先行争いに巻き込まれての共倒れ。しかし前走浪貝特別では、逃げて3コーナー過ぎから徐々に後続との差を広げると8馬身差の圧勝。1700メートル良馬場の勝ちタイム1分47秒6は、昨年のこのレースのウインユニファイドの勝ちタイム1分47秒3(重)にコンマ3秒差と迫るもの。1番枠がどうかだが、13日の開催ではラチ沿いを走る馬も多く見られたため心配はなさそう。重賞初挑戦で一気の相手強化となるが、スタートからハナに立っての逃げ切りに期待する。
ナムラマホーホは一昨年から昨年にかけて重賞5勝と実績最上位。ただ今年、重賞ではマーチカップの3着が最高で、昨年までの勢いがない。前走の準重賞・湾岸スターカップで2着ブリーザフレスカに3馬身差をつけての完勝で復調なら、あっさりまであっておかしくない。
ノボリスターリーは、中央未勝利で転入し、下級条件から2着を外さず確実にクラスを上げてきた。重賞初挑戦となった東海菊花賞は5着に敗れたが、続く前走A2特別ではやはり安定した強さを見せた。まだ底を見せていないが、1700メートルの持ちタイムが1分50秒1では、ここで勝ち負けするにはもう少しタイムを詰める必要があるかもしれない。
昨年の東海三冠馬タニノタビトは、その後古馬との対戦となって4着が最高という成績。ただダートグレードや交流のレベルが高いところで戦っているだけに、地元同士のここなら勝ち負けまであっておかしくない。
湾岸スターカップでナムラマホーホの2着だったブリーザフレスカは重賞初挑戦。昨年3歳時は惜しいところで重賞に手が届かなかったコンビーノはA1特別でも結果を残しており、このメンバーに入って上位争いに食い込めるかどうか。
◎1コウイチ
○5ナムラマホーホ
▲10ノボリスターリー
△6タニノタビト
△8ブリーザフレスカ
△11コンビーノ
トリトン争覇の出走表はこちら

園田ジュニアカップ、菊水賞、ともに一騎打ちという内容で星を分け合ったベラジオソノダラブとスマイルミーシャが、まさに雌雄を決する一戦となりそう。
菊水賞では果敢に逃げたベラジオソノダラブが、最後までスマイルミーシャに差を詰めさせず逃げ切り勝ち。一方でスマイルミーシャは、続く前走のじぎく賞では大逃げのサラキャサリンを向正面からみずからとらえにいって、4コーナー手前でとらえると直線独走となって圧勝。そこで厳しいレースを経験したスマイルミーシャの上積みに期待する。
おそらく菊水賞と同じように、逃げるベラジオソノダラブに、追うスマイルミーシャという展開が予想される。どこでスマイルミーシャがベラジオソノダラブをつかまえるのか、もしくはつかまえられないのかがレースの見どころになりそう。
兵庫ユースカップでベラジオソノダラブの2着、菊水賞4着だったビキニボーイは、前走3歳AB特別では3コーナー手前で先頭に立つと、直線後続を突き放して大差圧勝。兵庫ダービーと同じ1870メートルで、良馬場2分4秒7は、過去3年の兵庫ダービーの勝ちタイムと比べても遜色のないもの。前走で力をつけたのなら2強の間に割って入る可能性も。
菊水賞5着のグロリアドーロ、ここ2戦で充実ぶりを見せたカレーパンらがどこまで迫れるか。3頭のうちどれかが崩れたときの3着候補。
◎6スマイルミーシャ
○12ベラジオソノダラブ
▲8ビキニボーイ
△1グロリアドーロ
△5カレーパン
兵庫ダービーの出走表はこちら

この舞台ではロトヴィグラスが断然。昨年のこのレースでは圧倒的なスピードで逃げ切って4馬身差完勝。それを含めて佐賀900メートルでは6戦5勝、2着1回。負けたのは一昨年秋のことで、中央オープンから転入して連戦連勝という成績を残していたドラゴンゲートが圧倒的に強かった。スタートさえ普通に切れればスピードの違いで逃げ切るとみる。
相手は2月の佐賀スプリングダッシュでロトヴィグラスの2〜4着だった3頭。筆頭は、3着だったトモジャドット。中央時代の3勝がダート1200メートル以下という短距離馬。4月の2戦は大敗だったが、5月になっての2戦で調子を上げてきた。特に前走北山湖特別ではスタートで抜群のダッシュを見せ、結果3着だったが、前で飛ばしたスーパースナッズをとらえにいってのもの。900メートル戦は前述佐賀スプリングダッシュを使われただけだが、距離短縮はよさそう。
キングキャヴィアは船橋から中央3勝クラスを経由して転入し、佐賀では4着が最高という成績だが、それほど大きくは負けていない。
佐賀スプリングダッシュで2着だったスーパースナッズだが、ここ3戦がいまひとつの成績でどうか。
中距離でも結果を残しているマイネルモーディグは初めての900メートルがどうか。
◎1ロトヴィグラス
○3トモジャドット
▲2キングキャヴィア
△4スーパースナッズ
△6マイネルモーディグ
佐賀がばいダッシュの出走表はこちら

ミニアチュール断然かと思われた岩手3歳戦線に強敵が現れた。門別・船橋で6戦3勝、すべて3着以内というロッソナブアだ。船橋2戦目のフリオーソ・メモリアルでは、ゴール前でコロンバージュに迫られたが、もう一度脚をつかって1馬身半差をつけた。そのコロンバージュは、その後、東京湾カップで3着に好走した実力。前走チューリップ特別では中央から転入初戦のキングオブザナイルの2着に敗れたが、そのキングオブザナイルは羽田盃こそ13着だったが東京ダービートライアルで惜しくもクビ差2着。そこを勝ったナンセイホワイトは東京ダービーで3着に入った。ロッソナブアは賞金的には羽田盃なら出走できていたはずで、戦ってきた相手の実績からも、大井の二冠で勝ち負けまではともかく掲示板くらいは狙えた実力と思われる。2000年に東京盃GIIを逃げ切ってNARグランプリ年度代表馬となったベラミロードのおいという血統。馬主の大久保和夫氏は、岩手所属のベンテンコゾウでは門別に遠征して北海道二冠を制し、チャイヤプーンでは岩手→船橋→岩手と移籍して岩手ダービー・ダイヤモンドカップ、戸塚記念、ダービーグランプリを制するなど、勝てるレースを狙って獲りにいくだけに、ここも勝機あっての岩手移籍だろう。御神本訓史騎手には東京ダービーに続いて岩手でもダービー制覇の期待がかかる。
期待のミニアチュールは、門別2勝から転入して岩手では負けなしの5連勝で一冠目のダイヤモンドカップを制した。戦ってきた相手の経験値からしてもロッソナブアのほうが上と思われるが、コース経験という点ではアドバンテージになる。
ミニアチュールが制したスプリングカップ、ダイヤモンドカップは、2着3着も同じ結果で、その2着リッキーナイト、3着スノーパトロールが続く存在。
デビューから3連勝で前走盛岡1400メートル戦を大差で圧勝したピラヴロスは、一気の相手強化と距離延長で上位争いに食い込めるかどうか。
◎3ロッソナブア
○4ミニアチュール
▲2リッキーナイト
△7スノーパトロール
△1ピラヴロス
東北優駿の出走表はこちら
