NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
以前はウインター争覇として1月から2月に行われていた重賞だが、昨年は11月29日の実施となり、さらに今年は実施時期が繰り上がったため、さすがに"ウインター"ではないだろうということでの名称変更と思われる。笠松所属として1999年の朝日杯3歳ステークス(現・朝日杯フューチュリティスーテクス)で惜しくも半馬身差2着。その後、2003年の6歳時には当時交流GIIIだった全日本サラブレッドカップ(笠松)を制するなど長きに渡って活躍したレジェンドハンターの名を冠した。
コヴィーニャは、8月のくろゆり賞は7着だったが、まだ4歳と若く、ここ3戦での上昇度に期待する。3走前、3着だったA1特別の勝ち馬ラジカルバローズは、前日の東海菊花賞に連覇がかかる期待馬。2走前の神無月昇竜戦では、同じく東海菊花賞で期待となりそうなメイショウタイセツに2馬身差で2着。そして前走を制して臨む一戦。東海菊花賞より賞金的にもメンバー的にも一枚落ちるここなら重賞初制覇のチャンスだ。
イイネイイネイイネは、6着まで0秒2差という混戦のくろゆり賞を制し、3歳時のMRO金賞(金沢)以来の重賞2勝目。前走オータムカップは3着だったが、兵庫から遠征の重賞実績馬が上位独占という中に食い込んだことを考えれば、評価を落とすものではない。
そのくろゆり賞で重賞初挑戦ながら3着に好走したのがグスタール。その後の東海クラウンでは直線失速してしまったが、続く前走の特別戦を勝って、特別戦に限れば4連勝。前述のとおり重賞としてはメンバーがやや軽いここなら勝負になりそう。
門別で特別2連勝から再転入初戦で重賞初挑戦となるダグフォース、盛岡芝の活躍馬で今年6月に笠松A1特別を制しているゴールドギア、昨年オータムカップを制したキャッシュブリッツなど、印上位馬とも能力差はなさそう。
◎4コヴィーニャ
◯1イイネイイネイイネ
▲12グスタール
△7ダグフォース
△11ゴールドギア
△9キャッシュブリッツ
レジェンドハンター記念の出走表はこちら

シンメデージーはこれまで地方馬に先着されたのは帝王賞JpnIで9着に負けたときだけ。今年、唯一地方同士のレースだった佐賀のはがくれ大賞典は、3コーナーで先頭に立つと、中央オープンから兵庫に移籍して2連勝中だったオディロンを寄せ付けずの完勝だった。ただ、前走白山大賞典JpnIIIも地方馬最先着で唯一掲示板を確保する4着だったとはいえ、向正面でペースアップしたときについていけずに離されてしまった。これまでJpnII/IIIでは好走を続けていただけにちょっと気になった。能力的には断然でも、その前走のレースぶりから不安がないとはいえない。
仮にシンメデージーが万全でないとすれば、マッドルーレットにチャンスとなりそう。かつて南関東ではA2クラスで好勝負をしていて、名古屋移籍後は負けてもその着順にかかわらず勝ち馬とは1秒以内の差。前走ゴールド争覇では、3コーナーで先頭に立ってケイズレーヴに食い下がったレース内容は評価できる。
南関東から3頭が遠征してきたが、船橋のノットリグレットは1年以上勝ち星がないとはいえ、A2クラスで2着は多数。園田に遠征した六甲盃では、勝ったマルカイグアスが圧勝したが、ノットリグレットは後方からのまくりで直線大外を豪快に伸びて2着をもぎとった。前走姫山菊花賞は3着だが、マルカイグアスとは2馬身ほどの差。シンメデージー以外のメンバーとなら見劣らない。
メイショウタイセツは、昨年中央未勝利から名古屋に移籍後、14戦11勝、2着2回。2走前のトリトン争覇は2着だったが、直線先頭に立ってマッドルーレットを最後まで苦しめた。休み明けの前走を快勝し、初タイトルなるかという一戦。
このレース連覇を狙うラジカルバローズは、その後やや落ち込んだものの、休み明け2戦目の前走を勝って復調気配。
川崎のタイセイストラーダは南関東A2クラスで苦戦という近況だが、前が早くなって末脚発揮の展開なら上位食い込みも。
◎8シンメデージー
◯6マッドルーレット
▲11ノットリグレット
△7メイショウタイセツ
△9ラジカルバローズ
△4タイセイストラーダ
東海菊花賞の出走表はこちら

過去7年で北海道勢が6勝、地元馬は2年前にフジユージーンが制しただけ。今年も北海道から6頭が遠征してきて、地元馬5頭の11頭立て。その地元馬は、ビギナーズカップを7馬身差で圧勝したレジェンドバローズ、同2着でネクストスター盛岡を1番人気で制したラウダーティオが揃って回避となっては、今年も北海道勢が優勢といえそう。
ドライブミーホームは、2歳オープン特別を制して3勝目を挙げたあとの2戦がいまひとつだが、5着だったウィナーズチャレンジを勝ったのは、JBC当日に行われた北海道2歳スプリントで2着のシーテープ。7着だったネクストスター門別を勝ったスペシャルチャンスは兵庫ジュニアグランプリJpnIIに遠征予定の逸材。今回はそうした北海道のトップレベルの馬たちがいないメンバーだけに勝機は十分。あとは初距離がどうか。
アラモはフレッシュチャレンジで2着に負けたものの、その後3連勝。前走ウィナーズチャレンジでは3番手につけると直線での追い比べで抜け出した。2着に1馬身半差だが、着差以上の完勝。底を見せていない。
そのアラモが勝ったウィナーズチャレンジで2着だったのがレヴェルトディオ。スタートでダッシュがつかず、4コーナーでも12頭立て11番手という位置取りで、内目を通ってよく伸びた。デビューから2、2、1着は、いずれも2、3番手につけての好走だっただけに、位置をとれればチャンスはありそう。
トーアサジタリウスは、札幌芝のクローバー賞で2着に好走し、前走1700メートルの2歳オープンは5着だったが、距離経験はアドバンテージになりそう。
ティーズアライトはデビューから1700メートルを使われてきたが、1000メートル戦を使われての、前走1600メートルの2歳オープンで2勝目を挙げた。2番手から4コーナーで先頭に立っての押し切りで、短距離を使われたことが刺激になったかどうか、前半の行きっぷりがよくなった。
◎7ドライブミーホーム
◯3アラモ
▲10レヴェルトディオ
△6トーアサジタリウス
△11ティーズアライト
南部駒賞の出走表はこちら

サンライズグリットは昨年秋に転入し、最下級条件から確実にクラスを上げてきた。重賞初挑戦となったトレノ賞は差のある5着。笠松に遠征したくろゆり賞では後方から早めにまくっていて4着だったが、6着までコンマ2秒差という大接戦だった。その経験が生かされたか、建依別賞では1、2着ハナ差の決着から2馬身半差で3着と健闘。続く前走名古屋のゴールド争覇はやや差のある4着だったが、重賞タイトルに手が届くところまで来ている。
バリチューロは昨年秋、名古屋に遠征したゴールド争覇で重賞初勝利。井上瑛太騎手もそれが重賞初制覇だった。その後は勝ち星がないが、9月の建依別賞では、勝った井上瑛太騎手のロードインファイトに対してゴール前猛追してハナ差2着。惜しくも重賞初制覇を逃した城野慈尚騎手は、今度こその意気込みだろう。
グッドヒューマーはここまで重賞3勝が9歳以降の活躍で、距離は1400から1900メートルまでオールマイティにこなす。昨年秋から今年春にかけてやや落ち込んだ時期もあったが、昨年制した福永洋一記念では、今年は3着。11歳でも衰えは感じさせず、さらに5カ月ぶりの実戦でも鉄砲駆けはきくタイプ。
エクセレントタイムは、今年1月に転入してB級での1勝のみだが2着は7回あり、そのうちの1回が珊瑚冠賞。勝ったユメノホノオとは4馬身差だが、最後方からのロングスパートでよく2着まで追い上げた。実績的に抜けたメンバーがいない組み合わせだけに、末脚を生かせる流れになればチャンスがありそう。
ウインヴェルデは重賞では4着が最高だが、能力的にそれほど差はない。
エスポワールガイは、5月の福永洋一記念では9番人気ながら2着。珊瑚冠賞では2着エクセレントタイムにアタマ差3着なら、やはり能力面で差はない。
◎4サンライズグリット
◯8バリチューロ
▲11グッドヒューマー
△2エクセレントタイム
△6ウインヴェルデ
△7エスポワールガイ
黒潮マイルチャンピオンシップの出走表はこちら

他地区からの転入馬が2頭いるものの、全馬が1400メートルまでしか経験がないなかで、一気に距離延長となる1800メートル戦だけに距離適性もカギになりそう。
重賞2連勝としているサキドリトッケン。九州ジュニアチャンピオンでは大外枠から、ネクストスター佐賀では2番枠から、ともに中団を追走して3コーナーから位置取りを上げていき、どちらのレースでも直線先頭の馬をゴール前で競り落とした。長くしぶとく使える脚は単なるスピード馬ではなく、距離延長はむしろこの馬にはプラスになるのではないか。
ネクストスター佐賀の2週後に行われたベテルギウス特別を制したのがハクアイドゥマン。先行争いから一旦は3番手に引いたものの、3コーナーからは3番手以下を大きく離してロトピリナと一騎打ち。息の入らない流れで最後は2頭とも脚が上がったが、ハクアイドゥマンが振り切った。門別時代も含めてここまで9戦して3着以内を外したのは2回だけ。そのベテルギウス特別は、ネクストスター佐賀と同じ良馬場でサキドリトッケンより2秒も勝ちタイムが遅かったが、この馬自身はレースごとに上昇を見せているだけに、ネクストスター上位勢に割って入るならこの馬。
8月のアルタイル特別でサキドリトッケンを負かしているプレアレジェンドは、九州ジュニアチャンピオンは4着だったが、ネクストスター佐賀では早め先頭でサキドリトッケンを苦しめた。距離延長でどんな手にでるか。
九州ジュニアチャンピオン3着、ネクストスター佐賀4着のモーモーゴールド、ここに来て2連勝で調子を上げてきたピックアップラックらも上位食い込みを狙う。
◎2サキドリトッケン
◯5ハクアイドゥマン
▲11プレアレジェンド
△9モーモーゴールド
△6ピックアップラック
カペラ賞の出走表はこちら
