
コスモバルク記念は、ウルトラカイザーが直線で抜け出し、グランプリブラッドが外から迫ったものの半馬身差まで。キタノイットウセイはさらに半馬身差で3着だった。勝ったウルトラカイザーは、これで道営記念などを含めシーズンをまたいで6連勝。さらに連勝を伸ばすと見る。
グランプリブラッドは中央オープンからの転入初戦が、そのコスモバルク記念。昨年の年明けからダートを使われて準オープンまで勝ち、その後もエルムステークスGIIIでローマンレジェンドの4着があり、今年1月のオープン(ポルックスS)でも4着という実績。今回はコスモバルク記念より1キロ軽くなる57キロで、叩き2戦目の上積みがあれば逆転の期待も十分。
キタノイットウセイが3番手評価だとコスモバルク記念の1〜3着そのままなのだが、ほかにここで勝ち負けになりそうな馬がいないのでしかたない。
スタンドアウトは、コスモバルク記念では前3頭からはやや離されての5着。2000メートルに距離延長となっての上積みがあれば。
シルクメビウスは、今季初戦となったコスモバルク記念は10着と見せ場なく案外の結果だった。それが実力ではないはずで、ひと叩きされての上昇に期待したい。
タイセイローマンは中央1000万条件からの転入初戦。2月末まで使われていただけに、門別2000メートルの条件が合えば上位に食い込む可能性も。
◎9ウルトラカイザー
○5グランプリブラッド
▲1キタノイットウセイ
△8スタンドアウト
△10シルクメビウス
△4タイセイローマン
赤レンガ記念の出走表はこちら
2歳時に金沢プリンセスカップを制したエムティサラは、その後しばらく勝ち星から遠ざかり、4走前、3走前でもベニバナオンリーに完敗というレース。しかしその後のここ2戦は直線だけの競馬で圧勝。ここに来て急激に力をつけた。距離延長もこの馬にはプラスと見る。
ベニバナオンリーは、冬季に遠征していた名古屋・笠松では結果を残せなかったが、金沢コースでは6戦全勝。よほどコースとの相性がいいのだろう。ただ前走が格下馬相手の辛勝で、そこから連闘で上積みがあるのかが気になるところ。
重賞初挑戦となるレオパルトは、2歳秋以来の復帰戦となった今シーズンの2連勝がいずれも楽勝。前走良馬場での1500メートルで1分37秒台はなかなかの好タイムで、まだ底を見せていない。鞍上の畑中信司騎手は今回の出走馬のうち3頭で前走を勝っており、その中でこの馬を選んだということでは期するところがあるのかもしれない。
1500メートルの持ちタイムで唯一1分36秒台(兼六園ジュニアカップ2着)があるのがハッピールミエール。さらに今回と同じ1700メートルの金沢ヤングチャンピオンでもクビ差2着の好走があり、経験面ではこの馬がナンバーワン。ただ冬休み明けのここ3戦、勝ちきれていないのが不安材料。
ここまで1勝のイヴシャンテマリーだが、金沢プリンセスカップではエムティサラの2着があり、3走前、2走前にもエムティサラと直線競り合っての2着があるだけに、上位を争える力はある。
中央未勝利から転入して2戦目の前走が圧勝のショウナンマドロスはまだ伸びしろがありそう。
◎1エムティサラ
◯3ベニバナオンリー
▲2レオパルト
△5ハッピールミエール
△4イヴシャンテマリー
△10ショウナンマドロス
北日本新聞杯の出走表はこちら
昨年末の桐花賞で、あのナムラタイタンを負かした経験のあるコミュニティが中心。前走シアンモア記念4着から中1週だが、そのとき先着された馬は今回不在。メンバーが軽くなったここで今季初勝利を挙げて勢いをつけたいところ。
相手は、赤松杯でコミュニティ(4着)に先着する2着だったモズ。前走遠征したオグリキャップ記念は輸送による馬体減の影響もあったのか6着と結果を残せなかった。今回はその遠征帰りで体調を戻しているか、また初めての盛岡コースがどうかということがカギになりそう。
昨年のこのレースを6番人気で制し、連覇を目指すのが牝馬のコウギョウデジタル。盛岡1800メートルは、昨シーズンだけで4戦3勝。負けたのはJBCレディスクラシックJpnIだけで、地元同士ならパーフェクト。牡馬相手でも得意の舞台で力を発揮する。
前走スプリント特別を快勝したランドオウジだが、この距離は昨年4月(水沢)以来。盛岡コースでは1600メートルまでしか経験がないだけに、距離が課題となりそう。
ボストンリョウマは、転入初戦の赤松杯、続く桜花特別の結果を見ると、このメンバーでは連下争いに食い込めるかどうか。
◎6コミュニティ
◯1モズ
▲7コウギョウデジタル
△5ランドオウジ
△9ボストンリョウマ
あすなろ賞の出走表はこちら
3歳馬によるS2重賞で、同じ開催の翌週には九州ダービー栄城賞が行われるため、栄城賞に出られなかったメンバーの争いとなる。
フルゲート12頭のうち半数の6頭の前走が鯱の門特選組。7馬身差で圧勝したマイネルジャストは栄城賞に出走ということで、その2〜4着馬が中心となりそう。
マドヲアケレバは3着だったが、好位を追走していた2、4着馬に対して、この馬は中団からまくってきて、ゴール前で力尽きた感じだった。デビューしたホッカイドウ競馬では勝ち星こそデビュー戦のフレッシュチャレンジのみだが、重賞出走の実績はある。転厩した高知の初戦はハナ差2着だったが、のちに薬物が検出されて失格。そのときの勝ち馬ブルージャスティスは、2歳時に金の鞍賞を勝ち、佐賀に遠征した花吹雪賞で2着、そして先日の黒潮皐月賞3着という実力馬。その馬と同程度の実力で、今回佐賀転入2戦目での上積みがあれば、ここはかなり有望といえそうだ。
レアファルコンは鯱の門特選は2番人気で4着。S1重賞の飛燕賞も含めて、2走前までは1750、1800メートル戦を4戦連続で2着という実績。勝ち切れないまでもこの距離での安定感はあり、連軸としてならこちらを中心にする手もある。
鯱の門特選で最後にレアファルコンを競り落として2着だったのがベルウッドツルギ。前目の4番手追走が功を奏したが、展開次第ではというところはありそう。
ラッキーウィンダムは、鯱の門特選こそ10着だったが、1750メートルの大観峰賞、有田焼特選で2着があり、巻き返す可能性はある。
前走3歳-2組戦を制したピンクインハート、鯱の門特選で6着だったエイシンアンカーは、ともに結果を残しているのが1400メートルかそれ以下の距離で、ここは距離が課題となりそう。
◎11マドヲアケレバ
◯2レアファルコン
▲1ベルウッドツルギ
△5ラッキーウィンダム
△7ピンクインハート
△6エイシンアンカー
初夏賞の出走表はこちら
内回り1600メートルで争われる、新設の牝馬重賞ヒダカソウカップ。
中央から転入初戦となるサンバビーンの実績が断然だ。2走前の2月にはダートの準オープンを勝ったばかり。51キロとはいえ、牡馬相手の準オープン勝ちという実績なら、牝馬限定のダートグレードでも通用する可能性のあるレベルだ。今回、52キロの軽量3歳馬がいる中で、初めて背負う別定57キロがカギとなりそう。
怖いのはやはり52キロの3歳馬で、名古屋から戻ってきたジュエルクイーンにも期待できそう。前走東海クイーンカップは、おそらくグランダム・ジャパン3歳シーズン女王となるであろうトーコーヴィーナスが相手ではさすがに厳しかった。笠松で重賞2勝を挙げた1600メートル戦なら、初めての古馬相手でも互角以上の勝負を期待したい。
スターライラックは中央1000万から転入初戦の前走が、中央オープン実績があったクイーンエコロジーや、北海道のスプリントチャンピオンといってもいいアウヤンテプイらと走って4着。それが初めての1200メートル戦で、今回適距離に戻ってということなら見せ場をつくる可能性は十分。
ルージュロワイヤルも3歳で52キロがひじょうに気になるところ。昨年9月のリリーカップ8着以来、7カ月半ぶりの実戦となった前走が3歳戦とはいえ2番手追走から直線抜け出しての楽勝。まだまだ余裕があった。ひと叩きされての上積みもありそう。
佐賀のB級重賞で2着に好走していたバカニシナイデヨ、昨年のノースクイーンカップでハナ差2着だったハッピーメイカーらは連下候補まで。
◎4サンバビーン
◯12ジュエルクイーン
▲2スターライラック
△7ルージュロワイヤル
△8バカニシナイデヨ
△1ハッピーメイカー
ヒダカソウカップの出走表はこちら