Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 25|26|27|28|29|30|31|32|33|34|35 次へ>>
【6/30門別・栄冠賞】昨年2着の姉の雪辱、モダンウーマン

 モダンウーマンのひとつ上の半姉フィーリンググー(父セイントアレックス)は、昨年の栄冠賞で、クビ、クビという接戦で惜しくも2着。勝ったティーズアライズは、その後南関東で東京プリンセス賞を勝ち、3着のオヤコダカは北海道に留まって兵庫ジュニアグランプリJpnIIで2着と好走し、今年一冠目の北斗盃を制するという活躍。フィーリンググーは勝ち星こそスーパーフレッシュチャレンジのみだが、フローラルカップ3着、エーデルワイス賞JpnIII4着など、常に重賞でも上位に好走。去年の栄冠賞で上位を争った馬たちのレベルも高かった。モダンウーマンのフレッシュチャレンジは、スタートからすんなりとハナに立ち、直線追い出されるとあっという間に後続を突き放しての完勝。この馬の素質も相当に高そうだ。
 相手にはスティールキング。スーパーフレッシュチャレンジでは、プレイザゲームと直線一騎打ちとなり、一旦は前に出たものの、ゴール寸前で差し返されてハナ差の2着だった。続くアタックチャレンジでは、後続を引きつけての逃げから直線で後続を突き放し、2着に7馬身差をつける強い勝ち方。デビュー戦よりもパワーアップした印象だ。
 ランランラン、プレイザゲームは、6月11日のウィナーズチャレンジで敗れたため、あらためてここで函館2歳ステークスへの出走権を賭ける。ともにデビュー戦のレース内容から、2戦目より上積みがあっても不思議はない。
 タイニーダンサーも6月11日のウィナーズチャレンジに出走し、上記2頭に先着する2着だったが、さらなる上積みはどうだろう、ということで狙いを下げた。
 エイシンキロオルのフレッシュチャレンジは、前2頭とはやや離れた3番手追走から直線半ばで前をとらえて4馬身差をつけての勝利。このとき2着だったナイスヴィグラスが、続くアタックチャレンジを5馬身差で圧勝していることからもレベルの高さがわかる。ただエイシンキロオルは距離延びてからという気がする。
 ◎6モダンウーマン
 ◯10スティールキング
 ▲7ランランラン
 △3プレイザゲーム
 △5タイニーダンサー
 △2エイシンキロオル
 
 栄冠賞の出走表はこちら

2015/06/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/28高知優駿】距離伸びてサムライマジックが逆転

 一冠目の黒潮皐月賞では、逃げきったジュメーリイをクビ差とらえきれなかったサムライマジックだが、続く1600メートルの古馬B-2選抜戦では好位から抜け出して快勝。このレースにはジュメーリイも出走していて、3コーナーで先頭に立ったものの、直線で失速して5着だった。今回、さらに距離延びての1900メートルなら、サムライマジックに分があると見る。
 相手筆頭は、地元戦が3カ月半ぶりとなるプリンセスボーラー。グランダム・ジャパン3歳シーズンを目指して遠征を重ね、結果、総合で3位となったのは立派。歴戦の疲れがないかは気になるところだが、1400から2100メートルまで、さまざまな条件で、中央馬とも戦った経験は生きるはず。
 ジュメーリイは、前走直線での失速は気になるところだが、古馬B級相手に積極的な競馬をしてのもの。同世代相手でマイペースに持ち込めば前走のようなことはないと思うのだが。
 オトコノヒマツリは中央から転入して5戦4勝、2着1回。まだ底を見せておらず、中央では1600〜1800メートルを使われていただけに、この距離でこそという可能性はある。
 黒潮皐月賞で1番人気に支持されながら9着と惨敗したリワードヘヴン、高知2歳チャンピオンのブルージャスティスらの復活はあるのかどうか。
 ◎7サムライマジック
 ◯10プリンセスボーラー
 ▲1ジュメーリイ
 △6オトコノヒマツリ
 △3リワードヘヴン
 △8ブルージャスティス
 
 高知優駿の出走表はこちら

2015/06/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/28ばんえい・柏林賞】今季好調ホクショウメジャーから

 ばんえい競馬では、帯広単独開催となった2007年度にこの柏林賞と天馬賞が新設され4歳シーズンの三冠体系ができたが、過去の勝ち馬を見ていてあることに気づいた。柏林賞、天馬賞は第1回から、歴史のある銀河賞も2007年度以降、いずれも牝馬が1頭も勝っていないのだ。3歳シーズンの三冠では、同じく2007年度以降で、ばんえい大賞典で3頭、ばんえい菊花賞で2頭、牝馬が勝っているので、牝馬が弱いとか不利ということでもないだろう。ちなみにばんえいダービーも2007年度以降は牝馬が1頭も勝っていないのだが、2002年から2005年には牝馬が4年連続勝利ということがあった。4歳シーズンの三冠で牝馬が不振な理由はなにか、思いついた方がいたら教えていただきたい。
 6月1日のライラック賞がそうだったように、他馬に対してプラス20キロ背負うことになるホクショウマサル、ハクタイホウ、さらにはプラス30キロのキサラキクらは、いくら実績があるとはいえ、この時期の4歳馬では厳しいように思う。したがって印上位は690キロのB級格付けの馬から。今季6戦してすべて3着以内という好調のホクショウメジャーが中心。
 ライラック賞2着を含め3戦連続連対中のカンシャノココロも有力な1頭。
 カゲホウトウは、ライラック賞では外枠に入って追走に苦労して9着に敗れたが、年明け以降ずっと4着以内に好走していて、惨敗はそのライラック賞だけ。前走ゴールドトロフィーでは、カンシャノココロに1秒8差ということでは力差はない。
 前走B1級1組を勝ったカイシンゲキも侮れない存在。710キロのハクタイホウ、ホクショウマサルは連下まで。
 冒頭で牝馬が1頭も勝っていないと書いて、それを気にしたわけではないのだが、奇しくも印をつけたのは牡馬6頭になってしまった。
 ◎3ホクショウメジャー
 ○7カンシャノココロ
 ▲6カゲホウトウ
 △9カイシンゲキ
 △8ハクタイホウ
 △4ホクショウマサル
 
 柏林賞の出走表はこちら

2015/06/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/27佐賀・水無月賞】距離久々も能力上位のマイネルパルフェ

 この開催では上級馬の出馬申込みが少なかったのか、A1級馬の出走はA2級馬と混合となっての1400メートルのS2重賞のこのレースだけ。それゆえか近走で1750/1800メートル戦を使われてきた馬が目立つメンバー。
 マイネルパルフェはここしばらく1750メートル以上のS2重賞を中心に使われているが、昨年の吉野ヶ里記念で差のない3着という実績があり、今年1月にも1400メートルのA1・A2の有明特別を勝っていた。今回はそれ以来の1400メートル戦となるが、この距離は決して合わないというわけではなく、実力は一枚上と見る。
 強敵となりそうなのがケージーヨシツネ。中央準オープンで惨敗が続いて状態的にどうかと思われての転入だったが、1400メートルのS2重賞を2連勝。佐賀の環境がよほど合っているのだろう。
 コパノエクスプレスは、昨年末の中島記念こそ2着と大健闘だったが、S1重賞ではやや苦戦。A1・A2混合のS2重賞なら常に上位争いの実力があり、1400メートルから2000メートルまで距離を問わずこなせる。
 セイリオスはこのクラスで常に善戦も、なかなか勝ち切れず。経験の少ない1400メートル戦だけにあまり強気にはなれない。
 逆にむしろ1400メートルならクリーンが浮上。とはいえクラス的には入着争いまで。
 マグメルは中央1000万条件で頭打ちとなって障害も使われての転入初戦。昨年9月までは、芝ではあるものの掲示板内があり、佐賀のダートとこの距離が合うかどうか。
 ◎4マイネルパルフェ
 ○10ケージーヨシツネ
 ▲7コパノエクスプレス
 △3セイリオス
 △9クリーン
 △5マグメル
 
 水無月賞の出走表はこちら

2015/06/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/27水沢・ウイナーカップ】スペクトルが能力の違いを見せる

 岩手ダービーダイヤモンドカップを回避したスペクトルがここに出てきた。5月3日のやまびこ賞では2着トーホクライデンに大差をつけて圧勝。1400メートルへの距離短縮や、他の牡馬より1キロ重い別定57キロなど不安材料はあるものの、力の違いで押し切ると見る。ロールボヌールが屈腱炎で長期休養という残念なニュースがあったばかりで、岩手のこの世代はひとまずこの馬に期待がかかる。
 トーホクライデンはいまだ1勝のみだが、重賞では2着3回、3着1回。ロールボヌールやスペクトルに差をつけられて負けているとはいえ、崩れたのは芝のはまなす賞だけ。安定した成績から馬券の対象としては外せない存在。
 ヴァイキングは岩手デビューで2戦して勝てなかったものの、門別で未勝利戦を勝つと、大井で3歳の下級条件とはいえ2勝を挙げて、さらに移籍した笠松では重賞を1戦(4着)して岩手に戻ってきた。さまざまな条件で揉まれて力をつけていることは間違いない。
 ツクバグランディーは中央未勝利から転入して3歳の条件戦で6戦4勝2着2回。いきなり重賞のこのメンバーに入ってどこまでやれるか。
 グランダム・ジャパン3歳シーズンで総合2位となったホレミンサイヤは、牡馬との対戦であらためて実力が問われるところ。
 ◎10スペクトル
 ○5トーホクライデン
 ▲7ヴァイキング
 △8ツクバグランディー
 △3ホレミンサイヤ
 
 ウイナーカップの出走表はこちら

2015/06/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 25|26|27|28|29|30|31|32|33|34|35 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.