
モダンウーマンのひとつ上の半姉フィーリンググー(父セイントアレックス)は、昨年の栄冠賞で、クビ、クビという接戦で惜しくも2着。勝ったティーズアライズは、その後南関東で東京プリンセス賞を勝ち、3着のオヤコダカは北海道に留まって兵庫ジュニアグランプリJpnIIで2着と好走し、今年一冠目の北斗盃を制するという活躍。フィーリンググーは勝ち星こそスーパーフレッシュチャレンジのみだが、フローラルカップ3着、エーデルワイス賞JpnIII4着など、常に重賞でも上位に好走。去年の栄冠賞で上位を争った馬たちのレベルも高かった。モダンウーマンのフレッシュチャレンジは、スタートからすんなりとハナに立ち、直線追い出されるとあっという間に後続を突き放しての完勝。この馬の素質も相当に高そうだ。
相手にはスティールキング。スーパーフレッシュチャレンジでは、プレイザゲームと直線一騎打ちとなり、一旦は前に出たものの、ゴール寸前で差し返されてハナ差の2着だった。続くアタックチャレンジでは、後続を引きつけての逃げから直線で後続を突き放し、2着に7馬身差をつける強い勝ち方。デビュー戦よりもパワーアップした印象だ。
ランランラン、プレイザゲームは、6月11日のウィナーズチャレンジで敗れたため、あらためてここで函館2歳ステークスへの出走権を賭ける。ともにデビュー戦のレース内容から、2戦目より上積みがあっても不思議はない。
タイニーダンサーも6月11日のウィナーズチャレンジに出走し、上記2頭に先着する2着だったが、さらなる上積みはどうだろう、ということで狙いを下げた。
エイシンキロオルのフレッシュチャレンジは、前2頭とはやや離れた3番手追走から直線半ばで前をとらえて4馬身差をつけての勝利。このとき2着だったナイスヴィグラスが、続くアタックチャレンジを5馬身差で圧勝していることからもレベルの高さがわかる。ただエイシンキロオルは距離延びてからという気がする。
◎6モダンウーマン
◯10スティールキング
▲7ランランラン
△3プレイザゲーム
△5タイニーダンサー
△2エイシンキロオル
栄冠賞の出走表はこちら