
B級馬による1800メートルのS2重賞。
キョウワカイザーはB級で5連勝のあとここ2戦連続で2着。今回、その2戦で先着されたエイシンガリレイが不在となれば、あらためてこの馬のチャンスであることは間違いないだろう。
相手はウインベルカントで堅そうだ。ここ2戦は連続して2着のキョウワカイザーに続く3着で、着差はアタマと1馬身。近走の成績からこの2頭の間に割って入るような実力の馬はいそうもない。
穴なら転入初戦のカシノチョッパー。中央では500万下で頭打ち。近走は東海地区の条件交流に出走しても差のある敗戦。特に距離を1800メートルに伸ばした前走が大敗で、距離不安はおおいにあるが、クラス的には通用しておかしくない。移籍しての変わり身に期待。
シゲルアボカドも中央500万下で頭打ちとなっての転入。佐賀ではB-4からB-3で3戦して1、1、2着だが、特別のこのメンバーに入ってどこまでやれるか。この馬も1800メートルという距離に不安がある。
◎6キョウワカイザー
◯4ウインベルカント
▲5カシノチョッパー
△8シゲルアボカド
佐賀皐月賞の出走表はこちら
中央の5頭はいずれもダートで2勝以上と、強力なメンバーが揃った。
クロスクリーガーは、ヒヤシンスステークスでゴールデンバローズの3着と好走し、前走がオープンの伏竜ステークス勝ち。昨年の兵庫チャンピオンシップJpnIIで惜しくもクビ差2着だったランウェイワルツは、ヒヤシンスステークス7着のあと伏竜ステークを勝ってここに出走と、同じローテーション。さらに一昨年圧勝のコパノリッキーは、ヒヤシンスステークス3着、伏竜ステークス1着と、ローテーションどころかクロスクリーガーとは着順まで同じ。いわば3歳ダートの出世街道といってもいいかもしれない。クロスクリーガーはデビューから5戦、すべて岩田康誠騎手が鞍上で、それで今回園田コースというのは心強い。
リアファルの前走伏竜ステークスは、クロスクリーガーをマークするように3番手を追走し、ゴール前ではクビ差まで差を詰めた。2戦目で6着に負けているのは、後方からの追走となって3〜4コーナーで砂をかぶるのをいやがったのか、一瞬ずるずると後退して追っても反応がない場面があった。脚を使ったのはゴール前の一瞬だけ。そういう意味ではまだ底を見せておらず、末は切れるタイプだけでに、狙いは直線の長い大井かもしれない。
ノーブルヴィーナスは、ここ2戦は芝を使われ5、6着と好走までだったが、500万下のダート1200メートル戦は直線一気の豪快な追い込みを決め、最後も余裕があった。距離延長もこなせそうで、ダートに限れば2戦2勝ということでは怖い存在だ。
インディウムは、当初は翌日のAB混合特別から兵庫ダービーという予定だったものが、頭数不足で不成立となって急遽ここへの参戦となった。前走菊水賞は、危なげのない内容ではあったものの、最後の直線では2着に入ったコパノジョージと同じような脚色。もっと突き放すかと思って見ていたが、レース後の木村健騎手のコメントでは、やはり物足りなさを感じていたようだった。今回は中央の一線級にどこまで迫れるか。
タンジブルは未勝利脱出までに4戦を要し、しかしここまで3着以内を外していないように、相手なりに走るが勝ち切れないタイプ。伏竜ステークスでは2着のリアファルから3馬身半離されており、◎○とはちょっと差がありそう。
ポムフィリアは距離克服が課題となりそう。
◎12クロスクリーガー
○3リアファル
▲9ノーブルヴィーナス
△6インディウム
△7タンジブル
△1ポムフィリア
兵庫チャンピオンシップの出走表はこちら
ハナノパレードの重賞での安定したレースぶりが目立つ。スプリングカップでは2着に4馬身差の圧勝。その後の若草賞、東海クイーンカップはともに2着だが、勝ち馬がジュエルクイーン、トーコーヴィーナスと、ともに全国レベル。今回、重賞勝ち馬がほかにブラックスキャットしかいないというメンバーだけに、相手がかなり楽になった。
これまで重賞でいまいち勝ちきれなかったルックスグーにもチャンスはありそう。2月の梅桜賞は、実力断然のトーコーヴィーナスに差のない3番手からの真っ向勝負で、3コーナー手前で一杯になってという競馬。笠松の新緑賞は、2番手を追走し、うしろから来られた同厩舎のミトノレオとの叩き合いとなってハナ差2着という惜しい競馬。今回は最内枠に入って、おそらく逃げるであろうハナノパレードの2番手をマイペースで追走できれば食い下がる場面はあるのではないか。
アナザーデイは、4連勝のあと重賞初挑戦となった東海クイーンカップで、ハナノパレードに続く3着。ジュエルクイーン、ブラックスキャットという重賞勝ち馬には先着しており、まだまだ上昇がうかがえる。
新春ペガサスカップを制したブラックスキャットだが、ここ2戦の重賞がともに差のある6着とやや落ち込み気味。巻き返しなるかどうか。
重賞で2着3着があるメモリードルマンは、今回も連下争いに届くかどうか。
◎5ハナノパレード
○1ルックスグー
▲10アナザーデイ
△6ブラックスキャット
△11メモリードルマン
駿蹄賞の出走表はこちら
なるほど、かきつばた記念JpnIIIの連覇ではなく地元重賞を狙ってきたか、というのがタガノジンガロ。前走黒船賞JpnIIIでも地方最先着の3着と好走しているように8歳でも落ち込む様子はない。いまだ地元兵庫の馬には先着を許したことがないだけに、ここは単なる通過点だろう。
なぜか佐賀で強いレースをするエーシンクリアーは、3歳時にも笠松の岐阜金賞を制しており遠征競馬で力を発揮する。地元重賞は2歳時の園田ジュニアカップ以来のごぶさたで、なかなか勝ち切れない。今回もタガノジンガロではちょっと相手が悪い。普通に走れば2着争いだが、真っ向勝負にいったときに惨敗というケースも考えられるので、馬券的にはそうしたところも考えておいたほうがいいかもしれない。
アランロドは、昨年の転入以来すべて掲示板という堅実なタイプで、前走で初めて掲示板に乗れずの8着だったが、それでも勝ち馬からはコンマ8秒差をそれほど離されていない。重賞でも4、3、4着と好走しており、今回も連下候補としては期待できそう。
オーケストラピットは下級条件から順調にクラスを上げて前々走がA1特別初勝利。牡馬との重賞は今回がはじめてで、どこまで通用するか。
新春賞だけなぜか力を発揮するニシノイーグルだが、向正面からまくってという展開がはまったときに怖い存在。
◎11タガノジンガロ
○8エーシンクリアー
▲3アランロド
△10オーケストラピット
△5ニシノイーグル
兵庫大賞典の出走表はこちら
コーリンベリーの前走コーラルステークスは、道中5番手あたりの好位を追走し、直線を向いて追い出されると、1頭だけ際立った脚色で抜け出しての完勝。牡馬相手に55キロを背負ってのもので、今回52キロというのはいかにも恵まれた。2走前のフェブラリーステークスGIでも、着順こそ10着だが勝ち馬からコンマ5秒差。GIII/JpnIII勝ちまでというメンバーなら十分勝負になる。
レーザーバレットもこのメンバーで別定54キロは有利だ。前走京葉ステークスが4コーナー最後方からの大外一気。直線の短い名古屋でその末脚が生かせるかどうかだが、これまでにも好位追走というレースも少なくなく、流れが落ち着く地方の1400メートル戦なら早め早め展開から直線で抜け出しを狙う。
メイショウコロンボは、オープンから地方のダートグレードを3連勝中。コーナーを4つ回る地方の1400メートル戦は2走前の園田で経験し、名古屋コースも前走で経験済み。アジアエクスプレスをゴール前で振り切ってというレースぶりも見事だった。今回は先行タイプが揃っているだけに楽に逃げさせてもらえるかどうか。
地元のトライアル東海桜花賞では、兵庫から遠征のエナエビスが、地元のピッチシフターをハナ差でしりぞけた。とはいえ、地の利もあり、ダートグレードの経験豊富なピッチシフターに期待する。
兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIでメイショウコロンボの2着だったジョーメテオも展開次第では上位食い込みのチャンスはありそう。
エーシンビートロンは、コーラルステークス9着後、短期放牧明けでどこまで仕上がっているか。
◎4コーリンベリー
◯1レーザーバレット
▲9メイショウコロンボ
△11ピッチシフター
△7ジョーメテオ
△5エーシンビートロン
△3エナエビス
かきつばた記念の出走表はこちら