Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 54|55|56|57|58|59|60|61|62|63|64 次へ>>
いよいよJBC!盛岡での芝2重賞・ダート3重賞を満喫する1日に/JBCクラシックの本命はクラウンプライド

 さあいよいよ『JBC2022盛岡』の日がやってきました。今回はJBC3競走と盛岡で行われる地方競馬の芝重賞2レースの予想を掲載したいと思います。



■第8レース『ジュニアグランプリ』(2歳・芝1600m)発走15時20分

221103op001.jpg
★南部駒賞で本格化の兆しを見せたエイシンケプラー


 本命は(9)エイシンケプラーを採りました。前走は盛岡ダート1600mの重賞南部駒賞を勝って重賞初制覇。調教では好タイムを叩きだし素質の高さは注目されていた素材が、ようやく調教と実戦が結びついたというのが前走の結果でした。芝経験が無い点は不利ですが血統面からはこなせる可能性は十分。狙ってみる価値も十分・・・とみました。

 対抗はレースでの引き出しが増えた感がある(10)ラビュリントス。こちらも素質と実戦が結びついてきた今なら。
 3番手は(3)イイヒニナルでどうでしょうか。父ビッグアーサーですから短距離指向なのは確か、1000mからの一気の距離延長も課題。ただ芝での二戦で見せた末脚は明らかに芝馬のそれ。あの脚がマイルでも使えれば・・・。

 JRA札幌への遠征戦が前走になる(11)ジョリダムは初芝で逃げるスピードを見せた点・ギリギリの勝利とは言えしぶとく粘った点を評価。(12)メンコイボクチャンも名前のイメージとは違ってしぶといパワータイプ。盛岡の芝も合いそうです。

★8R/ジュニアグランプリの買い目
馬単(9)=(10)、(9)=(3)、(10)=(3)、(9)=(11)、(9)=(12)



■第9レース『岩手県知事杯OROカップ』(OP・芝1700m)発走16時01分

 JRA芝重賞なみの好メンバー。遠征馬も強力に見えますが本命は地元(10)リーピングリーズンに期待します。
 転入二戦目となった前走では上がり3ハロン35秒9の末脚で差し切り勝ち。追い込みきれず敗れた二走前にしても35秒4、最速の脚を使っていたのですから末脚は、盛岡の芝適性は高いと見ていいはず。追い切りも抜群の動きを見せ、強力遠征勢を相手にしてもひけは取らないと判断しました。

 相手は大井(4)コズミックフォースを。地方に移ってからのダートでも重賞を勝つほどの力量を見せる同馬。それで芝適性に問題ないのは魅力ですし、休み明けになる点も昨年2月→7月の休み明けで重賞を勝っているくらいですから気にしすぎなくていいでしょう。
 3番手も地元から(9)マウントゴールド。前走は1枠1番が仇となって馬群を抜け出せず、ようやく伸びてきたところがゴールだったという2着。外目の枠に入った今回はより力を出せて良いはず。

 (2)ソロフレーズは内枠でなければもっと重い印にしたかったところ。前哨戦を戦い抜いてきた経験を活かし切れれば。(5)ウインイクシードは前走が全く過ぎて狙いを下げましたが、とはいえあくまでも前走は初ダート、全く走っていないと見るべきでしょう。カギは小回り対応の方かも。

★9R/岩手県知事杯OROカップの買い目
馬単(10)=(4)、(10)=(9)、(4)=(9)、(10)=(2)、(10)=(5)



■第10レース『JBCレディスクラシック』(OP牝・ダート1800m)発走16時40分


221027-06.jpg
★グランブリッジの勝利はブリーダーズゴールドカップ史上初の3歳馬制覇となった

 本命は3歳(9)グランブリッジです。前走のブリーダーズゴールドカップはレース史上初の3歳馬制覇、それも古馬と同じ斤量でという価値の高い勝利でした。前走後にここ直行はその時からの予定通り。レベルの高さを見せつつある今年の3歳世代、ダート路線でもその強さを見せてくれる事を期待します。

 (2)ショウナンナデシコは対抗に。前走の敗戦にこだわりすぎる必要はないとは思いつつも、いくら休み明け等不利な条件があったとはいえこの馬らしくない負け方をしたのは気になりますし、1800mも気持ち長いと感じる点も。当日の気配を見つつ判断してみたいと思うのが正直なところ。
 (3)サルサディオーネが三番手。昨年の金沢JBCは初コースに加えて苦手な右回りという事もあって力を出せず敗退。今年は8月のビューチフルドリーマーカップに参戦してコース経験を積んできました。盛岡で青森産馬の戴冠・・・が難しい話とは思えません。

 以下はこの夏頃から充実してきた馬達をという事で(4)テリオスベル、(10)プリティーチャンス。直近も全て上位を確保している安定感、その裏付けとなる好調さは高く評価する必要があるはず。ここで勝ち負けを演じても何ら不思議はありません。

★10R/JBCレディスクラシックの買い目
馬単(9)=(2)、(9)=(3)、(9)=(4)、(9)=(10)



■第11レース『JBCスプリント』(OP・ダート1200m)発走17時20分

 ここも悩む一戦ですが本命は(13)テイエムサウスダンとしました。
 東京盃ではライバル・レッドルゼルと2kgのハンデ差があっての1馬身差敗戦。その結果通りに受け取るならここで強気には狙いづらいのですが、休み明け+14kgでその結果なら決して悪くない、叩かれた上積みで差を詰める・逆転する可能性も十分にあって良いはず。今年前半に見せた成長感・上昇感はまだ頭打ちではないと見ます。

 もちろん(1)レッドルゼルを軽視するわけにはいきません。ダートスプリント路線での強さは東京盃で、昨年のJBCスプリントで証明済み。右回りの実績が厚いですが左回りが苦手という印象はないですから初の盛岡も苦にはしないでしょう。何かあるとすれば14頭立ての1番枠という事でしょうか。
 クラスターCで思わぬ敗戦を喫した(6)ダンシングプリンスでしたが、敗因は直前の強い雨と1番枠・・・とはっきりしています。本来の快速発揮なら結果も当然変わってくると考えての三番手、勝ち負けある単穴の評価に。

 ヒモも絞りづらい。ヒモと言うには惜しい馬が多いですが敢えて絞って(8)ヘリオス、(5)イグナイターを。どちらも南部杯からの転戦、長距離輸送が続くもののそれは南部杯参戦当初から考慮されていたでしょうからここでも力は出せると見ます。カギは距離ですがコース適性の高さでカバーできる範囲。

★11R/JBCスプリントの買い目
馬単(13)=(1)、(13)=(6)、(1)=(6)、(13)→(8)、(13)→(5)



■第12レース『JBCクラシック』(OP・ダート2000m)発走18時40分

 スプリントの後に門別での『JBC2歳優駿』が挟まるため、盛岡でのJBCはここで1時間20分開きます。いよいよJBCデーのクライマックス、最終決戦。どんな戦いになるのでしょうか?

 本命は(4)クラウンプライドを採ります。3月のUAEダービーを制してそこからアメリカ・ケンタッキーダービーに転戦。ここまでの戦績だと"海外で勝っていて凄いけど、国内ではどうなのか?"だったのですが、帰国初戦となった前走・日本テレビ盃で2着に健闘した事でその力量の高さがはっきりしたように感じます。
 結果2着とはいえ逃げるサルサディオーネを自力で追い詰めて、それで最後差し馬に交わされての結果ならいわゆる"負けて強し"でしょう。レベルの高さを垣間見せる3歳世代、さらに勢いに乗ってきたのならここで戴冠を果たして不思議はありません。

 対抗は(13)テーオーケインズ。今年の帝王賞はちょっと物足りなさを感じざるをえない4着でしたが、一方で昨年の帝王賞での強さもいまだに印象深いものがあります。左回りも得意ですし当然変身を期待したいし期待するべきな存在でしょう。
 3番手に(12)オーヴェルニュ。ここまでのG1級のレースではちょっとはっきり跳ね返されている・・・という事は念頭に置くべきですが、大の中京巧者であり、ここはマイペース先行の希望も叶いそうな顔ぶれ。もしスローで先行できたならば・・・。

 ここもヒモは絞りづらいのでまず(7)フィールドセンス。良績は1800mまで、どちらかといえばスプリンターにも近い戦績ゆえまず課題は距離でしょう。しかし近走の上り調子のムードはそこに目をつぶって狙ってみたくなるもの。また(3)ヴァケーションの前走は水が浮く馬場を嫌って全く力を出していませんでした。マーキュリーCの走りができれば勝ち負けとは言わないまでも掲示板圏内は夢ではないはず。

★12R/JBCクラシックの買い目
馬単(4)=(13)、(4)=(12)、(4)=(7)、(13)→(12)、(4)→(3)


岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2022/11/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

31日メインはB1一組・盛岡ダート1600m戦。A級から降格グランメガスマイルが首位を奪取する

 11月3日(木)、芝交流2R、JBC3Rの枠順が確定した。今年のJBC盛岡は重賞5連発。個人的にだが、最も興味深いオッズパークLOTOとなったと思う。そこで今回はセレクト5重賞単式のお奨め馬を!

8R・ジュニアグランプリ
④コスモイグローク
⑪ジョリダム
⑨エイシンケプラー

 8Rの単候補は3頭。JRA札幌芝を勝っているコスモイグローク、ジョリダム。そして南部駒賞を逃げ切ったエイシンケプラーは気ムラで凡走もあるが、あっさりの能力を秘めている。


9R・OROカップ
⑤ウインイクシード
⑦アトミックフォース
③トーセンスーリヤ
④コズミックフォース

 9Rは最も難解。各馬が一長一短で絞り切れないので4頭をピックアップ。ウインイクシードは前々走・函館記念4着から川崎を使ってOROカップ。このパターンは好走が多い。アトミックフォースは芝2400m・せきれい賞を快勝。1700mは気持ち短い気もするが、盛岡芝適性は疑いない。トーセンスーリヤは新潟大賞典、函館記念と重賞2勝。芝で一変の可能性がある。コズミックフォースはプリンシパルSを勝ち、日本ダービー3着。久々の芝だが、格は一番。


10R・JBCレディスクラシック
②ショウナンナデシコ
⑨グランブリッジ
⑫ヴァレーデラルナ
③サルサディオーネ

 順当ならショウナンナデシコだろう。ただ休み明けだったにせよ前走3着が物足りないのも事実。グランブリッジは急成長の3歳馬。上がり馬は買い―が鉄則。ヴァレーデラルナは重賞初挑戦だが、目下3連勝。格不足でも勢いが不気味。サルサディオーネは期待は大きいが、マークされるのは確実。外す手もある。

11R・JBCスプリント
①レッドルゼル
⑥ダンシングプリンス

 レッドルゼルはダート短距離最強馬。東京盃も着差以上に強かった。不安は最内1番枠と脚質。馬群をさばけないようだと2着止まりもある。ダンシングプリンスは本調子ではないとのことだが、重賞3勝を含む4連勝は強かった。クラスターCは馬場に泣いた。あっさりか、凡走か。

12R・JBCクラシック
⑬テーオーケインズ
④クラウンプライド
⑥メイショウハリオ

 最有力候補はテーオーケインズ。前走・帝王賞は向こう正面でスワーヴアラミスが動かれて脚を使ったのが痛かった。きっちり実力を出し切れれば実力No1。クラウンプライドは帰国初戦の日本テレビ盃2着だったが、サルサディオーネを負かしにいった結果。メイショウハリオは展開の利があったにせよ、帝王賞を勝って弾みがついた。買い目は全部で16になった。

 

 
31日メインは岩手県調騎会騎手部会協賛「夢・希望 未来へ前進」(B1級一組 盛岡ダート1600m)。条件はB1だが、実質A級のメンバー構成。総合力を重視するか、展開を重視するかで買い方はガラリ変わる。

グランメガスマイルは大井2勝、南関東B3から3歳6月に転入。岩手クラシックを狙い、初戦のやまびこ賞2着。続いて不来方賞5着、ダービーグランプリ6着。以降は一貫してA級で走り続け、今年6月の水沢1600m戦を快勝。3歳以来の勝利を飾ったが、元々がジリ脚タイプ。あとひと伸びが足りず、勝利を逃がしている。

前走も直線でいい感じで伸びてきたが、2着まで。勝ったプロヴィデンスが強く仕方なしだったが、なかなか突き抜けることができなかった。しかし今回はメンバーが大幅に緩和。勝機をモノにして今後に弾みをつけたい。

コアドライヴは夏場に調子を崩したが、9月のB1戦を快勝。続いて2、3着と本来の動きを取り戻した。前走はA級昇級戦でも3着を確保。走破タイムは同日のグランメガスマイルとまったく同じ。それならばあっさりまで考えられる。

クレイジーエックスは好、凡走の落差が激しいが、自分の競馬ができれば持ち味の粘りを発揮。前々走はグランメガスマイルに続く3着に粘った。今回はツーエムマイスターが逃げて2番手をキープ。ペースも落ち着く可能性が高く、展開有利は明らか。

ブラックバゴは芝交流・せきれい賞3着だったが、転入後はダートで1勝2着2回。前々走、出遅れながらも豪快に直線抜け出した。前走6着は芝と解釈すれば巻き返し必至。

ゲンパチカイナルは出遅れた前々走8着以外は安定。ここでもマークが欠かせない。

ツーエムマイスターはマイペースの逃げに持ち込めば残り目一考。

◎①グランメガスマイル
〇②コアドライヴ
▲⑥クレイジーエックス
△④ブラックバゴ
△⑦ゲンパチカイナル
△⑤ツーエムマイスター


<お奨めの1頭>
3R プレストルーチェ

 前走3着は置かれすぎたのが致命傷。それでもメンバー最速の上がりを披露した。船橋1000m・新馬戦を快勝し、距離は間違いなく合う


この予想印で投票

2022/10/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

30日メインはB1三組・ビオラ賞。追い込みで開眼バーントシェンナが首位を奪取する

 先週23日、牝馬重賞「第9回ヴィーナススプリント」(盛岡ダート1200m)が行われ、2番人気ディアリッキーが快勝。2着タイセイエクセルに2馬身差をつけて完勝した。昨年の覇者キラットダイヤはJBCスプリントへ挑戦したが、同一調教師(板垣吉則調教師)、同一馬主(小林祐介氏)で2連覇を果たした。

山本政聡騎手「テンの速い馬が結構いたし、大外枠に入りましたからね。前回より上手にスタートを切ったが、内の様子を見ながら無理せず控えた。あとはコーナーで離されないようにレースを進めたが、追ってからの反応がすばらしかった。これまで戦ってきたメンバーが違うので自信を持ってヴィーナススプリントで臨んだ。1200m戦で2連勝したが、距離はもう少しあった方がいい。道中で息を入れた方が持ち味が生きると思うが、この距離も問題ありません」

 板垣吉則調教師「前回勝った後、挫石のアクシデントがあったが、その後は順調に乗り込むことができた。この季節なので体重が増えるのは仕方がない。それでもしっかり追い切りを消化して、いい状態で臨めたと思う。次開催にも1200m戦があるので、そのレースを予定。以降についてはオーナーと相談して決めたいと思っています」

30日メインはB1級三組「ビオラ賞」(盛岡ダート1600m)。今週は日・月・木の変則開催。11月3日(木)に重賞5連発があるため、レギュラー開催の日・月は重賞なし。メインもB1の三組戦となった。

主軸にバーントシェンナを指名する。高知デビューで通算19勝マーク。最終格付けは高知B級だったが、オープン重賞にも何度か挑戦した。今年6月に岩手入りして初戦で逃げて2着。マズマズの滑り出しだったが、続く2戦は着外。

馬込みを嫌うのか自分の競馬ができないとモロさを出す面があったが、4戦目の牝馬準重賞・フェアリーカップで待機策からメンバー最速の上がりを駆使して3着。続くA級一組戦は後方のままに終わったが、B1降格戦を快勝。後方待機策から直線一気に伸びて岩手初勝利を飾った。

以降は差し競馬に徹し、前走はほぼ最後方追走から直線でインから鋭く強襲。あわやのシーンを作り、クビ差2着に惜敗した。逃げ馬にはままあることだが、逃げと追い込みは背中合わせ。揉まれ弱いが、一瞬の脚を使えることが多く、バーントシェンナもその典型。成績は安定しないだろうが、今後のメドが立った。

ウインアライバルは今年、園田から再転入。典型的な盛岡巧者で水沢では3着最高だったが、コース替わりの盛岡マイル戦を快勝。続く一戦7着後、脚部不安が発生して3ヵ月半休養。これが痛かったが、ようやく復帰にこぎつけた。久々は割り引きだが、岩手6勝をすべて盛岡ダート1600m戦でマーク。B1降格でメンバーも甘くなったのも見逃せない。

ピースワンパルフェは4月の水沢2戦2着後、5ヵ月休養。復帰後は精彩を欠いていたが、前走ハイペースで逃げて0秒4差4着。復調の兆しがうかがえた。今度は逃げ切りまで十分。

ホーリーバジルは堅実な差し脚が武器。詰めの甘さがつきまとうが、前走もピースワンパルフェに先着3着。ここでもマークが欠かせない。

ヒカルマドンナは先行力と渋太い粘りがセールスポイント。ペース落ち着けば連対確保できる。

バジガクアリアは前走12着だったが、1200mの忙しい競馬が合わなかった。3走前の1800mは逆に距離が長く、1400m~1600mが守備範囲。適距離に戻って反撃一考。

◎⑥バーントシェンナ
〇⑧ウインアライバル
▲④ピースワンパルフェ
△⑨ホーリーバジル
△⑤ヒカルマドンナ
△⑪バジガクアリア


<お奨めの1頭>
1R アレグロヴィーヴォ

デビュー2戦目の東京ダート1600mで1分38秒1をマークできればC2はフリーパス


この予想印で投票

2022/10/29
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

金華特別/A級特別は3戦2勝2着1回 セイヴァリアントの地力に期待! 

 10月23日に行われた古馬牝馬のスプリント重賞『ヴィーナススプリント』は2番人気のディアリッキーが粘る先行勢を捉えて差し切り勝ち。岩手転入後の成績を2戦2勝とするとともに自身初の重賞制覇を果たしました。

221023-640.jpg

 スタートが速かったディアリッキーでしたが「内の馬が速かったし、自分は大外枠だから無理をせず(山本政聡騎手)」と5番手あたりに控える形。しかし3コーナーあたりからスピードに乗り始めると4コーナーを回る頃には前を射程圏に。
 アップテンペスト、ボサノヴァと入れ替わる先行勢を外から並んで交わしていったディアリッキーは最後はタイセイエクセルの追い込みも退けてゴール。南関東~ホッカイドウ~岩手と転戦しながらの8度目の重賞挑戦で待望の重賞タイトルを獲得しました。




 10月25日のメインレースは12Rになります。A級一組ダート1800mの『金華特別』。本命は(3)セイヴァリアントを採りました。
 今年7月に岩手の転入初戦を迎えた同馬はその初戦を快勝、その後ここまで5戦3勝2着1回、8月の準重賞・すずらん賞も制覇する成績を残しています。唯一馬券対象から外れたのが青藍賞でしたがこの時はスタートで加速がつかず最後方追走になった影響によるものといえ、ここまで力負けをしている印象はありません。
 JRA時代を含め1800m以上の距離の経験は十分あると考えていい一方で1800m以上ではマイルほどの安定感がないのは一応の懸念材料。しかしここは大きく見て前走やすずらん賞で先着している馬がほとんど。すんなり地力を発揮できれば勝ち負けを争って当然と判断できるでしょう。

 対抗は、とすれば(8)マイネルアストリアでこちらも当然という事に。春には赤松杯・あすなろ賞と重賞を2勝、夏以降は自らハナに行く競馬に切り替えて以前以上の安定感を見せています。距離も問題ないですし、◎が青藍賞のようにスタートで苦戦する形にでもなれば逃げ切り圧勝まであっていいはず。

 三番手以下は横一線の印象。ここでは(10)ジェイケイブラックを採ります。本格的な差しタイプだけに今の先行有利が続く馬場傾向に持ち味を削がれている近走ではあるものの、状態面は涼しくなって安定している印象です。有力馬に先行タイプが多いここならこれまでよりももう少し展開が向く・・・というシーンも想像しやすいのでは。

 (9)ムゲンノカノウセイは着順こそ一進一退名ものの完全復調は明白と思える近走。また◎や○にちょっと差を付けられている(4)リリーモントルーもまだ流れ次第・展開ひとつの面は残っていそう。これらの馬たちも軽視は禁物と考えておきたいところです。

●12Rの買い目
馬単(3)=(8)、(3)=(10)、(3)→(9)、(3)→(46)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2022/10/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

24日メインはA級二組・紅葉特別。南関東オープンから転入トキノパイレーツでもう一丁いける

 先週18日、今シーズン最後の3歳重賞「第15回サファイア賞」(芝2400m)が行われ、ブローヴェイスが快勝。4コーナーで先頭に立ったトーセンシュシュを1番人気ベアーザベルが残り200mで交わしたが、さらに外からブローヴェイスが伸びて完勝。転入初戦を重賞制覇で飾った。

ブローヴェイスは父ストロングリターン、母タガノディナー(父タニノギムレット)の牡3歳馬。東京芝1800m2着1回、函館芝1200m3着1回から岩手入り。前半は後方2番手を追走し、3コーナーからロングスパートを決めた。

 高橋悠里騎手「内枠に入って押し込められる形になりましたから、後ろでじっくり控えました。長距離戦でしたので前半は折り合い重視。オーナーからいい脚を長く使えるタイプだと聞いていましたから、3コーナーからスパートをかけたらいい感じであがってくれた。あとは人気どころのベアーザベル、ダブルダブルが動いたのを見て仕掛けましたが、反応がすばらしかったので、これなら勝てると思いました。操縦性の高い馬ですからマイルもこなせると思います」

管理する瀬戸幸一調教師は2015年レジェンドロック、2016年サンエイゴールドに続いて3度目のサファイア賞制覇。2日前、5戦5勝フジラプンツェルで南部駒賞へ挑戦。1番人気に支持されたが、力及ばず4着。陣営のショックも少なくなかったと思うが、その雪辱とばかりサファイア賞を優勝。これが競馬だとつくづく思った。

24日メインはA級二組「紅葉特別」(盛岡ダート1600m)。今週は23日に牝馬重賞・ヴィーナススプリントが行われたが、残す地元オープン重賞は北上川大賞典、トウケイニセイ記念、桐花賞の3レースのみ。このメンバーからも間違いなく以上3つへ向かい、終盤を占う一戦となった。

トキノパイレーツは東京ダート1600m2勝から3歳夏に南関東へトレード。4歳時にスパーキングサマーカップを制した。前後して堅実さを発揮し、二けた着順は今年6月、川崎2000m・中原オープン10着のみ。しかしスパーキングサマーC以降は勝利から遠ざかり、岩手へ新天地を求めてきた。

南関東オープン馬が転入戦A級四組は恵まれた格付け。好位キープからあっさり抜け出し、3年ぶりの勝利を飾った。今回もメンバー甘く連勝濃厚。最大目標は水沢1600m・トウケイニセイ記念だろうから、着実に白星を積み重ねていきたいところだろう。

サンエイキングダムは休み休みの実戦ながら19戦8勝2着2回。今季も7ヵ月休養から復帰し、3戦目を快勝。これで軌道に乗ったと思ったが、2ヵ月近くリタイア。前走は逃げの手に出たが、太目もこたえて7着に沈んだ。しかし、この一戦を叩かれて上昇は確実。トキノパイレーツは強力だが、仮に負かすようなら今後の視界も明るくなる。

ブルーエクセレンスはディープインパクト産駒。中央未勝利から園田で2連勝をマークして中央へ再移籍。1勝クラス芝2000mを快勝したが、以降は伸びを欠いて障害へ転向。そこでも2、3着止まりに終わり、2勝クラスに戻って3戦を使って岩手入り。初戦4着だったが、見せ場を作り、通用のメドが立った。

ゼットセントラルは中央1勝クラスから里帰り。2勝2着5回と堅実な成績を残し、青藍賞5着から南部杯へ挑戦。結果は13着だったが、自身のマイル持ちタイムを大幅短縮。この経験を生かしたいところ。

スパイスマジックは前々回快勝。前走は5着止まりだったが、置かれたのが痛かった。前目につけて巻き返しを狙う。

ホワイトパスは4走前、ゼットセントラル相手に完勝。さすがにA級ではコンスタントに結果を出せないが、流れ次第で上位を狙える。

◎⑥トキノパイレーツ
〇⑫サンエイキングダム
▲①ブルーエクセレンス
△②ゼットセントラル
△⑩スパイスマジック
△⑧ホワイトパス


<お奨めの1頭>
2R トミケンエンデレア

盛岡1000m3度目を快勝。走破タイムも文句なしだった。好メンバーがそろったが、もう一丁いける


この予想印で投票

2022/10/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 54|55|56|57|58|59|60|61|62|63|64 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.