Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (208)
  • レース展望 (2400)

最新記事

  • スプリント特別/エメラルドビーチが1000mで雪辱する!
    (2025/07/28)
  • 28日メインはA級一組・大暑特別。ダブルラッキーが2連勝を飾る。次走へのメモ。7月22日、「第26回若鮎賞」
    (2025/07/27)
  • 27日メインは盛岡芝2400m重賞・せきれい賞。距離延長でカナオールウェイズが首位を奪取する
    (2025/07/26)
  • 先週のレース回顧。7月20日、「第38回やまびこ賞」。7月21日、「第29回マーキュリーC」
    (2025/07/25)
  • 若鮎賞/ポデローサが2歳芝王者の座を狙う
    (2025/07/22)
  • 21日メインはJpnIII・マーキュリーカップ。セラフィックコールが豪快なまくりを決める
    (2025/07/20)
  • 20日メインは不来方賞トライアル・やまびこ賞。東北優駿2着サンロックンロールが征く!
    (2025/07/19)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。7月13日、「第57回岩鷲賞」、7月15日、「第5回いしがきマイラーズ」
    (2025/07/18)
  • いしがきマイラーズ/難解な一戦にタイセイモンストルが断を下す
    (2025/07/15)
  • 14日メインは「夢・希望 未来へ前進」。前回快勝で古豪健在エイシンハルニレが2連勝を飾る
    (2025/07/13)

過去の記事

月別

  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)

年別

  • 2025年 (84)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
30日メインはA級一組戦。グランプリホース・スーブルソーが登場!

 先週3日間の傾向は前半レースが堅く、後半になるに連れて荒れ模様だった。理由は前半のC2クラスに格上馬が下がり、能力の違いを見せつけたから。30日(日)もその傾向が強く、前半戦で着実に資金を稼ぎ、後半レースに臨みたい。


 さしあたって2R・シゲルヤリガタケ、3R・ダイワルーブル、5R・トウカイパスカル、7R・ケイアイブリザードをお奨めの馬とする。果たして結果はどうなるか。


 メイン9RはA級一組・水沢1800m戦。中央ダート4勝・準オープンに在籍したキッズアプローズ、年度代表馬(4歳以上最優秀馬)ドリームクラフトなどの登録もあったが、相次いで出走回避。5頭立ての少頭数となった。


 スーブルソーで単不動。昨年4月、鳴り物入りで転入。噂に違わぬ強さで初戦を完勝し、重賞を総なめするだろうとさえ言われたが、以降はスランプに陥って凡走の連続。いま振り返れば2戦目の盛岡コースにも戸惑ったかもしれない。


 それで歯車が狂ったのか、ちぐはぐなレースを繰り返して次第に視界から外れていった。これは全体的な傾向でもあるのだが、中央から移籍初戦を勝った馬たちは好走が続かない。まだ解明はできていないが、復活するのに時間がかかる。実績を鵜呑みにできない面があるのを頭の片隅に入れておいて欲しい。


 スーブルソーが復調の兆しをうかがわせたのは11月、終盤の水沢戦に替わってから。カネヒキリ賞でダノンボルケーノの2着を確保し、続く一戦を快勝。岩手初戦以来、ようやく両目を開けた。


 これで弾みついたのか調子もうなぎのぼり。ファン投票・桐花賞で7番人気の低評価を覆して快勝。豪快なマクリをさく裂させ、待望の初重賞を手に入れた。


 シーズン最後の重賞・トウケイニセイ記念は3着止まりだったが、これは桐花賞優勝馬は2キロ増のハンデがあるため。59キロを背負ったらさすがに苦しく、敗れても仕方なしだった。


 おそらく陣営も終盤戦でスーブルソーの全容も把握できたはず。好走の舞台は水沢に限られるかもしれないが、重賞チャンスは十分にあるはず。さしあたって4月27日、重賞・赤松杯(水沢1600m)だろうから、それに向けて好発進を決める。


 ハカタドンタクは2歳時、追い込み一辺倒の脚質が災いして重賞に手が届かなかった。それでオーナーのドクターコパさんが決断し、中央へ一度トレード。3戦とも着外に終わったが、2戦目には何と2番手からの競馬を披露。


 これがきっかけとなり、帰郷2戦目の3歳重賞・やまびこ賞を見事逃げ切った。その後、はまなす賞、交流・オパールカップを制して完全脱皮。夏の芝でも桂樹杯、OROカップと2着善戦して成長確かなことを証明した。


 不来方賞は4着、ダービーグランプリは10着に終わり、それでシーズンを終了。たっぷり4ヶ月の休養を取って戦列に復帰した。まだ本来のシャープさには欠けるが、1800mは望むところ。少頭数も味方に板垣厩舎1、2フィニッシュを決めるか。


 スーパーワシントンは『無事これ名馬』を地で行き、昨年10歳にしてスプリント重賞・早池峰賞を優勝。前後の重賞でも上位争いを演じ、古豪健在を誇示した。今年は11歳を迎えたが、元々が仕上げに手間取らないタイプでレース運びのうまさが最大セールスポイント。


 ライトマッスルは昨年、目標としていたOROターフスプリントを2連覇。本質的に短距離の軽い馬場で全能力を発揮するタイプで1800mは守備範囲外。それでもマイペースの逃げに持ち込めれば残り目があるかも。


◎(1)スーブルソー
○(4)ハカタドンタク
▲(2)スーパーワシントン
△(5)ライトマッスル

*お奨めの馬は冒頭に記しましたので、そちらを参考にしてください。

2014/03/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

29日メインはA級三組戦・がんばろう岩手。10戦10勝コミュニティがA級挑戦

 なかなか寒さから抜けることができなかった岩手だが、今週に入って一気に春が訪れた印象。競馬場の雪もいつの間にか溶け、木々も少しずつ芽吹き始めている。まだ油断はできないが、ようやく長かった冬が終わった感じ。岩手の春は競馬シーズンとともにやってくる―。改めてそう思った。


 現在は特別開催4日目(3月29日)。この3日間で2013年度の全日程が終了するが、リーディングジョッキーは村上忍騎手、リーディングトレーナーは板垣吉則調教師で決まりそうな気配。仮に村上忍騎手がリーディングなら通算5度目。一方、板垣調教師なら初。開業4年目にして早々とリーディングトレーナーの座を射止めることになる。このリーディング争いにも注目して欲しい。


 29日(土)メインはA級三組による水沢1600m戦「がんばろう岩手」、10頭立て。今季、注目の筆頭格とも言えるコミュニティが出走する。


 コミュニティは父が大種牡馬ブライアンズタイム、母(ミチノクレット・母父ティンバーカントリー)は岩手の2歳重賞を制した良血馬。中央6戦0勝から昨年8月に転入。


 持ち賞金が"0円"だったため、最下級3歳C2からスタート。相手にも恵まれて初戦から快進撃。あっと言う間に10連勝を飾り、年明けの4歳重賞・ニューイヤーカップ2014も手にした。


 このニューイヤーカップは実質的な世代トップを決める一戦だったが、ハーツコンセンサス以下に6馬身差で圧勝。後続をブッちぎって冬休みに入った。2着ハーツコンセンサスは先週のB1二組戦(水沢1800m)を快勝。コミュニティはB2からA級へ昇級したが、ハーツコンセンサスを基準にすれば通用は疑いのないところ。


 古馬の先輩たちは今後、重賞路線をにぎわす存在が多く、コミュニティには格好の舞台。ここをアッサリ勝つようだと今後の視界もかなり良好と見ていいだろう。期待を込めて見守りたい。


 逆転候補はイーサンジャンパー、ダノンボルケーノ、サクラルーラーの3頭。イーサンジャンパーはすでに北上川大賞典5着の実績があり、ほかに3勝2着2回3着3回。相手なりに駆ける堅実さを身上とする。どんな距離にも対応できるが、マイルがベストの舞台。先輩の意地を見せる。


 ダノンボルケーノは中央1000万下から転入初戦、2着に2秒差をつけて圧勝。みちのく大賞典で1番人気に支持されたが、4着に終わり、以降はひと息のレース続き。しかし終盤に巻き返して後の桐花賞馬スーブルソー相手に逃げ切り、最終戦でも2着を死守した。動きは盛岡の方が鋭いが、水沢も決して苦手ではない。


 サクラルーラーは中央1勝、北海道5勝。岩手転入後も3戦2勝の好成績を収めている。多少、展開に注文つくところがあるが、1月3日のレースではイーサンジャンパーを3着に退けて快勝した。大型馬で仕上がり次第だが、好枠を引き当てたのは見逃せない。


 以上の争いが有力だが、もう1頭怖いのがエクセラン。中央から再転入後、B1で6勝マーク。馬券対象から外れたのはオープン挑戦・盛岡ダート1200m4着一度のみ。ほかはすべて3着以上と抜群の安定感を誇る。相手強化をどうしのぐか。


◎(2)コミュニティ
○(6)イーサンジャンパー
▲(7)ダノンボルケーノ
△(1)サクラルーラー
△(9)エクセラン


<お奨めの1頭>
7R ルレーヴドパピヨン

 転入2戦目をハイタイムで快勝。その後、骨折が判明したのが痛かったが、じっくり休養して復帰。レース間隔は開いたが、絶対能力はここでも上位の見解


 


 

2014/03/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

23日はB1一組・水沢1800m戦。活きのいい4歳馬がそろったが、ハーツコンセンサスが一歩リード

 23日(日)メインはB1級一組、水沢1800m戦。オープン入りを目前に控えたメンバーが顔をそろえたが、10頭中8頭が4歳馬。今後を占う意味でも重要な一戦となった。


 主軸にハーツコンセンサスを推す。中央未勝利から昨年9月に転入。最下級C2から連勝街道を突っ走り、7連勝をマーク。ディセンバーカップはB1昇級、初の1900mも影響したと思うが、2着に惜敗。連勝がストップしたが、続く一戦で巻き返して1着。


 3歳重賞・ニューイヤーカップ2014で2着だったが、これは勝ったコミュニティが強すぎたため。この一戦で10連勝をマークし、裏街道を歩んできたが、世代№1ともっぱらの評判馬だったから仕方なしの結果。


 個人的な話になるが、菅原勲調教師に「この馬(ハーツコンセンサス)を持ってきたいけど、どんなもんかな」と相談された。こちらが分かるのは成績から想像するのみだが、興味深かったのは体重が大幅に増えていること。


 中央デビュー戦は436キロだったが、翌年6月には462キロまで増加していた。過去の経験で厩舎に入って成長する馬は間違いなく出世する―と思った。その象徴がメイセイオペラだった。デビュー戦が465キロに対し、フェブラリーステークスを優勝したときは492キロ。これがベスト体重だと思っているが、30キロ増がパワーアップの裏づけだった。


 ハーツコンセンサスは転入後も成長し続け、おおよそ10キロ増。実戦を使われながら逞しさを増していった。


 今回は2ヶ月ぶりの実戦で「太め残り」(菅原勲調教師)だそうだが、今後のことを考えれば納得。活きのいいメンバーがそろったが、ここを突破できればこれからも楽しみ一杯となる。


 コスモデスタンも中央未勝利組。岩手初戦は3着だったが、担当厩務員が「メンコを外したほうがいいかもしれない」と判断したところ、その効果覿面(てきめん)。3歳重賞・イーハトーブマイルで2着を確保し、続く一戦を快勝した。


 その後は勝ち切れなかったが、さらに2着2回と好走した。今回の好材料は1800mの距離。中央時代にダート1700m、1800mをメインに使われて2着1回3着1回の実績。すんなり先行できれば身上の粘り強さを発揮する。


 ルタドールはJRA中山2歳新馬(芝1600m)2着の逸材。岩手2戦目から圧勝で2連勝を飾った。その後は伸びを欠いているが、折り合いに課題を抱えているからだが、潜在能力の見方なら上位かもしれない。まだ攻め馬のピッチが上がらず単穴としたが、久々の分、うまく折り合いをつけれる可能性もあり、アッサリも十分。


 あとは1月5日、B2戦で6連勝中のカバードブリッジを横綱相撲で振り切ったローランズソング、4ヶ月ぶりでも底を見せていないクロワッサン、距離1800m歓迎の転入馬ギンザマーシャルもマークが欠かせない。


◎(4)ハーツコンセンサス
○(5)コスモデスタン
▲(7)ルタドール
△(8)ローランズソング
△(6)クロワッサン
△(10)ギンザマーシャル


<お奨めの1頭>
10R シルクターンベリー

 昨年、3ヶ月の休養を経て中央1000万下から転入。3戦1勝2着1回の好成績で冬休みに入った。それが今季はB2へ降格。メンバー有利は明らかだ

2014/03/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

岩手競馬がいよいよ再開!! 22日メインはカバードブリッジが主役だ

 お久し振りです。1月14日から約2ヶ月間の冬季休養に岩手競馬でしたが、3月22日から再開。まずは特別開催から始まり、4月5日から新シーズンがスタートします。


 現在はようやく冬眠から目が覚めましたが、まだまだ心身ともになまっている状態。体がほぐれるのにはもう少し時間がかかりそうですが、それは競走馬たちにも言えること。また作戦として最初からエンジン全開の厩舎もありますし、レースを使いながらじっくり体調を上げていく厩舎もあります。


 それぞれの作戦が入り混じるのもこの時期特有のこと。そうなると仕上がり状態にも目が離せません。今なら画面越しでも毛ヅヤなどが分かりますし、また体重の増減チェックも欠かせません。


 もう一つ重要なファクターがあります。岩手競馬のクラスが大きく変動するのも今回の特別開催から。A級馬がいきなり最下級C2に下がる馬も非常に多いのが目につくはずです。


 3月22日だけでも1Rからアスペクト、2Rはスマイルバラッド、オウシュウベスト。6Rはイーグルドライヴ。ほかにもB級からC2へ降格した馬も少なくなく、この馬たちは要チェック。メンバーが大幅に甘くなりましたから、勝ち負け必至です。


 ただ、逆のケースも考えられます。1600m、1800mを走っていた馬が、いきなり1300mに距離短縮され、ペースに戸惑う可能性も。たとえば2Rのオウシュウベストは追い込み馬ですから、前半で置かれないかが不安。そのあたりも特別開催の楽しみです。


 22日(土)メイン9RはB1級二組による水沢1600m戦「オーサムジャパンカップ」、12頭立て。どの馬からでも入れる伯仲メンバーがそろった。


 A級から降格したのはアラマサコマンダー。昨年、転入初戦のヴィーナススプリント(牝馬短距離重賞)で2着を確保し、前々走も2着。相手有利は明白だが、勝ち味に遅いのが気になるところ。とりあえずは△評価とした。


 本命はカバードブリッジ。岩手転入からいきなり6連勝を飾り、B2も突破。元々、北海道A級からのトレードで格上ともいえる存在。最終戦はローランズソングの徹底マークに屈したが、0秒1差2着。3着以下は突き放しており、B1昇級でも狙いは立つと見た。


 サダチカガーベラは大崩れしない半面、追い込み馬ゆえ届かないレースの連続。ずっと白星に見放されていたが、12月に3連勝をマーク。中団からでも競馬ができるようになったのが好走要因となった。仕上がりの良さも目につき、冬をはさんで4連勝するか注目。


 ラブソングは◎にもしたかった。理由は昨年も特別開催を勝っているからだが、繊細な牝馬のためその1勝のみ。使い減りするため、なかなか結果を出せなかった。それゆえ今回は狙い頃。体がふっくらとして出走なら大きく推奨したい。


 ミツアキジュニアーは中央から再転入後、ちぐはぐなレースが目についたが、体調も本物じゃなかったのも事実。能力的にはB1でも勝ち負けに持ち込めるはずで、好枠を生かせるか。ノーティカルスターはシャープな切れが武器。流れが速くなれば一気突き抜けるシーンまで。


◎(3)カバードブリッジ
○(7)サダチカガーベラ
▲(9)ラブソング
△(1)ミツアキジュニアー
△(10)アラマサコマンダー
△(4)ノーティカルスター


<お奨めの1頭>
8R シグラップロード

水沢コース<3.2.0.1>と抜群の連対率を誇る。メンバーも手頃だし、中間の追い切りも動いた。ここを勝って次走・スプリングカップへも弾みをつける
 


 

 

2014/03/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.