
22日、復活した「第23回ダービーグランプリ」が刻一刻と迫っている。1着賞金800万円。創設当初が2000万円。GⅠへ昇格し、最高額が6000万円。正直、かなりスケールダウンしたのは否定できないところだが、今の岩手競馬の体力を考えれば破格の賞金。
全国地方競馬の交流重賞では伝統のみちのく大賞典などの500万円(グレードレースは別格)だから、800万円の1着賞金は推して知るべし。岩手競馬の意気込みが半端でないことをご理解いただけると思う。
ダービーグランプリの創設は1986年。年を重ねるごとに評価もグレードも上がる一方。スイフトセイダイ、トミシノポルンガ、ミスタールドルフなど地方の歴史に残る強豪が誕生。また96年にはJRAにも門戸を開放し、翌年にはGⅠ格付け。ゴールドアリュール、ユートピア、カネヒキリなどダート界で一時代を築いた馬たちが名を連ね、出世魚にも例えられた。
悪夢は2007年にやってきた。全国の馬インフルエンザがまん延し、その真っ只中にいたダービーグランプリはやむなく地元重賞で実施。翌年には存廃問題などと前後して休止の選択を余儀なくされた。
しかし今年、3年ぶりに復活。スケールダウンを承知の上で、いろんな方々から喜びの声が届いた。創設当時を考えれば地方交流は原点に立ち返っただけ。再び歴史を重ねてグレードを上げていけばいいと思っているし、復活を祝すようにすばらしいメンバーがそろった。22日、優駿たちの戦いが今から待ち遠しい。
21日(土)メインは水沢1400mの短距離が舞台「栗駒賞」、8頭立て。実績はリュウノキングダムで断然だが、順調度で勝るブラストクロノスを主軸視するのが妥当だろう。
デビュー戦の中山2歳新馬戦(芝1600m)を勝ち上がり、朝日杯FSにも挑戦(13着)。その後は勝ち星がなく3着2回が最高で岩手へ新天地を求めてきた。初戦の盛岡ダ1600m・A級戦はクラス間に合うか、ダートこなせるか半信半疑。5番人気に甘んじたが、好位キープからアッサリ抜け出して快勝。
2戦目・きんもくせい賞は芝1000mでは初戦の強さと芝適性を買われて1番人気に支持されたが、忙しい競馬が合わず6着。これで評価が落ちてしまったが、前走をアッサリ逃げ切って5馬身差。緩急自在の脚が冴え渡った。今回は生涯初めての1400m戦だが、控える競馬もでき難なくクリアー。ここで白星を飾れば年明けのトウケイニセイ記念でも楽しみな1頭となる。
ジョウテンロマンはまさにオールラウンドプレイヤー。芝ダート、距離の長短を問わず毎回のように上位争い。7月に行われた同条件の重賞・岩鷲賞で3着。その時にマークした1分27秒1はメンバー中一番のタイム。前走はスローの流れに泣いて3着。他のレースでも詰めの甘さに課題を抱えているが、タイム比較で首位奪取してもおかしくはない。
圧勝か、はたまた凡走かのどちらも考えられ、評価に迷うのがリュウノキングダム。昨年、船橋から遠征しシアンモア記念、北上川大賞典を圧勝。またキングスゾーンとのマッチレースの末、惜しくも半馬身差2着・みちのく大賞典など断然の実績を誇る。
注目の転入初戦は2番手追走から3コーナー手前で早々と失速して7着。さすがに8ヶ月ぶりの実戦は厳しかったようだ。加えて500キロを超えて出走したのは生涯初めて。確かに体も重かった印象だった。この一戦を叩かれて気配アップしたとのこと。あとはどこまで本来のシャープさを取り戻したに尽き、当日の馬体重と仕上がりをチェックしてほしい。繰り返すが、まともならばここでは負ける馬ではない。
モエレハナオーは3戦連続で着外に終わったが、OROカップ7着は久々の芝。瑞穂賞は長距離輸送とメンバー強化が敗因。前走6着は物足りなかったが、490キロの体重がこたえた印象。できれば480キロ前半で勝負をしたいところで、こちらも当日に馬体重をチェックしたい。あとは依然スランプから脱出できないが、昨年の年度代表馬の意地が見たいマヨノエンゼルを押さえ少々。
◎(4)ブラストクロノス
○(5)ジョウテンロマン
▲(1)リュウノキングダム
△(6)モエレハナオー
△(8)マヨノエンゼル
3連単は4、5、1のボックスが本線だが、当日の気配次第では1を外すことも十分。その場合は体重絞れることを条件に6を加えたい
馬複は 4-5、1-4、1-5、5-6
<お奨めの1頭>
8レース マイネアイーダ
連勝4でストップしたが、前走は相手が強すぎた。ここならメンバー有利は明白
菅原勲騎手の地方通算4000勝達成の日が近づいています。
11月14日終了時点で通算3990勝、あと10勝となりました。順調に行けばXデーは今年のうちのどこかになるはずです。
だいたい週に3勝から5勝のペースで勝ち星を重ねる方ですから、最短で今月中の達成も不可能ではないでしょうけど、来たる11月21日は再度のJRA遠征が予定されているし、今月中の達成はなかなか難しいそうな感じ。
個人的にはダービーGPで勝ったところをばっちり4000勝で決めるという、某アンカツ騎手の通算2000勝ばりのメモリアルを期待していたのですが、これはちょっと不可能に近い。というか不可能だろう・・・。
注目の「Xデー」は12月4日~の開催か、12月11日~の開催あたりが臭いますね。菅原勲騎手ここのところ重賞や遠征で好結果が続いていて気持ちが充実している印象だし、こういう時の勲さんは大記録のプレッシャーなんかなしにポンポンと勝ち星を重ねそうだから、私としては『12月1週目のどこか』と予想したいと思います。その瞬間をお見逃しなく!
本命は(9)スクリームイーグルでどうでしょうか。前走は快速グラスバラードらを破って久々の白星、それも好位からしっかり伸びて着差以上に余裕を感じさせての好内容でした。盛岡では3戦続けて2着、それも2着を守れるかどうか・・・とやっとこさっとこな感じ。それが水沢では一転力強い競馬を演じるのですから、調子云々以上にやはりコースとの相性がいいのでしょう。
今回はだいぶ相手が骨っぽくなっていますが、前走のように自分の形に持ち込んで戦うのは難しくないメンバー。今の感じなら先行争いが少々厳しくなるくらいの事はマイナスにはならないと見ます。
対抗は(11)オーメドック。転入初戦8着から3着に巻き返した前走に進境を感じました。岩手の水に慣れ、経験豊富な右回りに替わっての変身だったのでしょうが、今回はさらに距離短縮がプラス材料になりそう。8枠11番はちょっとキツイ条件ですがそれ以上の上昇分・前進分があるはず。
三番手は(4)ゼットファーストでどうでしょうか。前走では(11)と3着争いをして、勢いでは勝っていたのに最後まで交わせずに終わったのは今の水沢コースの落とし穴に捕まってしまった感がありました。そんなコースの傾向は前走時と大きくは変わっていませんが、それは鞍上も十分承知しているでしょう。同じ轍は踏まないでしょうし、そうであれば上位争い。
あとは少しだけ穴目も狙って(1)センリグランピーと(3)シルクライムライトを。どちらも力を要する馬場は案外苦にしないし、この頭数なら内枠から先行するだけで有利な形に持ち込めそう。"堅い"だろうとは言いましたが、有力馬が外目の枠に偏り気味な分の紛れは一応考慮しておくべきでしょう。
●10Rの買い目
馬単 (9)=(11)、(9)=(4)、(11)=(4)、(9)=(1)、(9)=(3)
14日メインは2歳馬による地方競馬全国交流「第38回南部駒賞」(水沢1600m)。 岩手の看板レースはもちろん南部杯だが、オールドファンは古馬はみちのく大賞典、3歳は不来方賞、そして2歳は南部駒賞。これが岩手伝統の根幹レース。
南部駒賞の創設は1973年。3歳(当時:現2歳)最強馬決定戦に位置づけられ、2000年から東北交流に枠を拡大。2004年から全国の地方競馬に門戸を開放。過去10回で上山勢が3度(3年連続)、北海道勢が2度(2年連続)優勝しているが、ここ2年はワタリシンセイキ、ロックハンドスターと岩手勢が連続優勝。こと岩手所属馬には出世の登竜門レースとなっている。果たして今年、ベストマイヒーローが岩手のヒーローになれるのか。焦点はそれに尽きる。
ベストマイヒーローは今年5月、JRA札幌競馬場で行われたトレーニングセール2010で岩手県馬主会が団体購入。デビュー芝1000m、水沢1300mをスケール大きく連勝。期待以上の活躍ぶりで3戦目・テシオ杯ジュニアグランプリでも圧倒的な1番人気に支持された。
ところが真面目すぎる性格だったためか、馬場入場するとテンションが上がりすぎて返し馬で暴走。早々と戦闘モード全開となってしまい、レースで逃げるには逃げたが坂上で一杯。北海道スクランブルエッグに交わされて2着に敗れた。
力負けなら陣営も納得だったが、ジュニアGP史上で最も遅い勝ちタイム(タイ)。気負いばかりが先走ってしまったら手の施しようがなかった。このようなケースで成長が止まるケースを数多く見てきただけに暗雲が立ち込めたが、若駒賞圧勝でまずは払拭した。
今回のカギもテンションが上がって逃げた馬を深追いしてしまうかどうか。能力の高さは3勝の走破タイムが証明しており、精神面での成長を期待して主軸視した。
相手はモリデンクーバー、クイックスターをピックアップ。モリデンクーバーはデビュー戦からいきなり1700m戦を使って2、1着。これが最大の強みとなる。2ヶ月ぶりの前走は距離が1200mへ一気に短縮。ペースにも戸惑って後方2番手からの競馬を強いられたが、直線で鋭く追い込んで0・3秒差3着。収穫の多い一戦となった。
一方のクイックスターは父サウスヴィグラス譲りのスピードが売り物。デビュー戦を1・5秒差で逃げ切り圧勝。2戦目に重賞・栄冠賞を選んで2着確保。前走は早めに交わされたため4着に破れたが、ここでも逃げの手に出た。今回、2ヵ月半ぶりの実戦となるが、JRA挑戦を予定し自重したこともあって間隔が開いただけ。乗り込み量は十分だという。あとは未経験のマイルが不安だが、門別は1周1600mに対し、水沢1200m。小回りならコーナーで息を抜くことができるので距離も克服可能だろう。
スタープロフィットは各地方を席巻する社台ファーム生産馬でオーナー・吉田照哉氏。前々走3着だったが、1700mの持ちタイムは北海道勢の中で一番。ダートで活躍馬を続々と輩出するゴールドアリュール産駒も不気味さを増す。あとは先行力と粘りが身上スカイホークアイ、素質ヒケ採らないトーホクスピリットを押さえたい。
◎(6)ベストマイヒーロー
○(5)モリデンクーバー
▲(10)クイックスター
△(8)スタープロフィット
△(11)スカイホークアイ
△(7)トーホクスピリット
3連単は6を1着固定に5、10、8流しが本線。あとは11、7を3着押さえ
馬複は 5-6、6-10、6-8、6-11
<お奨めの1頭>
11レース サクラカムイオー
一度2着に敗れたオーガストCは小回りを意識して早めにまくったため。他はオール1着と依然、底を見せていない。オープンまでノンストップだ
6日(日本時間7日朝)、世界ダートの最高峰「第27回ブリーダーズカップ・クラシック」(チャーチダウンズ競馬場 ダート2000m)が行われ、予定どおりエスポワールシチーが挑戦した。
道中、エスポワールシチーは絶好の2、3番手外を追走し4角で一瞬先頭に立ったが、そこで一杯となって失速。どんどん馬群に飲み込まれ、12頭立て10着に沈んだ。南部杯はアメリカ遠征を意識して太め残りで出走。オーロマイスターのレコード劇走に屈したが、今回は腹回りがスッキリとした印象。アメリカは体重発表がないので実際はどうだったか分からなかったが、仕上がりは決して悪くなかったように思う。
それでも優勝したブレイムから12馬身以上も離されての入線。改めて世界ダートの壁が厚かったことを実感させられた。ただ今回の遠征は厳しい条件がそろっていたことも事実。栗東で取材したとき、安達調教師が「何から何まで手探り状態。実勢に行ってみないことには分からないことばかり」と語っていたが、口蹄疫の影響で普段から食べ慣れた飼い葉の持ち込みが禁止され、スパイク蹄鉄着用も初めて。今回の結果はある程度、仕方ないとも言え、陣営には貴重な経験になったに違いない。
ただ、一方でタイキブリザードが2度目のBCクラシック挑戦で6着に入ったとき、担当者の松田さんが話していたことを思い出す。「1回目はまったく周囲が見えない中での挑戦だったが、雲を超えてみたら頂上ははるか上にあった」と。
13日メインはB2級「ノベンバーカップ」(水沢1800m)。同じB2で行われた「もみじ賞」優勝ブライティアピアは出走を自重したが、2着オンワードアコール、3着アドマイヤキャロルがそろってエントリー。他の馬は前走、オール1の数字が並び、それだけでも好メンバーが集まったのは一目瞭然だ。
主軸にオンワードアコールを指名する。もみじ賞は惜しくもハナ差2着に敗れたが、レースを作ったのは間違いなくオンワードアコールだった。3コーナー手前から早めスパートをかけ、直線で先頭。そのまま押し切るかと思ったが、インでじっくり待機し、直線外に持ち出したブライティアピアにゴール寸前で交わされてしまった。
これで3戦連続で2着。陣営もスッキリしないだろうが、自身はダート連対を11に伸ばし抜群の安定感。前走タイムも他に比べて明らかに上回っており、今度こそ首位奪回を期待したい。
逆転筆頭はブランジェリーナ。父スマーティジョーンズはアメリカ2歳チャンピオンで母スティンガーは日本の2歳牝馬チャンピオン。期待の大きさも半端じゃなかったことは血統だけでも明らかだったが、新馬戦でクビ差2着に惜敗し、以降9、4着。
岩手へトレードされたのは2勝マーク後、再びJRA入りするため。その期待に応えて初戦を好位キープからアッサリ抜け出して快勝。2勝目を狙ってノベンバーCに駒を進めてきた。タイムはオンワードアコールより1秒2劣るが、余裕たっぷりでゴール。確実に時計を詰めてくるに違いない。
ヨイチクローンは岩手初戦こそブライティアピアの2着に敗れたが、2戦目を順当勝ちを収めた。距離1800m延長は中央ダート1700m2着2回の実績もあり、むしろ歓迎。待望の初勝利で弾みついたのも心強い。
リザルトは盛岡3戦とも凡走したが、コース替わって完勝。まだまだ戦力になることをアピールした。しかも水沢1800mは前走も含めて4戦2勝2着1回と好実績を残している点も強調材料となる。
アドマイヤキャロルも見限るのは早計だ。もみじ賞は馬群がごちゃつく展開となり、内に包まれて折り合いに苦労していた。それでも3着に盛り返し、力負けではないことはハッキリ。スンナリの流れに持ち込めれば首位も十分に可能だろう。
◎(9)オンワードアコール
○(3)ブランジェリーナ
▲(7)ヨイチクローン
△(8)リザルト
△(6)アドマイヤキャロル
3連単は9、3の1、2着折り返しから7、8、6へ3着流し
馬複は 3-9、7-9、8-9、6-9
<お奨めの1頭>
11レース サクラアーバン
前走は出遅れが痛かったが、それでも直線で盛り返して0・1秒差2着を確保。負けて強しの一戦だった。狙い改めて
菅原勲騎手の地方通算4000勝達成の日が近づいています。
11月7日終了時点で通算3985勝、あと15勝。順調に行けばXデーは今年のうちのどこか、になるはずです。
だいたい週に3勝から5勝のペースで勝ち星を重ねていく騎手ですし、最短なら今月中の達成も不可能ではないでしょう。しかし来たる11月21日は再度のJRA遠征(シーグランディで福島2歳ステークス)が予定されているし、今月中の達成はなかなか難しいかな。
個人的にはダービーGPで勝ったところをばっちり4000勝で決めるという、某アンカツ騎手の通算2000勝ばりのメモリアルを期待していたのですが、これはかなり難易度が高いか。月曜に3勝くらいして来週も8勝くらいすればなんとか・・・。
週平均4勝とすれば4週後、遠征で岩手での騎乗が減る分を考慮すると、5週後の12月11日~13日の開催あたりが「その日」になりそうです。その瞬間をお見逃しなく!
今回も本命はすぐに決めました。(4)トウカイカラーです。
JRAからの転入初戦だった前走は逃げ切り圧勝、いくら軽ハンデだったとはいえあわや大差勝ちという勝ちっぷりはあまりに見事でした。
前走よりはグンと歯ごたえをましたメンバーですが、時計比較ではかなりのアドバンテージがあって不安は無し。右回りの経験もありますし、ここは期待をかけて当然でしょう。
ただ、先週のオヤマハリケーンがそうでしたが、逃げる事ができなかった場合のリスクはある程度織り込んでおくべきでしょう。とにかく今はよほどハイペースにでもならなければ先行有利な馬場でもあり、出遅れた逃げ馬が巻き返せるような甘い状態ではありません。念のため「頭鉄板」とは思い込まない方がベター。
対抗は(8)ラヴァリーズーム、三番手は(5)タケショウナイトと、こちらもすんなり決定。距離実績の分で有利なのは(8)、枠差の分有利なのは(5)。この辺はスタート次第という印象もありますが、ひとまずここは距離実績の分で(8)の方を対抗評価。もちろん(5)も、岩手では初マイルですがJRA時代に距離経験があり、この2頭は互角、いや◎(4)も含め3頭拮抗と考えたいところです。
ヒモはハイペースになったときのことを考えて(1)キタノドレイコと(6)マルブツジャガーを押さえておきます。場合によっては5頭くらいが先行争いに加わっていくでしょう。となるとロス無く進める内の方にすんなり潜り込めるこの2頭。外枠は基本つらいと判断しました。
●10Rの買い目
馬単 (4)=(8)、(4)=(5)、(8)=(5)、(4)=(1)、(4)=(6)